• ベストアンサー

「のうてんき」にはプラスの意味、マイナスの意味があるでしょうか

mannequincatの回答

回答No.9

例によって孤立的回答をすることになりますが、脳天気が貶価一辺倒の罵語だとは毛ほども思いません。辞書で定義を下すならいざ知らず、実地の運用においては他人をおだてたり自らを誇ったりするのに使われる場合もざらにあるのは自明だと思うんですが。例文の1と2はそれでしょう。 貶すように見せて媚び諂ったり、自嘲すなわち自慢であったり、間々あることです。それはあらゆる言語が普遍的に持つ性質でしょう。日本語の一単語においてのみ説かれるべき事柄ではありますまい。 「馬鹿」や「気違い」などという典型的な悪言ですら常に悪い意味のみで舌頭に上るわけではない(愚かさは時に強さであり、狂とて直でありうるから褒め言葉になりますよ実際。それは「反語」ではない。その後の中に含まれているものです。)のに、脳天気なる語はなにしろ見ての通り、頭の中が青空で暖かい陽射しに満ちているかのような文字面です。この言葉を与えられた人が必ず機嫌を損ねるなんてことはありえません。 1も2も明らかに自慢じゃないですか。らく~にバイオリン弾いてきました、らく~に人生渡ってまいりました。取りも直さず稀有な幸運や天稟に恵まれました、ということを言ってるわけで。 ここまでは自信ありです。この先ちょっと自信がないんですが、脳天気という語は、八十年代によく使われたような気がします。まさにあの頃を象徴する言葉で、八十年代の日本って脳天気であることの意味と価値を追求した時代だったような気がする。なにもかもを茶にして大過なければそれはそれで結構なことで。あの頃は脳天気って新鮮な字面と響きであった、と私個人は記憶します。今はもう手垢の付いたダルイ死にかけの言葉のような気がする。使用頻度もがた落ちのような気がする。気がする気がする。 さて、質問文について二三。 けいきょもうどうは必ず軽挙妄動と書きましょう。 「のう天気」は脳か能か決めかねられたのでしょうが、こういう交ぜ書きは駄目です。どっちかに片づけてください、必ず。 「それから、作文が上手くなりたいのですが、質問文に不自然な部分があれば、ご指摘いただけないでしょうか。」は「のですが」が変です。「それからついでと申してはなんですが文中の表現に良からぬ部分があればご指摘いただけると助かります。」として、なぜ助かるかは省いたほうが良さそうです。 最後にはっきり申しておきますが、私は目上の人に対して「そらまた脳天気なことをなさったもんですなあ」とか「馬鹿ですね」といった言を何度も吐いたことがありながらその際に無礼を咎められたことことは一度としてありません。絶対的に避けるべき言葉など存在しません。呑気に行きましょう。言葉は使い方次第です。 まあ、保険をかけるなら、「脳天気でいいですね~」とか、くさしているのではないことを明示すれば九十九パーセント大丈夫です。しかし、#8までのご回答に見るごとく、卑語罵言を受けると即激昂する日本人が多いという用心深い認識もあるわけですけど。うん、いることはいますよ、そりゃ。日本人に限らずね。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。新鮮味が感じられるご意見です。日本語が上達になりましたら、こんな使い方にも挑戦してみたいと思います。また、いつもつたない質問文を添削してくださり、心より感謝いたします。いろいろ大変参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

 私は回答文を通して、文章の書き方も勉強しています。mannequincatさんの回答文から、いつも新しい表現をたくさん学べます。今回のご回答文にあるいくつかの表現についてもう少し説明していただけないでしょうか。 1.「貶価」の読み方。 2.「間々」の読み方。 3.>愚かさは時に強さであり、狂とて直でありうるから褒め言葉になりますよ実際。 「狂とて直」の読み方と意味。 4.>のに、脳天気なる語はなにしろ見ての通り、頭の中が青空で暖かい陽射しに満ちているかのような文字面です。 「見ての通り」は「見る通り」の入力ミスでしょうか。「陽射し」の読み方は何でしょうか。 5.>なにもかもを茶にして大過なければそれはそれで結構なことで。 「茶にする」の意味。 6.>気がする気がする。 こんな書き方で「非常に気がする」という意味を表しているでしょうか。 7.>あ、保険をかけるなら、「脳天気でいいですね~」とか、くさしているのではないことを明示すれば九十九パーセント大丈夫です。 「くさしている」の意味。  とめどなくしつこい追加質問を連ねまして申し訳ありません。不明点について、もう一度教えていただければ非常に有り難いです。よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 「お天気ですか?」の意味は?

