• ベストアンサー

人事考課の目標管理の難易度調整方法

目標管理シートを作成中ですが、考課点を計算する際、一般的に難易度×ウエイト×達成度となりますが、難易度は人それぞれ見方が異なりますし、わざと難易度を下げ、点数をかさ上げする社員も想定されます。職責に見合った見地で難易度を設定するよう注意喚起はしますが、より効果的な方法がありましたらアドバイス願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

永遠の課題ですね・・・。 目標管理は、それを評価の蓄積としてワンクッションおけば多少は問題が薄まりますが、ストレートに報酬までつなげてしまうと、どんなに工夫をしても問題は残ります。 どんなに緻密で優れた評価システムを作っても、それで報酬を決められると、納得するのは上位の20%だけです。下位の20%と中間の60%はなんとなく不満感が残るものです。 そのことをまず認識して運用する必要を感じます。 で、お問い合わせの回答ですが・・・、 今のところベターな方法として考えられるのは、やはり難易度にランク(3~5段階)をつけて甘辛係数をつけることと、達成度で100%以上の評価も組み込むことで、難易度と達成度の運用幅(実践段階での評価幅)を広げて処理する方法ですかね。 評価対象のグループごとに相対評価で、目標策定時に難易度ランク訳をして、本人に納得させてから、スタートすることしかないと思います。 いずれの方法を採る場合も、目標策定時、進捗チェック時、成果評価時の評価者と被評価者の面談の組み入れは不可欠です。

hyhy9283
質問者

補足

すみません「甘辛係数をつけることと、達成度で100%以上の評価も組み込むことで、難易度と達成度の運用幅(実践段階での評価幅)を広げて処理する方法」の部分がイメージできません。具体的に教えていただけると幸いです。お忙しいところ恐縮です。

その他の回答 (1)

回答No.2

No.1さんと概ね同じ方法をとっていますが、私の経験では、設定時に、 (1)評価者と被評価者で面談を行い、そこで意見交換を行う、 (2)複数の評価者で被評価者の目標シートをもとに議論し、難易度調整を行い、フィードバックを行う という手順が有効かと。 とは言え、これは永遠の課題です。その中で、上記のように、「複数の目」「コミュニケーション」で整理していくと良いと思います。

関連するQ&A

  • 人事考課について教えて下さい。年一回の昇給と年二回の賞与の時に それぞ

    人事考課について教えて下さい。年一回の昇給と年二回の賞与の時に それぞれ人事考課表を使って 個人個人の査定をします。昇給は 成績効果・執務態度効果・能力考課の三つに分けて査定をします。賞与は成績考課・執務態度効果の二つで査定をしています。ところが査定の内容が似ていて 昇給と賞与の違いがあまり見えません。本来 昇給や賞与は何を査定して金額を決めるものなのでしょうか。また。1年間の目標管理をつけさせて、その達成度によって昇給額にうわのせしているのですが、これは賞与に利用するものなのでしょうか。賞与と定期昇給の意味がよくわかっていないせいで混乱しています。教えて下さい。

  • 大学入試の難易度。偏差値、目標点数、定員・・??

    大学入試について質問です。 難易度に関することです。 進研模試のサイトを見ると 大学の偏差値やセンターでの目標得点などが目安として分かるんですが実際の入りやすさっていうのはどこで判断できるんでしょうか。 「○○大学は××大学を受けようとギリギリまで頑張ったけどランクを落とした人が受けてくる大学だから」とか「募集定員が△△人だから」 なんて話をこの教えてgooでもちらほら見ます。 こういう背景事情を考えなくても進研模試の偏差値やセンター目標得点だけで難易度を判断して大丈夫でしょうか。 もちろん大学によって教科の配点設定が変わってくるからその人その人によって難易度は変わるとは思いますが。。 例をあげると僕は農学部志望で、各大学の農学部の偏差値と目標偏差値(A判定)は 神戸大 応用生命科学科(67) 765点 東北大 農学部(66) 770点 名古屋大 応用生命科学科(70) 760点 京都大 応用生命科学科(74) 835点 東京農工大 応用生物科学科(69) 750点 です。 目標点数は「進研模試合格可能性判定基準 第3回ベネッセ・駿台マーク模試・11月(高3生・高卒生)」を参考にし、 偏差値は「高2生 2008年11月 進研模試」を参考にしてます。

  • 目標管理シートの書き方について

    現在駆け出しのプログラマですが、このたび会社で半年毎に目標管理シートを記載し、下記についてどういう目標を立て実現をめざすかということを記述する事になりました。 1. 利益率の向上 2. 納期の厳守 3. 不良の再発防止 4. 品質の向上 5. 会社業務の生産性の向上 6. 個人の技術力の向上 そして私が思うに下記のような制約があるのですが、この状況下で適切な目標とはどういうものかというのが分からなかった為、アドバイスいただける方がいらっしゃいましたら、ご教示の程よろしくお願いします。 1. 半年毎に数値で評価する事が可能な目標にする必要があると思います(例え数年かかる目標でも、半年毎にその進捗状況が数値で評価できる目標にする必要があると思います)。 2. 一応業務のメインはプログラミングですが、設計などを行なう可能性もあり、半年の間にどのような業務を行なうかは目標設定時には分かりません (大まかに絞れば、ソフトウェア開発ということになりますが、例えばプログラミング色の強い目標を設定した所、実は業務でプログラムをやることがほとんどなかったという可能性もあり、あまり狭い範囲に絞った目標の場合、自分でコントロールできない所で目標が達成できなくなる可能性があります)。 3. プログラミング言語はその時々で適切と思われる言語が決定された状態で指示される為、半年の間にどのような言語を使用するかは目標設定時には分かりません。 なお、アドバイスについては、具体的な目標、及びその目標の達成基準をご教示いただいてももちろん大丈夫ですし、こういうサイトがあるですとか、こういう考え方があるですとかというような情報でも大丈夫です。 アドバイス等によっては、特定の会社では使えるものの、特定の会社では使えないことなどもあると思いますが、できるだけ多くの意見をいただけると参考になり助かります。 また、情報不足等があり、補足が必要でしたら、その旨ご指摘いただければと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • 目標設定とその種類

