• ベストアンサー

万葉集の4321と4322

万葉集の4321と4322の全釈、注釈、評釈ってなんなんでしょうか? 本やネットで調べているのですが、なかなかヒットしません。 ぜひ、わかるならば教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.5

回答行き違いになりましたので改めてを補足を書いておきます。万葉集巻20(防人)の歌です。 4321は「畏きや命(みこと)被(かがふ)り明日ゆりや加曳(かえ)が斎田嶺(むたねむ)を*妹(いむ)無しに」が原文で現在次のように読下されています。「畏きや命被り明日ゆりや草(かえ)がむた寝む妹なしにして」作者は(物部秋持)  大意は「恐れ多くも、天皇の詔を頂きいよいよ明日からだ!防人として草に起き伏しをする日が続くのだ、ああいとしい妻よ往かねばならない」作者(物部秋持) は國造の丁(よぼろ)で丁は足腰の達者な者、二十歳から六十歳までの男子で公役に使役される者とされています。「畏きや」の(や)は詠嘆の助詞で(命)に続きます。「被り」は(かがふり)で(こうぶる)他動詞四 蒙る 受けるの意 「明日ゆりや」の(ゆり)は(より)のこと。 (や)は下の(寝む)にかかります。加曳(かえ)が斎田嶺(むたねむ)の「加曳(かえ)」は(かや)の訛で(草)のことで、(むた)は一緒にの意。 4322 は「我が妻はいたく戀ひらし飲む水に影副へ見えて世に忘られず」が原文で 「我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影(かご)副(さ)へ見えて世に忘られず」が読み下しです。大意は「遠く離れて暮らす妻はいたく私を恋い焦がれているのだろう。 呑む水にまで妻の顔が映る、ああ何で忘れようぞ忘れられない恋しい限りだ!」作者は若倭部身麿(わかやまとべのむまろ)で 主帳(ふみひと)の丁とされています。主帳(ふみひと)は郡の役所の書記役。 こんなところがお答えですが、4321番の(加曳(かえ)が斎田嶺(いむたね)については異説もあるようですがこれに付いては触れませんでした。 なお原文の意味は万葉仮名自体でありませんのでご承知おきください。補足 「いたく戀ひらし」(らし)は通例、終止形で受け(戀ふらし)になる。ここではその形になっていないが理由はわからない。方言という説もあります。 「影副へ見えて」の(かげ)を(かご)とするのは東国(遠江、駿河)地方の方言。そうすると前の「いたく戀ひらし」も同じと見るべきか(私の独断です。)「世に忘られず」の(世に)は決して、少しも、全くなど下に打ち消しの言葉を伴い打消しに用います。例えば「ー逢坂の関は許さじ」などです。ご参考まで。(前回答に一部タイプミスがありますので此れを回答と致します。悪からずご容赦ください。)

その他の回答 (4)

回答No.4

万葉集全釈 鴻巣盛広 万葉集評釈 窪田空穂 万葉集全注釈 武田祐吉  の各書の4321、4322歌についての解説部分、という意味だと思います。万葉集の注釈書のうち、現在までに全歌を注釈したものは十一種類しかなく、おのおのの説を引用したりするとき、スペースの都合で「注釈」「評釈」などと略称することがたまにあります。書物のなかの記述であれば、最初の凡例のところを見れば、書いてあると思います。

