人事考課について

このQ&Aのポイント
  • 今年度から「SABCD評価」に基づいて給与が決まることになりました。また、これまでの1等級を5分割にして細分化するとのことです。
  • 新制度のもとでの初めての給与明細を開けてみたところ、昇給が800円でした!何かの間違いだろうか、人事か上司に尋ねたい心境です。
  • 普通の人=B評価=昇給額は前年並みと思っていたが、今回私の評価がとても低かったのか、それとも1等級はこれまでの5分の1の幅なので昇給額も約5分の1になったのか、給与査定に詳しい方に教えて欲しい。
回答を見る
  • ベストアンサー

人事考課について

入社4年目の者です。 今までは年に1回定期昇給があり、私は毎年自動的に職級が1等級ずつ、金額にして5千円くらいずつ上がっていました。 しかし、今年度から「SABCD評価」に基づいて給与が決まることになりました。また、これまでの1等級を5分割にして細分化するとのことです。つまり、職級の目が細かくなって、数が5倍に増えるのですね。 さて、新制度のもとでの初めての給与明細を開けてみたところ、なんと昇給が800円でした!何かの間違いだろうか…人事か上司に思い切って尋ねてみたい心境です。ちなみに、先だっての上司との面談では、普通の人はだいたいB評価になるとのことでした。 私の感覚では、普通の人=B評価=昇給額は前年並み、と思っていたのですが、もしかして今回私の評価がとても低かったのでしょうか。それとも、B評価=職級1等級アップであることに変わりなし=しかし今回からの1等級はこれまでの5分の1の幅なので昇給額も約5分の1になった、のでしょうか。 それにしても金額も中途半端ですし、腑に落ちません。給与査定に詳しい方がいたら(推測でもよいので)教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kojiro001
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.6

毎年一等級ずつずっと上がって行く事はあり得ませんよ。 入社して数年は一年に一等級ずつ上がるでしょうが、 しばらくするとある等級での経験年数が必要なように設定されていて ある等級で足踏みするようになっているため加齢による給与アップしか しなくなるはずです。 ですから古い給与体系のままでも同じ額の昇給がずっと続くというのはあり得ません。 で、新制度に変わったということですが、 ざっと拝見すると年功序列式の給与体系から成果重視型の給与体系に 変わったのではないでしょうか? 今までは歳を取る事=ある程度の給与アップに直結していた訳ですが、 加齢に対する依存度の低い給与体系に変わったのでしょう。 普通に考えると給与体系変更の際にきちんと説明がなされているはずですし、 就業規則も差し替えられましたよね? ちゃんと就業規則読みましょうね。

forest21
質問者

お礼

残念ながら、就業規則には書かれていないのです。回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • papa42
  • ベストアンサー率33% (129/384)
回答No.5

給与体系の変更の際に 定昇金額自体を下げたのかもしれません。例えば 平均5千円を 平均3千円 最高5千円とかに そして最低は500円かもしれません。 そして、質問者さんの評価 最低ランクかもしれません 普通ランクだろうなんて勝手に思い込まないで下さい。ランク制になると、上司は部下に差を付けなければなりません、全員普通ランクにしたら上司の能力が疑われてしまいます。 皆さんの書かれているように 新しい給与規定の内容を見ることが先です。

forest21
質問者

お礼

残念ながら、文章では明示されていないのです。

  • spmt
  • ベストアンサー率21% (3/14)
回答No.4

昇給は個人の能力以外に、会社または所属する部門の業績にも依存します。 会社または所属部門の業績はどうでしたか? 他社の話を聞いても人事考課の方法も業績も違うのであまり参考になりません。 上司に直接確認するのが一番確実です。

