• ベストアンサー

宅地建物取引業者の案内所の標識は??

カテ違いならすいません。 こんにちは、試験が近いため、切羽詰っています。 どうか詳しい方、よろしくお願いします。 質問ですが、宅地建物取引業者は、案内所を設置する場合、標識を見やすい場所に掲げなければなりません。そして、代理・媒介を請け負う場合もその業者と、代理・媒介を依頼した業者も標識を掲げなければならない場合があります。 自分は、この掲げなくてもすむ場合の違いが分かりません。(厳密に言えば、案内所の標識と所在場所の標識の違いが分かりません。) 案内所の標識と所在場所の標識はどう違うから設置しなければならないのか、詳しく分かる方、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19073
noname#19073
回答No.4

案内所の標識と所在場所の標識の違いはご確認していただいたでしょうか? その問題文を読みますと、 宅建業者Bが分譲する→所在場所へBが標識設置 宅建業者Aは販売代理として案内所を設けて販売する→案内所へAが標識を設置 という構図です。 直接販売しようが誰かに媒介・代理を依頼しようが売主としてBはまず所在場所に標識を出す必要がある。 そしてAは売主では無いですから所在場所に標識を出す必要は無いが、案内所を設けるならそこへ標識を出す必要がある。 仮にこのケースで、Bが自ら案内所を設けて販売するのでしたら、所在場所及び案内所にBの標識の設置が必要、ということです。

ti-hi
質問者

お礼

こんにちは、何度もありがとうございます。 なるほど!売主は自分が売主であるということを明示する為の標識を掲示するの意味がやっと理解できました。売主はBですから、この場所の分譲はBです。ということ明示するのが所在場所の標識。案内所の標識はこの案内所はAが設置しました。これを明示するのが案内所の標識ということですね!!ありがとうございます。

ti-hi
質問者

補足

自己の標識というのは、所在場所の表示ということでよろしいのでしょうか?よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#19073
noname#19073
回答No.3

再三の登場で申し訳ないです。 少々不安になり自分でよく調べてみたのですが、どうやら完全に私の思い違いでした。1,2完全に嘘ばっかり書いてますので完全無視でお願い致します。 貴重な時期に大変申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。 案内所の標識と所在場所の標識の違いについては参考になるページがありましたので内容は下記URLでご確認ください。PDFです。 この様式と先程の宅建業法施行規則第19条2項の内容とを照らし合わせて見ると良いと思います。 知ったかぶりしてお恥ずかしい限りでした(汗汗

参考URL:
http://doboku.pref.tokushima.jp/10dl/download.asp?cid=12&id=168
ti-hi
質問者

補足

すいません。施行規則を読んでいたらさらにこんがらがってきたので、自分が悩んでいる問題文を出しますね。(^^;) ・他の宅地建物取引業者Bが、Aに対し一団の宅地建物の分譲の販売代理を依頼した場合、Aが契約行為等を行う案内所に、Aの標識と共にBも、自己の標識を掲げなければならない。 ですが、回答は、案内所の標識は、Aの設置義務で、Bには必要ない。しかし、Bは、自分が売主と明示する、所在場所の標識を掲げなければならない。となっています。 この違いが分からないものですから、よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.2

ちょっとあっさり書きすぎましたので念の為補足させていただきます。 まず標識は同じ内容と書きましたが、その分譲地なりを販売する目的に対しては同じということで、例えばその業者の本社事務所に掲げている標識とは多少違う内容になります。 また、例えばその分譲地と案内所がある程度隔てた場所にある場合などは、その所在場所と案内所両方に標識を出さなくてはいけません。 何も無いところで販売するなら現地所在地に設置せよ、同じ場所に案内所があるならそこに設置せよ、現地と案内所が別の場所にあるなら両方設置せよ、と解釈して宜しいかと思います。 宅建業法ならびに宅建業法施行規則を読むと、国土交通省令で定める場所ごとに標識を設置せよ、との事なので解釈の方法によっては同じ場所だろうが、現地にも案内所にも両方設置とも取れますが、私は上記の解釈で良いと思っています。 参考に国土交通省 宅地建物取引業法施行規則のURLを載せます。第19条の部分です。