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.3

ご質問の意味がはっきりしませんので意味と読みと原文を挙げておきます。これは万葉集巻20(防人)の歌です。 4321は「畏きや命(みこと)被(かがふ)り明日ゆりや加曳(かえ)が斎田嶺(いむたね)を*妹(いむ)無しに」が原文で現在次のように読下されています。「畏きや命被り明日ゆりや草がむた寝む妹なしにして」作者は(物部秋持)  大意は「恐れ多くも、天皇の詔を頂きいよいよ明日からだ!防人として草に起き伏しをする日が続くのだ、ああいとしい妻よ往かねばならない」作者(物部秋持) は國造の丁(よぼろ)で丁は足腰の達者な者、二十歳から六十歳までの男子で公役に使役される者とされています。 4322 は「我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影副へ見えて世に忘られず」が原文で 「我が妻はいたく恋ひらし飲む水に影(かご)副(さ)へ見えて世に忘られず」が読み下しです。大意は「遠く離れて暮らす妻はいたく私を恋い焦がれているのだろう。 呑む水にまで妻の顔が映る、ああ何で忘れようぞ忘れられない恋しい限りだ!」作者は若倭部身麿(わかやまとべのむまろ)で 主帳(ふみひと)の丁とされています。主帳(ふみひと)は郡の役所の書記役。 こんなところがお答えですが、4321番の(加曳(かえ)が斎田嶺(いむたね)については異説もあるようですがこれに付いては触れませんでした。 なお原文の意味は万葉仮名自体でありませんのでご承知おきください。その他のこと疑義あればまたご質問ください。http://www2.nsknet.or.jp/~yoppelin/manyos19980520.html http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/manyok/manyok20.html お詫び 補足文と行き違いになりました。

  • a375
  • ベストアンサー率30% (439/1421)
回答No.2

この番号の歌の全釈、注釈、評釈がお知りになりになりたいということでしょうか?よろしければ補足してください。

alfeelove116t
質問者

補足

この番号の歌の全釈、注釈、評釈が検索してもうまく出てきません(探した方が悪いのかも;) もしよろしければ、教えてください。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.1

4321と4322→万葉集には歌番号がふられています。やってはいませんが、おそらく「万葉集 4321」と検索すれば沢山ヒットするでしょう。 注釈:ほとんどの辞書に意味が載っています 評釈:ほとんどの辞書に意味が載っています 全釈:注釈のように"部分的"に文や単語を選んで(抜き出して)解釈したり説明したりしたものではなく、"全文"に渡って解釈や説明をしたものです。中には評釈も含めたものもあります。

関連するQ&A

  • 萬葉集全注 第16巻について

    萬葉集全注 第16巻(芳賀紀雄:注釈者(NACSIS情報による))を図書館等で探してみたらどこにもありませんでした。 この本は、出版されなかったのでしょうか? どなたか分かる方がいたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 読みやすい万葉集の本

    質問させていただきます。 先日JRの新幹線で移動中、座席にイヤホンをさして聞けるラジオ? のようなものを聞いていたのですがおそらく万葉集の歌を読んだ後 これはこういうような意味で、この人はこういう思い出書いたのでしょう というような事を説明する放送?がありました。 当方、恥ずかしながら中学校以降まともに授業を受けずにいた為 古事記だとか万葉集だとかそういうものが全然わかりません。 そもそも、それもなんの文献のものだったのか正確ではありません…。 内容としては、想い人を待ち続ける女性の歌だった気がします。 こういうものが乗っている歌集は万葉集でしょうか? とても綺麗な内容の歌でした。 こういった類の歌が乗っていて、注釈?有りのわかりやすく説明してある本はないでしょうか? それこそ小学生や中学生のレベルでもわかるような勉学の為ではないわかりやすい本がよいです。 上手く説明できませんでしたかよろしくお願いいたします。

  • 万葉集について教えて下さい!

    万葉集の人達の食事や服装等がわかる本やサイトを知っていたら何方か教えて下さい。

  • 万葉集 巻第二

    万葉集 巻第二 万葉がなで書かれている本、「元暦校本」とか「金沢本」と呼ばれているものを閲覧できるところを教えてください。

  • 万葉仮名はいつから読めなくなったのですか?