forest21
質問者

お礼

それでも他社の場合を聞きたかったのです。自社で確認するのがよいことは重々承知しています。

回答No.3

> 私の感覚では、普通の人=B評価=昇給額は前年並み などと、勝手にきめてしまうのはどうかと思いますが…。 職級の目が細かくなって1等級が5分割にと言うことであれば、 あなたの言うとおり、「約5分の1になった」と仮定して あなたの昨年度の評価 ●等級のC あなたの今年度の評価 ●等級のB であれば、1000円くらいですよね?800円ならおかしくないと思います。 昇給額が、キリがよい数字である必要は全くないです。 あなたの昨年度の評価 ●等級のC あなたの今年度の評価 ●等級+1のC であれば、5000円くらい上がるのではないでしょうか。 あくまでも考え方だけの例え話ですけどね。 なんにしても、自分が勤める会社です。 幹部社員や同僚に聞くのが、一番の近道だと思います。

forest21
質問者

お礼

こういうことは訊きづらいんですよね。困ったものです。

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

定期昇給の中身は、年齢給の昇給(いわゆるベースアップ、ベア)と仕事の力量に応じた資格の異動による昇給の2種類があると思います。 これらは社の給与規定で定められているはずです。法令で定められているのは最低賃金だけで、それ以上の給与や昇給については社の規定になります。本来社員に公開すべきものなので、無ければ関係部門(総務、経理など)に聞いてみてください。 現時点では景気の停滞からベアはゼロが多いのが実情でしょう(業界や業績によりますが)。 であれば、昇給幅は技能級だけの昇給分かもしれません。それを細かくしたので少なからず昇給できたのであって、従来の大まかな段階ではゼロだったかもしれませんね。 それとも、新入社員の初期は大きく伸びるがその後小さく伸びる、という体系なのかもしれません。 しかし、年5千円で3年も継続は、今のご時世うらやましい限りです。初任給が抑えられていたのか、よほど業績の良い業界なのか…

forest21
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • RosaCanina
  • ベストアンサー率48% (5532/11451)
回答No.1

> 今回からの1等級はこれまでの5分の1の幅なので昇給額も約5分の1になった、のでしょうか。 気持ちはお察ししますが、結局、それぞれ企業のルール次第ですので、 他企業の状況を尋ねても参考にはなりにくいです。 まず、ご自身で、各評価で幾らアップするのかを確認して下さい。 そもそも平均的と言われる「B」評価は、アップが 800円だったりしませんか? また、今年度は、満額ならば 5,000円アップされることが決定済みなのでしょうか? いずれにせよ、自分への評価云々以前に、 新評価基準におけるアップ金額の明確なルールを、上司や人事へ直接尋ねてみて下さい。

forest21
質問者

お礼

ルールが分かれば解決ですね。明示してあればよいのですが。

関連するQ&A

  • 人事考課の自己評価に対する強要について

    人事考課の自己評価についてご質問させていただきます。 私が働いている法人は、市の元第3セクターで、今は外郭団体ではなくなったものの、 未だ天下り先となっている法人です。昨年度から、監査で指導があったのか人事考課 を導入しましたが、名ばかりで、全く昇給や処遇に反映するものではなく、建前だけの 無意味な人事考課なのですが、一番頭にくることは、自己評価欄に、SABCDの5段階評価 があるのですが、全ての項目をB評価で提出することを上司から強要されることです。 昨年度は、ABCを混ぜて提出してオールBに書き直しをさせられ、今年度はBより上を書かない ならいいだろうとBとCを選択して提出しましたが、上司に再提出を拒否したところ、もっと 大人になれ、お前は子どもかと言われました。2年連続うちの法人の正職員全てがオールBで あることがどうかしてると思うのですが、私が間違っているのでしょうか。人事考課の自己評価 は、上司が例えオールBだという評価でも、自分が思っている評価を書くものではないのでしょうか。もし法律からの観点で、自己評価に対する強要についてお教えいただける方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますようよろしくお願いいたします。