参考URL:
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S32/S32F04201000012.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19073
noname#19073
回答No.1

少し難しく考えすぎかもしれませんね。 まず標識というのは同じ内容と解釈してください。 宅建業者であるということをきちんと明示せよ、ということですね。 ではどんな場合に明示せよ、なのかを言っているのです。ご質問にある部分で書きますと、所在場所に案内所があれば案内所に明示せよ、ということです。別々に明示せよではありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宅建問題 案内所における掲示義務に関して

    案内所に関して 下記の2問を読む限り、媒介か代理の違いしかないように思うのですが正誤は異なります。 Q1 他の宅地建物取引業者Bが、(宅地建物取引業者)Aに対し、一団の宅地建物の分譲の販売代理を一括して依頼した場合、Aが契約行為等を行う案内所に、Aの標識とともに、Bも、自己の標識を掲げなければならない →× Aが標識を掲げる義務はあるが、Bにはない Q2 他の宅地建物取引業者が行う一団の建物の分譲の媒介を行うために、案内所を設置する宅地建物取引業者は、当該案内所に、売主の商号又は名称、免許証番号等を記載した国土交通省で定める標識を掲示しなければならない →○ 当該案内所には、本肢に記載する事項等(→売主の商号又は名称、免許証番号等)一定の事項を記載した標識を掲示しなければならない この問題の要点は、案内所設置者は売主の事項を掲示しなければならないが、売主自体は掲示義務がないという点なのでしょうか。

  • 宅地建物取引業者と不動産業者は同じ?

    宅地建物取引業者と不動産業者はまったく同じと考えていいのでしょうか? それとも何か違いがあるのでしょうか? 宅地建物取引業者は、国土交通大臣または都道府県知事の宅地建物取引業免許を取得している業者であることは理解しています。 このほかに、宅地建物取引業免許を取得していない不動産業者が存在するのでしょうか?

  • 宅地建物取引業

    宅地建物取引業者の登録番号は、 〇〇県知事免許(1)第×××××号 などという表記になっていますが、この「(1)」は何を意味しているのでしょう? また、この数字によって業者の信頼度に違いは出るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宅地建物取引業者について

    宅地建物取引業者はなぜ、商法543条に規定する他人間の商行為の媒介を業とするものではないのでしょうか?(←なぜ、民事仲介人になるのか) 業とするものにあたるように思うのですが・・・ ご協力よろしくお願いいたします。

  • 宅地建物取引業について

    宅地建物取引業の取引とは自らor媒介or代理により売買or貸借or交換の内自ら貸借を行うことを除いた8つであり、業とは不特定多数の相手に対して反復継続して取引を行うことと本に書いてあったのですが、例えばAさん(一個人)がBさん(一個人)に持ち家を売る行為は宅地建物取引業の免許は必要なのでしょうか?売買という観点から見るとA、Bともに必要な感じですが、1回の売買と考えた場合、A、Bともに必要ないとも思い・・・。業が頭にきて取引が後に来るという解釈の仕方で自分の中では結論としてこの場合(特定された相手に1回の売買契約なので)A,Bともに必要ないものとしていますが、正しいのでしょうか?誰か上手く説明していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 宅建業法についてお願いします

    2011年版 出る順宅建ウォーク問過去問題集 宅建業法をやっていて疑問が出ましたので 詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 53ページの問25の2番の選択肢 他の宅地建物取引業者が行う一団の建物の分譲の媒介を行うために、 案内所を設置する宅地建物取引業者は、当該案内所に、売主の商号又は 名称、免許証番号等を記載した国土交通省令で定める標識を掲示しなければならない。 とあり、これが正解となっています。 この場合、標識を掲示するのは案内所を設置した業者であって、 売主の標識ではないのではないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 宅地建物取引主任者とは

