• 締切済み

「生き方」について

hiro686868の回答

回答No.8

・良い・悪いの定義 ・生きる事  ・自己が良い生き方をすれば良いのか ・他者が良い生き方と思われるよう(作為的でも)な生き方をすれば良いのか ・悪い生き方はしたくてできるか ・悪い生き方をしたいという心理 論点が多いですね。  良い生き方とは、自他問わず、人生の最後の最後で、善や神による力があった人物だったのだ と自然と思える生き方。作為的な演出も可能です。残念なことに、古来から誇張はあったようで、特に本当に現代は、広告、出版、等で作り上げたでっち上げを伝えて、良い生き方だったと思わせる、良い生き方をしていると思わせて従がわせる、などの戦略があります。就職の面接が良い例です。  悪い生き方とは、人生の最後の最後で、悪や魔物による力があった人物だったのだと思われてしまう生き方。出生→15歳で殺人→無期懲役→獄中死 は、良い生き方か悪い生き方か。。  自身の望んでいる生き方は仮設のため、又その生き方像の構築は周囲、文書、情報による構築によるため、社長どうしなら他の社長、力仕事の労働者なら他の力仕事の労働者というように、同じ水平線の情報を得様とまずしてしまいます。これを超えようとして超えられたら良い生き方ということになるのかもしれません。その背後に神の力があると思われるならなおさらと思います。水平線は何重もあり、それをヒエラルキー(階層)として定義してしまったのはヒンズーのカースト制度のごとくです、日本では見えていませんが、階層があるのは分かると思います。日本は資本の自由が認められているため、経済を中心としてヒエラルキーが作られておりやはり良い生き方は、経済力 という中心線があります。それが先進国とよばれる国々はそうなのです。  力仕事から社長になりました。しかし、事業に失敗して億の借金を持ち、自殺しました。は良い生き方か・・  力仕事から社長になりました。そして、事業に成功して、億の利益を持ち、政治の世界にも生きました。は良い生き方か・・  特に日本は、上昇志向を求めますので、疲れた、だるい、具合が悪いので休むは、自分の 理想 を怠る行為として嫌われますね。   結果として、良い生き方は、自分が自分のできる範囲で十分努力することだと思います。歴史に名を残すのだという望みは、善の極地、又は極悪非道の極地のどちらかでも残すことができます。 良い生き方は、神の助けが合った人と他者から思われる生き方 悪い生き方は、悪魔の力があり、その罰で破滅したと他者から思われる生き方 と回答させていただきます。

ideaism
質問者

お礼

>良い生き方は、神の助けが合った人と他者から思われる生き方 >悪い生き方は、悪魔の力があり、その罰で破滅したと他者から思われる生き方 私は無神論者なので、「神」とか「悪魔」とかがイマイチわからないです。 例えば、 >出生→15歳で殺人→無期懲役→獄中死 は、「悪魔の力」というより、本人のDNAと育った環境による人格形成に問題があった。「天は自ら助く者を助く」という言葉のように、自己改善の努力も怠っていた、と考えます。 >結果として、良い生き方は、自分が自分のできる範囲で十分努力することだと思います。 納得です。人のDNAは全世界の人が違いますし、環境にも左右されるので、他人と同じ生き方をしようと思っても無理な場合が多いので、やはり、「自分のできる範囲で努力すること」になりますね。 回答ありがとうございました☆⌒(*^∇゜)v

関連するQ&A

  • 父の性格が問題

    父(56歳)の性格で悩んでいて、心配なことがあります。 性格は物静かで仕事も勤勉で優しい人なのですが、こと対人関係が苦手で、 口下手でお人よし、自己主張しなく、人の言いなりになりがちという部分があります。 誰にでも欠点はあって、仕方ないのですが、父の場合、この性格のために騙されや すい感じで、いろんな損害を受けていて、とても心配です。 具体例としては、 ・必要ない高級浄水器を付けさせられた。 ・交通事故の示談金、相手の言いなりになった。  もしくは、相手が応じないと諦めてしまう。等 ・とにかく大事な場面で主張しない おそらく人と衝突したり議論するのが嫌い、下手だと思うのですが、 これまでも口を酸っぱくして色々言ってるですが、娘だということもあって聴く耳を 持たないし、あまり性格は変わってません。 もう少し分別ある、というか戦える人になって欲しいと思うのです。 今は私が一緒にいるので、多少は父をサポート出来るのですが、 今後は高齢になったときに、トラブルに巻き込まれるのではないかと 不安があります。 同じような家族をお持ちの方はいらっしゃいますか? どう対処されているのか教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 年配になると演歌が好きになる?

    年配の方は演歌が好きな人が多いと思いますが。 私は20代ですが、演歌は嫌いです。 友達にも演歌が好きな人はいません。 そこで疑問に思うのは、演歌っていうのは、 年配になればそれまで嫌いだった人も、 好きになることが多いものなのでしょうか?

  • よっぽどか??