    以前、万葉集について、ある本で読んだ内容です。『家持の死後、謀反の罪に問われた大伴一族は、家財没収となり、その中に万葉集があり、しばらくしてそれを読もうとしたところ、誰も読める者がおらず、勅命で研究が始まった。』しかし、「記紀」も万葉仮名で書かれていたのなら、なぜ万葉集が読めなくなっていたのか。それとも、「記紀」自体の読み方も一度途絶えてしまったのか。あるいは、その本自体が間違っていたのか。どなたかお教えいただければ幸いです。

  • 万葉集のお勧め本

    万葉集を、1日1首のようなゆっくりしたペースで読みたいと思います。 たくさん出版されていてどれにしようか迷います。 現代語訳と解釈、作者や歌の背景などがやさしく解説してしてあるお勧め本を紹介してください。 全くの趣味で読むので、学術的、文法的な解説よりも、読んで楽しく万葉の時代に空想の世界が広がるような本をお願いします。 さらにわがままを言わせていただければ、安価で書店で入手しやすいものが嬉しいです。

  • 万葉集の現代語訳

    万葉集の現代語訳 筆ペン字の練習のために、「い、ろ、は…」だけを書いているのはつまらないので、万葉集の句を書いて勉強したいと思っています。字の練習にもなり万葉集も覚えて一石二鳥! こんな私にわかりやすい万葉集の本、できれば、その句の内容が分かりやすい書いている本を教えてください!

  • 万葉集 「卯の花腐し」について

    芥川賞受賞作 松浦寿輝著「花腐し(はなくたし)」の中で、"春されば卯の花腐し"という言葉がでてきます。なんでも、万葉集にこの言葉の記述があるみたいなのです。 実際に読んでみたくなり、本屋で探しましたが中々見つかりません。 万葉集のどの本を買えばいいのか、わかる方いらっしゃいましたらお教え頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 万葉集(特に大伴旅人)に詳しい方、回答お願いします。

    大学の授業で万葉集について(特に大伴旅人)のレポートを書かなければなりません。 しかし今回万葉集についてのレポートを書くのは初めてなのでいろいろと困っています。 大伴旅人についてなんですが、彼の歌は万葉集に何首載っているのでしょうか? ネットで調べたところ(いくつかのサイトを見ました)いろいろなことが書かれてあり、答えがバラバラでした。 旅人がよんだのかどうか微妙な歌があるということでしょうか・・・。 旅人の歌が集中にいくつあるのか知っている方いらっしゃいませんか? またはそれが正しく記載されている本をご存知の方、本の名前だけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 万葉集について

    図解雑学「万葉集」というのを買ってきて、斜め読みしています。私の疑問について教えてください。どれか一つでも構いません。 1 この本の中で、「作者未詳」とあるのですが、これは、以前、「読み人知らず」(私の記憶ですので、極めてあいまいです。)というのと同じなのでしょうか???表現の仕方にルールはあるのでしょうか??? 2 全体のほぼ半数近くが、「どこの誰がつくったのか、わからない歌」ということのようですし、さらに「万葉に生きたすべての人々が歌びとだったといえるでしょう。」とあるのです。でも、「まさか、そんなことはないよね」というのが私の印象なのですが、どうなのでしょうか???「作者未詳」っていったって、それなりの教養と生活の余裕がないと……「歌」なんて歌えないし、歌う気持ちにならない……という気がするのですが、どうなのでしょうか??? 別に万葉集や図解雑学「万葉集」にケチをつけるつもりはないのですが、例えば、防人の歌にしても、防人自身が歌って、書き残したものというのではなくて、教養のある人が、防人の気持ちを聞き取って、あるいは想像して、それを「代作」というか、「代読」というか、「代筆」というか???そんな感じじゃなかったのかなぁと。「作者未詳」の実態はこんなものではなかったのか???と。生活が豊かになったという現代人にだって、短歌の1つだって作れる日本人、作ろうと思う日本人って多くないと思う。 3 男女が歌をかけあう「歌垣」というのがあったようです。うらめしい~~いや、うらやましい。笑……その場所として筑波山が挙げられていますが、筑波山には、今でも、その場所が、「それらしく」残っているのでしょうか??? 4 「歌垣」にこだわりますが、日本の中で、他にも、万葉の時代の「歌垣」の場所として知られている個所はありますか???今の様子も教えてもらえればありがたいです。行くつもりはありませんが。