  • 日本の人事考課についての不満

    もちろん日本では従業員としての雇用が守られるなど いい点がたくさんあると思いますし欧米の制度が全ていいと思いません。 しかし多少不満です。その理由として私の会社では (おそらく文化上中規模以上になると当てはまる企業は多いのではないでしょうか。) 1.欧米のように明確な職務範囲などが定義されていないこともあり絶対的な能力というよりは上司の相対評価(それも勤務態度など 仕事と直接関係ないことも含めて)で見事に評価が変わること。 先日人事の間抜けな担当が皆が参照できる場所に処遇(社員等級) の記載された目標管理ファイルを全員分置いてました。 自分以外の人の待遇が気になったので少し見ました。 すると、主には年功序列的な傾向が原則としてあったものの自分は太刀打ちできない!と思っていた先輩が自分よりも等級では下だったり 逆にどうみても普通で自分よりも能力が下であると感じる人の処遇が上だったりして非常に複雑な心境になりました。 2.もっと具体的かつ明確な指標といえば語学力です。英語はビジネスする上でのツールでしかないことは重々承知ですが、うちの人事は語学力を評価の指標とすると宣言しておりますし、やはりグローバル時代には重要な指標であると思います。ただ、役職が~以上はTOEIC 何点などは全く決まってません。 私の700点の私に対して2級上の主事補である先輩が現在の300点で次年度の目標が350点なんて記載がされていたのに対しては、結局人事評価って何なんだろう?と思ってしまいました。 私が出した結論として偉くなるための条件 重要な順に記載すると… 1.まず能力のみで評価が決定することはない。これは評価基準が 曖昧であることが原因。 2.ズバリ運 (ポストの空き状況と配属先の上司との相性) 3.能力 4.パフォーマンス(勤務態度、パフォーマンスとして長時間の 残業に耐えられるか。) 如何でしょうか?賛成反対、一般社員目線、管理職目線色々なご意見をお聞かせいただけるとありがたいです。 最後に個人的な意見ですがそれでも納得できなければ、雇用が保証される時代でも ないので、事故責任として次には転職を検討すべきだと思います。

  • 企業の人事考課(評価)について

    企業の人事評価制度について詳しい方お教えください。 当社の評価者は、まず自己評価後、第一次評価者は直属の上司(課長)、第二次評価者は所属部の部長、第三次評価者は所属部の本部長、その後人事部へ渡されます。 また、評価軸は大きく分けて3段階(ここでは仮にABCとさせていただきます。)評価になっております。Aが最も良く、Bが普通、Cが最も低いとします。 そこで、仮に自己評価は別にして課長がA、部長がB、本部長がBと評価した場合人事に伝わる評価はBになります。 課長がA、部長がA、本部長がCとした場合人事に伝わる評価はCになります。 ※これはほぼありません。本部長が部長がつけた評価を変えることはまず無いので。 また、課長がC、部長がA、本部長がAとした場合人事に伝わる評価はAとなります。 ようは、部長評価=本部長評価となることが多く、部長評価が最終の評価になる事が多々あります。 上記のような評価制度なら、わざわざ課長評価をする必要があると思いますか? 課長がAと言っても、部長がCなら評価はC。 課長がCと言っても、部長がAなら評価はA。 になるわけです。 このような段階評価では、どのようなルールがあることは望ましいと思いますか? ※例えば前任者の評価の2段階アップ・ダウンはつけない等。 よろしくお願いします。

  • 人事評価のやり方について抗議していいでしょうか?

     私の勤務している会社では人事評価をきちんと行ってませんでした(賞与は基本給×月数、給与は年齢給がベース。そこに在籍年数、頑張っている等のあいまいな評価での昇給・昇格でした。平均で昇給は5,000円位です) しかしこの不況の中、年齢給を廃止し、成果給のみの昇給と試験による昇格制度が導入されました。会社は平均昇給額を下げるというのが狙いです。  査定は0~4点の5段階方式で20項目、80点満点で評価し、総合点数に50をかけたのが昇給額です。私たちの部署では0~2点しかついておらず、他部署は4、3点が普通につけられています。だから当然点数は高く満点近い人もいました。また、仕事をきちんとした人・していない人の区分がきっちりつけられているので、点数の開きが大きいです。 しかし私達の部署は18点~26点と開きが殆どない全員同じような評価で、しかも評価も全体的に厳しいです。(極端によい、悪いをつけてない)  人が人を評価するんだから多少の不公平がでて当然と思いますが、部署によりこんなにも評価の基準が違うのには納得できません。どうしてこんなに評価の基準が他部署と異なるのかと追求したいのですが、この査定表を一般社員の中で見ることができるのは2名だけで、職権を濫用して訴える事に躊躇しています。  しかしこの上司達が変わらない限り(定年まで10年以上かかります)、どんなに頑張っても何をしてもずっとこんな評価・昇給なんだなぁと思うとやりきれない気持ちになり、他の部署がうらやましいと卑屈になったり、どうせ評価されないんだから無駄と思い仕事する気が全くでてきません。  スキルアップの為の努力は自分の財産になるけれど、やはり見返りがあってこそモチベーションアップにつながると思うのですが、今の状態じゃ仕事するのがバカバカしくやる気がおきません。  このままどんどんモチベーションの低下が進んでいきそうなので、どうして基準が部署によって違うのかと訴えたいのですが、どうしたものでしょうか。我慢してずっと耐えた方がよいでしょうか。

