• ベストアンサー

江戸時代の牢慣習について

江戸時代に牢に入ったらウンチを食べさせられるって牢に入る全員ですか?それとも牢名主などに目をつけられる一部の者ですか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

すべての牢でそういうことがあったわけでもありません。またすべての入牢者がそういう目にあったわけでもありません。 地獄の沙汰も金次第ということで、牢名主に金品を贈れるようなものであればお目こぼしはありましたし、人柄などによって牢名主のおめがねにかなえば手加減されたり優遇されることもありました。 また逆に目明し(役人の手先)のように権力の手先になっていたものが何らかの拍子に入牢したりすると、ウンチを食べさせられる程度ではすまず、まもなく病死(実際は殺された)したりすることもよくありました。

mersess
質問者

お礼

そうですか、全員でなくほっとしました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#113260
noname#113260
回答No.3

江戸期の牢という物は身分によって入れる場所や待遇が違ってました。 有名な小伝馬町の牢は、揚座敷(御目見以上直参の武士)、揚屋(御目見以下の直参、陪臣、およびこれらに準ずる僧侶、神職)、大牢・二間牢・百姓牢(一般庶民)、女牢(女性)があり、大牢・二間牢では時代に依っては1畳に数人という過密状態でした。 大牢以下では一定の条件で自治が行われ、罪人の中から「牢名主」を1名選び、囚人の取り締まりに当たらせたが、後には、囚人の間に添役(そえやく)、角役(かどやく)、三番役、四番役、五番役、本番、助番などという名目の幹部が発生した。 新入りは「蔓」と呼ばれるお金を出すのが決まりで、これの多寡により牢内の処遇が決まり、出さないと「決め板」という板で打ち据えられたり意地悪をされます。 牢内の病死者は安政の大獄までは大体30~100人/年で推移してますが、安政の大獄では入牢者が激増し、1000人以上が死んでますから、過密化によるストレスで苛めがエスカレートしてやったかも知れません。 時代劇では、目明しなど権力側の人間が入ると、間引きとして殺されますから。 http://homepage2.nifty.com/makibuchi-2/kyodoshi/79kai.html

mersess
質問者

お礼

牢内の役割も複雑なんですね、ありがとうございます。

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

糞食は一回二回ではなく数日間続けられることもあったようです、 その場合は確実に死んだそうです。 No.1の回答にもあるように目明し(岡引)、その下の情報屋のような人たちが入るとやられたそうです。 まあ喰え、といわれ、喰わなければその場でリンチ、完食すれば、お替りだなといってもう一杯出たそうです。(3杯までと何かの本で読んだ) ちなみに、糞食(牢内でのリンチでは無く薬として)の歴史は古く万病に効くと思われていました。 スカトロジー大全という本があります。

参考URL:
http://www.seikyusha.co.jp/books/ISBN4-7872-3111-1.html
mersess
質問者

お礼

マルチで食わされ数日ですか、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 牢での私刑

    江戸時代、牢に入って3日もウンチ食わされると死ぬって本当なんですか?他に叩かれたりして死ぬのではなくてウンチたくさん食べると命落とすのですか?

  • 江戸時代の牢屋って?

    漫画や時代劇で、牢屋のシーンがあります。 畳を10枚くらい重ねた簡易床の間(?)牢名主がふんぞり返って 歩く隙間もない位囚人が鮨詰めになっていて、人数超過したり病気になると間引きしているシーンとかがあります。 ちょっと資料を見ると、江戸時代の奉行所は北と南合わせて300人以下の役人しかいなくて、警察関係はそのうち70名位しかいないと書いてました。 300万都市といわれる江戸を300人で管理運営するのって無茶がありますよね? 70人じゃ絶対牢内の監視にも手が回りませんよね?  やっぱり時代劇や漫画に書かれているように江戸時代って治安が悪くて、牢屋が鮨詰めで牢名主が仕切って私刑や間引きが暗黙の内に行われていたのでしょうか?