    ビジネス用語について。 企業の目標、または社員一人一人の目標設定において、実現度の難易度を階層化し、分類した用語があったように思います。 例えば、難易度は高くても、ここまでは達成できるだろうといった実現度の高いものを○○目標、ここを超えてほぼ不可能な目標とると○○目標、といったように定義づけしたものだったと思います。 あるいは、「理想」の階層だったかもしれませんが、多分「目標」です。 何と呼ぶかご存知の方いませんか?

  • 評価シートをエクセルで作ってほしいといわれ、困っています。

    エクセルについての質問です。 (当方初心者といっても過言でないレベル) 前任者から新たに業務を引き継ぎ、社員の業務における目標と その評価を行うシートをエクセルで作っています。 例えば、セルA1に1つ目の目標、A2に2つ目の目標といった 形で、全部で目標数は4つあり、1つ目の目標に対してセルB1に 50%、B2に10%、B3に20%、B4に20%(合計100%) と固定のウエイト設定がなされています。 ただし、決められた4つの目標以外に、社員は自分の意思で目標を 2つまで追加することができます。(しなくても良い) 例えばセルA5に1つ目標を追加し(全部で目標が5つ)、その追加 目標のウエイトをB5に20%と入力した場合に、もともとあるB1 からB4までの4つのウエイトの比率(5:1:2:2)を変える ことなく、自動的に計算させ、その合計が100%になるように したいのです。 (目標1のウエイトが40%、以下目標2が8%、目標3が16%、 目標4が16%、新たに追加した目標5が20%で合計が100%) B5に任意の数字(%)を入れるとB1~4の%がそれぞれ自動的に 計算され表示できるようにするにはいったいどのような計算式を 考えればよいのでしょうか。 分かりづらい文章かもしれません。申し訳ございませんが よろしくお願いします。

  • 人事考課について教えてください。

    人事評価について教えてください。 社員数10人店舗数2店舗の中古車販売会社に勤務しています。 当社もご多分に漏れず「成果主義の採用をしろ」との社長命令があり現在思案中です。 社員は全て営業職ですからコミッション部分を厚くして歩合給的にするのは簡単ですが、販売実績は上がらなくても、洗車とか、その他のこまごまとした雑務をしっかりやってくれる社員の評価のことを考えると頭が痛いです。 歩合プラス職能給的なものを考えてはいるのですが、職能部分の評価をどうしたら良いか、社員に説得性の高いものを導入したいのですがどんな評価方法が良いかアドバイスお願い致します。(具体的な評価項目、評価方法をお教え頂ければ大変助かります) また職制によって評価も変わると思うのですが、店長職であればA級○○評価、一般営業であればC級の△△評価というように評価基準のステージ分けもした方が良いですよね?

  • 人事考課に関して

    人事考課に関して質問です。 就業規則に、人事考課についての条項があります。 しかし、現実にはそのような流れで行われていません。 人事考課の結果が悪いとされました。 就業規則に記載されている条項に従っていない人事考課の結果は有効なものでしょうか?

  • 達成度の出し方について

    達成度の出し方について 策定時の現状値が26.6 (出生10万対) 目標が半減 直近値が19.3 の場合や 策定時の現状値が30.1パーセント 目標が100パーセント 直近値が26.1パーセント などの場合は達成度はどのように計算したら良いんでしょうか? レポートを書かなくてはならないのですが、やや増加したとか、目標達成にはいたっていないなどの曖昧な言葉だと何だか落ち着かない文章になってしまって・・・。 どなたかお答え頂けたらよろしくおねがいします。

  • 人事の目標管理

    人事の目標管理(MBO)がうまく機能している会社がないでしょうか?職員が気持ちよく働いている職場の事例などがあったら教えてください。今度、前で話さないといけなり、困っています。なんでもいいのでお願いします。

  • 人事考課について

    入社4年目の者です。 今までは年に1回定期昇給があり、私は毎年自動的に職級が1等級ずつ、金額にして5千円くらいずつ上がっていました。 しかし、今年度から「SABCD評価」に基づいて給与が決まることになりました。また、これまでの1等級を5分割にして細分化するとのことです。つまり、職級の目が細かくなって、数が5倍に増えるのですね。 さて、新制度のもとでの初めての給与明細を開けてみたところ、なんと昇給が800円でした!何かの間違いだろうか…人事か上司に思い切って尋ねてみたい心境です。ちなみに、先だっての上司との面談では、普通の人はだいたいB評価になるとのことでした。 私の感覚では、普通の人=B評価=昇給額は前年並み、と思っていたのですが、もしかして今回私の評価がとても低かったのでしょうか。それとも、B評価=職級1等級アップであることに変わりなし=しかし今回からの1等級はこれまでの5分の1の幅なので昇給額も約5分の1になった、のでしょうか。 それにしても金額も中途半端ですし、腑に落ちません。給与査定に詳しい方がいたら(推測でもよいので)教えて下さい。

専門家に質問してみよう