  • 標準月額報酬はどうやってきまるのですか?

    標準報酬月額を決める方法について教えてください。 入社2年目のリーマンなのですが、入社1年目のときは 4~8月は初任給(6月までの試用期間報酬)と月額報酬がほぼ一緒でした。 9月からは、7月に試用が解けて昇給した支給額と、月額報酬が一緒になります。 それ(支給額と月額報酬がほぼ一緒の状態)が入社2年目の4月まで続きます。 入社2年目の5月に6か月分の定期代をもらうのですが、 5月から急に月額報酬が跳ね上がります。(3等級アップ!) 実際は定期代分増えただけで、5月給与は4月以前と同じです。 (前年の定期代支給ではこんな等級アップは無かった) この実際の支給額に見合わない等級アップが9月まで続きます。 (7月に昇給があるのでギャップは小さくなりますが、それでも 7月以降も実支給以上の月額報酬の等級は続きます) それが、10月給与から、7月に昇給した給与額とほぼ同じ月額報酬になるのですが、 (昇給4ヵ月後に等級ダウンが起きるのですが) これがネットで調べた標準月額報酬の決定ルールとぜんぜん違うように思います。 前年の4・5・6月平均のルールや、等級アップの場合のみ随時改定できる、 といったルールのどれにも当てはまらないと思うのですが。。。 入社したてはこういうものなのでしょうか。 無駄に健康保険を払っているように思うのですが。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 人事異動で説明なく不当な労働条件に変更されました!

    知識のある方教えて下さい。非常に困っています。私の所属する企業では 人事考課に資格等級制度があります。平たく言えば平社員でもA~Dランクあり、その階級で定期昇給の金額帯が決められています。 私は今までCランクで年に3000~4000円は昇給しておりました。 ところが人事異動で他の事業所に異動になりました。同じ組織で事業所が 違うだけで就業規則も同一であり給与もすべて継続条件です。 しかし資格等級が勝手に変更されてしまうようなのです。今まで最低3500円程度は平均で昇給していたのが今度の事業所では900円程度しか年に昇給しない可能性があるのです。 つまり昇給金額も資格等級も異動辞令だけで勝手に変更されました。 私は異動の命令が出た時の元の所属でも新しい所属でも、その事を 一切説明されておりません(口頭でも文書でも)従って同意も納得も しておりません。 不振に思い本社の総務統括部門に電話相談したところ「人事考課は 事業所問わず統一ルールがあるが昇給幅や資格等級は各事業を 統括している統括部長に直談判して頂かないと応えられない。」と お茶を濁されました。非常に不振に思います。 これは労働基準法や労働契約法に基づいて考えた場合どうなのでしょうか? 同じ企業グループで労務や給与に関しての変更点など一切説明されておらず就業規則も人事考課も統一ルールがあるのに、なぜそんな事がまかりとおるのでしょうか?昇給が三分の一に勝手にされてしまうなど社会通念上妥当とは思えません。 有識者の方ご教授下さい。法的解釈と具体的な解決方法を教えて頂きたく 思います。

  • 妊娠発覚は昇給に影響される?