    ・あれより、よっぽどかマシだ。 ・彼より、よっぽどか辛い。 このように 「よっぽど」の後ろに「か」 が付いた言い回しをたまに耳にします(特に年配の方) この「か」とはどんな意味でしょうか? 単に 終助詞または副助詞と考えていいのでしょうか? どなたか教えていただけたら助かります。

  • 年配の人のキリンラガー

    国産ビールはどの銘柄にも特徴があり どれも嫌いではないのですが、年配の人…例えば、父も、義理の父も、 会社の上司も、(年配ではありませんが)妻も キリンラガーが大好きです。 今は色々なビールがあるし、飲み比べて鞍替えする人も 多いのではないかと思うのですが、私の周りでは少ないようです。 彼らは口を揃えて 「やっぱりキリンラガーじゃなくっちゃ」「他のはイマイチ」 と言います。 キリンラガービールには何か、ステータスと言うか 年配の人の中には「ラガーこそ本流!」みたいな 考えはあるのでしょうか? たまたま私の周りの人間だけなのでしょうか? 昔はキリンが強かったから、年配の人はキリンラガー好きだと言う話は よく聞くのですが、個人的には、押し付けがましい苦味が強くて 飲み辛いので、国産の銘柄の中では一番苦手です。 義理の父などは、外食の際にキリンが置いていないと お店の人に愚痴を言うほどなのですが、他のを薦めても 嫌がって飲まないんですよね…。 どのような事でもよいので書き込んで頂けると幸いです。

  • タクトタイムについて教えてください。

    製造現場で良くタクトタイムと言う言葉を耳にしますが、どういう事かわかりません。どのような意味か教えてくれませんか?具体例があれば助かります。

  • 外国語全般で年配の人が言う「あれ」や「それ」

    年配の方が、物の名前が出てこなくて「あれ」とか「それ」などと 言っているのをよく耳にします。 どんな国の人でも年配の方ならこういうことはあると思うのですが、 それぞれどんな言葉で「あれ」や「それ」を表しているのでしょうか。 日本語では指示代名詞ですが、各国の年配の方の「あれ」や「それ」を 知りたいです。どんな言語でもかまいません。

  • 自分を認めると、成長がとまるのでは…?

    自分の弱点をなおし、タフになりたいと強く願っています。 よく 「自分のよいところも悪いところも、認めて、好きになることが大切」と 耳にしますが、具体的にはどういったことなのでしょうか? 1.その考えですと、自分自身の成長がとまってしまうということは、ありませんか? 2.質問が質問なので、具体例などで、説明をいただけると嬉しいです。

  • 「子供は作らないの?」という質問って意味ないと思いませんか?

    前々から常々思っていたことなのですが、結婚している方に対して「子供は作らないの?」って質問する方って何のためにこの質問をしているのでしょうか?この質問って、不毛だと思うのですが、皆様どう思われますか? 私は結婚して3か月目、20代です。結婚したばかりなので、まだ言われたことはありません。でも、会社で30代の既婚女性がよく上司(男性)にこのセリフを言われているのを耳にして、「なんてデリカシーがないんだ!」と内心思っていました。その女性はうまく切り返していましたが・・ 子供って結婚して子作りしたからって、100%できるわけではないですよね。健康な夫婦でも排卵日に子作りして、妊娠できるのは何割かですし。 それにこの質問をして、「なかなかできないんですよ」と答えたところで、質問した人が妊娠できる具体的な解決策を教えてくれるわけではないですよね。(教えてくる人がいたとしたら、逆にひきますが・・) たとえば、「結婚しないの?」という質問で、「なかなかいい人がいなくって」といったら、「じゃあ、いい人紹介してあげるよ」といって結婚へ結びつくかもしれませんが。 子供がいる人から「子供っていいもんだよー」と言われても、仮にその人が子供嫌いの人だとしたら、「ふーん、だから?」と耳に念仏状態ですし、逆に子供大好きな人でまだ妊娠していない人だったら、「それはわかっているけど・・」とプレッシャーになってしまう気がして、どっちにしても意味がないと思います。 あまり気にしなければいいと思うのですが、常々疑問に感じていたことだったので、質問させていただきました。

  • 【現役大学生の方へ】好きなCM、嫌いなCMは?

    現役大学生の方、 『好きなCM』と『嫌いなCM』(できれば2~3本ずつくらい)を、 具体的理由と一緒に教えてください! 今、研究で資料を集めています。 よろしくお願いします! 例) 好き  たらこキューピー (歌が耳に残る)  ○○シャンプーのCM (タレントや曲が、商品の高貴なイメージに合っている) 嫌い  ○○パチンコのCM (下品。音がうるさい)  ●んにゃく畑 (頭に残るが、しつこい)

  • 表現における「ジャンルの横断」とは?

    文学の授業で“表現における「ジャンルの横断」について具体例をあげなさい と言う質問があったのですが、意味がよくわかりません。誰か知っている人がいたら教えて下さい。