    宅地建物取引主任者とは 現在、土地の売買で揉めておりまして(このサイトでアドバイスを沢山いただいております)、 そもそも「宅地建物取引主任者」とは何なのかを知りたく質問させていただきました。 揉めている内容は、重説時に近隣の建築計画の知らないと説明を受けて物件を契約したのに、購入した土地の目と鼻の先にマンション建築計画(着工しはじめてるみたいです)が既にあった事でいろいろと揉めています。 売主・仲介業者ともに不動産業をしている業者です。 この事を申し伝えた所、仲介業者の宅地建物取引主任者が重説時の前段階で、マンション計画予定の看板を見落としていたという事です。 他の質問で、それは業者として有り得ないとの事なので、ここは強く突いていこうと考えております。 さて、ここで質問なのですが、 ・建築計画を宅地建物取引主任者が知らなくても、その会社の営業が知っていた場合、その責任は会社自体に発生しないのですか?(営業さんが可哀そうです) ・この宅地建物取引主任者が持っている免許はどういった場合に停止・もしくは取消になるのでしょう?今回のケースでは難しいですか? また、売主を交渉の場(今回の看板見落とし)に呼んで欲しいとお願いしているのに、あくまで仲介のウチが物件を預かっているので売主は呼びませんとの一点張りです。わたしは売主と契約しているので、今後の対応の協議は売主不在で進むのだろうか疑問です。 (これでは仲介業者は仲介業者ではなく、代理業ではないでしょうか?契約事項について権限を仲介は持つのでしょうか?) 売主にはメールにて今回の件を伝えましたが、音沙汰なしです。 以上、この質問について、ご回答・アドバイスをお願い致します。 長文・乱分で失礼いたしました。

  • 宅地建物取引協会会員でない不動産屋さん

    宅地建物取引協会の会員ではない不動産屋さんは何か問題があるでしょうか?宅地建物取引免許を取得しても自動的に宅地建物取引協会の会員になれる訳ではない、という理解で正しいでしょうか? 会員になる事は、客の立場から見て、”安心感”といった心理的な事のほかに何かメリットがあるのでしょうか? 「仲介手数料無料」を謳っている業者さんは宅地建物取引協会の会員ではないケースがあるようですが、これは業界のやり方から外れているので、会員になりにくいという事でしょうか?以上、よろしくお願い致します。

  • 宅地建物取引主任者の責任

    宅地建物取引主任者の責任につきまして。 不動産会社に勤めており、宅地建物取引主任者の試験に合格し、登録は済んでいます。現在は取引主任者として登録はしていないのですが、専属の取引主任者が退職をすることから、会社側から専属の主任者になって欲しいと依頼を受けています。専属の取引主任者になることで、何か責任を負うようなケースはあるのでしょうか? 例えば、書類の作成を間違えることなどで、会社や顧客から直接に訴えられることなどあるのでしょうか?ご回答宜しく御願い致します。

  • 宅地建物取引業における取引について質問があります。

    「賃貸」の「代理」行為は業法で定める取引に該当すると認識していました。 しかし先日、他サイトさんで質問したところ、「自ら所有する建物の賃貸」の「代理」をするのに免許がいらないという答えを頂きました。その理由は「自ら」所有する建物の「貸借」は業法における取引に該当しないから、その代理も問題ないということでした。 私はそれでも代理行為には変わりないので免許がいるのではと思っているのですが、 どこが違うのか理解できません。詳しい方がおられましたら、お教え願いたく思います。 以下、当時の質問内容の概要を記載しておきます。 ややこしくて申し訳ありません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 法人Aが所有する建物に関する賃貸借契約を、法人Bが代理する場合、「AB両社の代表者が同一人物」の場合、B社は免許を受けなくても構わないのでしょうか? 賃貸借契約の代理もしくは媒介を業として行うには宅建業の免許を取る必要がございますよね? 私の住むアパートは登記上の所有者も、契約書の所有者も「A社」となっていますが、代表者を同一にする「B社」が代理人として契約している形になっています。 しかし検索したところB社が宅建業の免許を受けている結果が見当たりませんでした。 また、仮に建物の所有者が、B社の代表者「個人」であった場合、「法人B社」として代理業務をする際にB社は免許が必要ですか? 最後にもう1点、「賃貸借の合意更新」の契約の代理もしくは仲介は、登録業者でなくてもできるのでしょうか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 長文乱文申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。