    今年2月に人事部長と前年の勤務実績に対する、人事評価面談がありました。 この評価を元に、今年4月からの給与(昇給額)が決まります。 しかし、今月になって、妊娠していることが分かりました。 年末出産予定なので、恐らく秋から一年間の産休に入る予定です。 このことを前日、人事部長にお伝えしました。 まだ4月からの昇給額は人事部長から聞いていないのですが、 妊娠してしまった場合、これから聞く予定の昇給額に影響があるものでしょうか? 私としては、去年はかなりの実績を積んだので、それなりの昇給額の希望を 伝えたのですが、妊娠してしまうと昇給しない、なんてことはあるのでしょうか? 私の会社はそのようなことを言いかねないので、事前に確認しておきたいと思っております。 もし妊娠のために昇給しない、と言われてしまった場合、こちらからどのような 対策をとればよいでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 人事考課表と金額

    賞与人事考課表について質問します。ある企業は例えば10項目考課項目があり、それぞれが10点とし100点満点。50点の結果の人は査定率を1として10万の基準給与×1=10万円×会社が決める支給率、例えば0.7=7万(出勤率などは除く)というのが一般?かと思いますが、これとは別に知り合いの会社では、考課者が悩んでいましたが 全社員の支給額100万があらかじめ想定され、例えば社員二人の場合、Aは70万、Bは30万を先に算出し支給率とか査定率とか後で帳尻あわせをやるのはあり得るのでしょうか?そうであるならこういう会社も考課表があるとしたら考課者は金額面から考えなくてはいけなくなるのでしょうか?

  • 勤務先の人事評価制度について(皆様の会社はどうですか?)

    今の勤務先は年1回の自己評価制度があります。 そこから1次評価者(直属の上司)との面談・2次評価者(部長)との面談を経て 自己評価でつけた点数に修正があればその場で訂正して人事に提出し、 ランクアップ(職能ランクが数段階に分かれています)・昇給の査定をしているようです。 「~ようです」と書いたのには訳があります。 私は昨年9月に中途採用で入社し、今春初めて自己評価もしたのですが、 実際は1次・2次ともに面談もなく、 自分が提出した自己評価の点数もそのまま人事に提出されたのか、 あるいは上司の手によって変更されたのかもわからないのです。 営業職ではないのでどうしても評価は主観的になるので、 自分の自己評価が適正か、はたまた過小・過大評価してないかも気になります。 同じ部署内でも1次評価者との面談はあった人・私のように全くない人などバラバラです。 面談をきちんとしてほしいと申し入れた人もいましたが、 全く取り合ってもらえず、逆に文句を言うなと注意をうけてしまいました。 結局今月になってから給与改定の告知があったのですが、 私は昇給もランクアップもなしでした。 もっとも、入社して1年たっていないし、同期入社の同僚も昇給はなかったようなので、 昇給なしに関しては異論はないのですが、 会社で定められた評価制度が守られていないのは納得できません。 今の勤務先の前の会社にはこのような評価制度はないのでよくわからないのですが、 どこの会社でも人事評価制度はこのように形だけのお飾りなのでしょうか。 皆様の会社はどうですか?