  • 「牢」の起源などについて

    「殺人だとか、泥棒だとか、いわゆる悪いことをした奴を捕まえて牢に入れる」というのは、いつ頃始まったのだろうか???という疑問が湧き、とりあえず「牢・起源」で検索してみたのですが、はっきりわかりません。 伝馬町牢屋敷とか、出てくるし、テレビドラマなんかでも大岡越前などが登場するので、遅くとも江戸時代には、「悪いことをした奴を捕まえて牢に入れる」という体制はできていたのだろうなぁ???という気がしたのですが、「伝馬町牢屋敷」の解説では、 「江戸時代の刑法には現在の懲役や禁固に類する処罰が原則として存在せず、伝馬町牢屋敷は現代における刑務所というより、未決囚を収監し死刑囚を処断する拘置所に近い性質を持った施設である。 と記述されています。 質問は3点です。 1 「牢」というと黒田孝高を思い出してしまうのですが、あなたが知っている「牢」について、一番古いと思われるものを教えてください。「これも「牢」に該当するのではないか???」というものでも構いません。 2 「江戸時代の刑法には現在の懲役や禁固に類する処罰が原則として存在せず」とあるのですが、ということは、「悪いことをした奴を捕まえて罰を与えるための牢」というのは、明治になってからということなのでしょうか??? それとも江戸時代以前にも、「悪いことをした奴を捕まえて罰を与えるための牢」というのはあったのでしょうか??? 3 「悪いことをした奴を捕まえて罰を与えるための牢」がなかった時代は、いわゆる「強い者勝ち、悪い者勝ち」の世界だったと理解してもよいのでしょうか???

  • 江戸時代の農業

    江戸時代のお百姓さんで牛を持ってない人は農協じゃないけど名主・庄屋さんのところに行って借りたのでしょうか?

  • 戦国時代のご先祖様のことについて

    ご先祖様の戦国時代のことについて、江戸時代名主でそこの土地を戦国時代支配していた大名の家臣だった家が 私のご先祖様のことも知っているそうです 私の祖父は戦国時代のご先祖様について調べていたそうなのですが、結局わからないまま調べるの辞めたみたいです うちのご先祖様の情報を知ってるであろう名主の家(現在も同じ土地に住んでる)はうちのご先祖様の戦国時代のことを知らなかったのでしょうか? それか、理由はわからないですが、祖父が江戸時代名主の家でなぜか詳しく聞かなかったとも考えられますけどね 私の調べではその土地を支配していた戦国大名の家臣であった可能性もあることがわかりました

  • 江戸時代の農民の暮らし。

    江戸時代の農山村で農民(庄屋・名主を除く)が豊かに暮らしていた例を教えて下さい。 実質には「3公7民」「2公8民」とかいわれた中期以降の例です。 できれば、市町村のホームページに出ている具体例を希望します。 伊勢参りの道中で泊まった宿屋のめしが、ふだん食べているめしよりまずかった、というような記録はないですか。 明治新政府による「幕府は悪政だった」の教育が行き渡って、また戦後の教科書も農民は虐げられていたとの記述もあるが、江戸時代の農民は、実は豊かな生活をしていたという説があります。 これの検証です。

  • 江戸時代の「村」と「町」について

    江戸時代の「村」と「町」について質問させてください。 村を構成していた本百姓の中で、名主・組頭に選出される比較的裕福な農民、百姓代に選出される一般的な農民をなんというか教えてください。 また、「町」において町人が経費を負担したことをなんと言うか教えてください。 ネットや用語集で検索しましたがこの3つがどうしてもわかりません。わかる方お願いしますm(_ _)m

  • 江戸時代について

    江戸時代について質問したいことが幾つかあるので、質問させていただきます。 まず一つ目は、江戸時代は何世紀頃になるのでしょうか? 二つ目は、江戸時代の移動手段はなんだったのでしょうか? 馬車などはあったのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 江戸時代

    江戸時代の娯楽本にはどんなものがありますか? 多ければ多いほど教えていただけると助かります。 江戸時代の本の出版について調べているので、どなたかご回答お願い致します!