    森田さんの「お天気ですか?」は、 http://www.tbs.co.jp/morita/ どういう意味でしょうか? 「晴れてますか?」という意味でしょうか? 「お天気はいかがでしょうか?」という意味でしょうか? 正しい日本語でしょうか? よろしくお願いします。

  • ここの「あらば」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「あらば」はどういう意味でしょうか。 「ご希望とあらば、もう一度お見せしますが。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ここの「外れる」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。次の文の中の「外れる」はどういう意味でしょうか。 「人並み外れたパワーの持ち主だよね。」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「プレイガイド」の意味

     日本語を勉強している中国人です。下の会話にある「プレイガイド」の意味を知りたいです。それは一種のサービスの名前なのか、地名なのか、それとも別の意味なのか、よく分からなくて困っています。恐れ入りますが、ご存知の方教えていただけませんか。 ーどこでコンサートのチケットを売っていますか。 ープレイガイドで売っています。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ有り難いと思います。よろしくお願いします。

  • 「これといって」の意味

     私は日本語を勉強している中国人です。日本語の会話表現の本を読んでいます。理解できないところがありますので、質問させてください。 A 12月4日の夜6時に銀座のレストラン『花』はどう? B 12月4日は・・・・・・ A 何か予定がある? B いや、特にこれといって・・・・・・ A じゃ、いいわね。12月4日に決定! 1。「これといって・・・・・・」  「これといって・・・・・・」はどういう意味でしょうか。「いや、特にこれといって・・・・・・」を完備した文に書いていただければ非常にありがたく思います。 2.「12月4日に決定!」  「12月4日に決定!」は自然な日本語に聞こえるでしょうか。日常でこんな場合に使える別の言い方があれば、それもお願い致します。  作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願い致します。  

  • 「訴えかける」はどういう意味でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4879784.html私の書いた「見る人に何を訴えてくださったのでしょうか」という文について、日本の方に「見る人に何を訴えかけていたのでしょうか」と指摘していただきました。「訴えかける」という表現は辞書で見当たりませんでした。どういう意味なのか、教えてください。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「人間」の意味を教えていただけませんか

    日本語を勉強中の中国人です。日本語の「人間」という言葉についてお伺いします。この言葉は中国語のなかで「人の世、この世、現世、浮世、俗世間」という意味をしているのですが、日本語にはもうこの意味がすっかり消えたのでしょうか。大辞林を見ました。まだ残っているようです。中日辞書によると、『中国語の「人間」は日本語の「人間」の意味はない』と書かれていますが、その逆はどうなるのか気になりました。日本語の「人間」の意味を教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の皆様、この作文の言っている意味はおわかりになったでしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。今回は私の友人が書いた日本語の作文について皆様にご意見をお尋ねいたします。友人のこの作文を読んで、何を伝えたかったのか全然理解できないので、中国語で書き換えてもらいました。しかし、それでも言っている意味がわかりません。さきほど、友人から電話をもらいました。彼女は私にいろいろ説明しましたが、私はやはり理解できませんでした。彼女は私は彼女の考え方が理解できないと言っています。恥ずかしがり屋で、日本の皆様のご意見を直接に聞くのが怖いです。私が代わりにここで皆様のご意見を聞かせていただきます。皆様はこの作文の言っている意味はおわかりになったでしょうか。ご感想をお待ちしております。また、彼女の日本語を自然な日本語に添削してくださるとなお嬉しいです。    アニメ「名探偵コナン」の感想  今週、アニメの「名探偵コナン」の一部を見返しました。  コナンくんの頭脳のよさとその愛らしい仕草との間のギャっプにすっかりはまってしまいました。韓国ドラマの「冬のそなた」のなかのペヨンジュさんに対する日本の主婦の方々のはまりぶりは今になって、とても理解できるような気がしました。(笑)  コナンの子供らしいしぐさが毛利さんたちに疑いをかけられまいという気持ちからくる部分ももちろんありますが、アニメの随所に散らばめられたのはやはり自然にとったものが多いように感じました。やはり子供の姿をしていると、自然にそれらしく振舞ってしまうものなのかな。髪形を短くきると、無意識のうちにいつもより明るくなることもあるように、人にどうみられたかは、その人の気分を変えることも本当にあったりするものですよね。  最後に、私のこの質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「くしゅんとする」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文にある「くしゅんとする」の意味を教えてください。辞書で調べても見つかりませんでした。 「くしゅんとしてても うまくなりません」  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 「いかがなものであろう」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。「いかがなものであろう」はどういう意味でしょうか。特にこの文型のなかの「もの」が理解できません。「いかがであろう」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。