  • 人事考査について

    初めまして、中小企業に10年程勤めている者です。 毎年上期と下期に人事考査の自己評価表を作成して提出しています。 メーカーの営業職なので、案件の獲得数や売上を基本に、技術知識の向上や 後輩への指導等で各目標を作成して、その達成率を100%中でどの位達成したか で記載することを基本としています。 自己評価をA~Eで各項目と全体を書き、それに対して上長が評価して上長も A~Eで記載する。面談時に自己評価を説明し、上長の評価を結果のみ聞く。 ここまでは一般的な会社と大差ないと思います。 ただ、うちの場合、仮に評価が高くても給与や役職が上がることがありません。 目標を達成しないと給与を下げるということを言われます。月あたり5万下げると 具体的に言われたことも多々あり。 その目標の設定が非常に根拠のないものを上から与えられ、現実と乖離している ことが多々あります。 例えば、前年比130%の目標を強制的に設定されて、出来ないと給与減額など。 それとは逆に前年比150%を達成した時も、「出来て当たり前」といった感じで、 給与や役職も上がりませんでした。 目標をクリア出来て当たり前、出来ないと減給。部下は減給されるけど、上司は 減給されない。その上司は部長ですが、部の目標が達成できなくても減給されない。 ちなみに、取締役部長なので役員です。 違う部署の人は、発注等で大きなミスをして、私がそのフォローにあたりお客様へ の応対に苦慮しながらも事なきを得ましたが、私の上司はそれを「当たり前」として 何も言葉かけがありません。そしてそのミスをした人は課長に昇進しました。 この例のほかにも、人事評価の基準が好き嫌い、あるいは自分の都合だけで行って いるのが如実にわかり、正直、毎年の考査の自己評価表を作成する意味が分からなくなって います。何を基準に昇進や昇給を判断しているのか。 ちなみに中小企業ゆえに、部署間の移動がほぼ無く、私の上長も30年以上同じ営業部 にいます。いわゆる風通しの悪い風土になっていて、今まで辞めていった人間も私が 入ってから30人以上になります(部署の人数は10人程度です)。 当然、上司も自己評価も作り、部長なので部署全体の評価表を作成していますが、部下を パワハラで追い込んで辞めさせた年に、役員に昇進しました。 また、辞めさせた部下を出勤最終日に真夜中まで仕事をさせて、自分たち(部長及び課長) は気にせずにさっさと帰ってしまいました。 部下の一人の身内が亡くなった時、その葬儀が遠方であったので、翌日会議でその人の 発表がある為に、「また次の機会にしな」と言っていました。 理系の人間なのですが、いわゆる部下への配慮がないタイプ、病欠しても自宅でお客様と 電話をして仕事をしろといい、実際私もそうしましたが、お客様に心配されました。 インフルの高熱で声かすれて電話していたので、「そんな体調の時に電話下さってすみません」 と担当者の方に逆に謝られました。 一度、インフルの診断を受けたので休むこと伝えた際も、「大丈夫だろ、出来たら出勤しろ」と 言ってましたが、他の社員に伝染する責任を考えての言葉とは思えませんでした。 結局、この上司二人(部長と課長)以外は辞めていく、もしくは辞めさせられていく人が大多数 なので、いわゆる言い方は良くないですが、独裁国家のようになっています。 ただ、暴力を振るったり怒鳴ったりなどはないので、あからさまなパワハラではないのですが、 自分の気に入らない人(真面目な人や頭の切れる人)にオーバー過ぎる仕事を与えて、その ミスや目標の達成しない(最初から出来ないレベル)ことを理由に、減給をしたり、責任を追及 する、陰湿な粘着質なやり方でのモラハラですね。 話をちゃんと聞く人ではないので、腹を割って話す「実際こうなんだけども、これはどうですか」 のようなことが出来ないです。「金を貰って仕事してるんだから、やって当たり前だろ」、「お前 歳はいくつだ」、「いいから、やれよ」というのが口癖で、少しでも気に障ると「誰に向かって言って るのかわかってるのか」ですから。 私も10年部下なので、性格は分かってますが、普通に 腹割って話せないのは、弱みを握られるのが嫌なのでしょう。 本当はこの人たちの上、つまり社長が役員や幹部の指導をしっかりできればいいのですが、 中小企業のワンマン故に、部下も似たような感じになっているのが実際です。 人事考査で意味のない減給でモチベーションが下がるのが、無駄な疲労にもなり、正直 真面目に自己評価をするのがむなしくなっています。 サラリーマンなので仕方ないで割り切るしかないとは思いますが、せめて部下を減給するなら 上長も同じく、もしくはそれ以上に減給してほしいですが、私の考え方は間違っているでしょうか。 いずれにしても、部下をパワハラで辞めさせて、その年に自分は役員に昇進というのは、 「?」上司って、管理職としての全体責任は関係ないのかなと不思議でなりません。

専門家に質問してみよう