• ベストアンサー

思想か実践か

 よろしくお願いします。    いわゆる思想か実践か、理論か実践かという問題があります。確かに極めて陳腐な問いかもしれません。しかし、私自身最近これに悩んでおります。あらゆる思想を中心としてやってきましたが、思想疲れ のようなものに陥っています。つまり、現実的なところへ発想を移せず、非常に無意味さに襲われています。ところが、あらゆる実践的な考え(分野)もどうしても単純に見え、怪しく思います・・・  みなさんはこういう対立をどうとらえているのでしょうか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#14975
noname#14975
回答No.1

私は教師を目指しているものですが、大学4年生のときどうしても学校の現場の実践がうさんくさく思え、ほんとにそうなの?という思いで大学院に進みました。大学院では現場の方も学びに来ていますが、大学教師の理論と現場の教師ははっきりいってぶつかり合っています。教師たちは理論よりも目の前の子供が大事だという考えです。私はその逆ですが実際に現場に出たらそうなりそうです。だから理論か実践か、どちらに重点を置くかはその人の立場によるのではないでしょうか。私はどちらも大事なものでバランスが大事だと今は思います。理論は大事ですが現実離れをしすぎていては意味がないと思います。

noname#49694
質問者

お礼

ありがとうございます。  分野的には異なるようですが、考えてみれば教育の場面でもそういったものがあることは当たり前ですが、私にとって新鮮でした。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.3

某所で拾った言葉ですが、こんなのがあります。 「何の体験もなしに、ただ文字だけを、理論だけを頭に叩き込んでも、 それは自分の何かが抑圧されて、かわりにそこに外から理論が入り込んで 居座ったというだけだ。 一つの理論に飽きたら、また別の本を読んで別の理論を叩き込む。 そうやっていつまでも外に向かってオロオロと捜し求める。 まったく人間の深層心理に対する洞察がないことだ。 これではますます悟りから遠ざかる。 いつだって学者は言葉を弄び、真に悟りを求める者を惑わしてきたのだ。 理屈や専門用語で頭を大きくするひまがあるんだったら、 ただ自分を空にすることに専念したほうが良い。 空になればそれは自然とやってくる。 空っぽなのだから自然と、外は内になり内は外になる。 ブッダのほうからやって来てくれるのだ。」 ・・・これは、凄く好きな文章なんです。 ほかにも「考えただけでは、考えたことにはならない」とういのも好きです。 「机上の空論」 「戯論」・・ってやつですね。 仏教では「悪いことを止めて、善いことをしないさい」と言います。 これ以上なく単純なことで、幼稚園児に言うようなことですが、大人にだって出来ないことです。 例えば、この30分間でも、自分の行動を振り返ってみると解りますが、我々は100%、想ったとおりに実行しているんです。逆にいうと、想わなかったことは絶対に実行していないんです。 そう考えると、一番、大切なのは「心」だということです。 「心」が、我々の人生を創造しているんですから、「心」の状態こそが一番大切なんです。 戯論に熱中している時の「心」の状態って、あまりよくないと想います。 活かしてこそ生きてくると想うので、実践(修行)が大切だと想います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

僕は、自分が追究している思想をベースにして、実践で実証していく人生を歩んでいます。いろんなことについて悩み、思索し、演繹的な思考で得た確信を、今度は実生活の中で、帰納的に確認します。その両面で実証されるからこそ、自分の思想をより深く、追究することができると思っています。 書かれているように、思想ばかりにふけると、なんだかうつっぽくなって虚無感に襲われます。そういうときこそ、実践へ僕は移します。実体験の中で新たな課題を見つけ、それをまた、論理的に分析してみる。そこでまた確信を得て今に至ります。もちろんこれからも続けていくと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 制度と実践

    福祉を学んでいる者ですが、「制度としての福祉とは何か」「実践としての福祉とは何か」という疑問を抱いています。やはり、制度と 実践は切り離すことは出来ないと考えますが、なぜ社会関係の不調整状態が起こるのでしょうか(生活保護の打ち切り問題など)。 自分自身考えに詰まってしまい、皆さんのご意見を聞かせて頂けたら幸いです。参考になるURLでもかまいません。 お願いします。

  • 中華思想は、一般の中国人にとり、常に同意できる重要なことですか?

    中華思想は、一般の中国人にとり、常に同意できる重要なことですか? 中華思想は、中国が世界の中心で、中国民族が一番であり、中国の考え方や生活様式・伝統を、世界に普及推進する思想と理解しています。 一方で、現実的には、中国には社会的な諸問題があることは一般の中国人も気づいています。たとえば、河川や空気の環境破壊・汚染、役人の金銭的汚職、生活面でも非衛生的なトイレ。 外国人としては、こういうものを世界に普及されると困るのですが、中華思想の中には、そうした諸問題とどのように取り組むこととなっているのでしょうか。自ら問題を整理整頓し解決する仕組み、自浄作用は中華思想にはあるのでしょうか、機能していますか? 中国語を4月から習っていると、少し中国人の考え方がわかるような気がします。言語は、思想に影響するように思います。

  • 末法思想の根拠・起源は?

    無宗教ですが、仏教を勉強中のものです。 末法思想が浄土信仰(のちの浄土宗・浄土真宗)や日蓮宗の成立に大きくかかわっていますが、末法思想の根拠・起源は何ですか? 日本だけのものですか?外来のものですか? 布教のテクニックとして、末法とか世紀末とかの終末論で大衆の危機感を煽るのはわかるのですが、そういう意味ではなくて、どの経のどの記述が末法思想の根拠となっているということを知りたいです。 ある書籍では、正法=紀元前949年~、像法=52年~、末法=1052年~、と読んだのですが、こういった時期の根拠は何ですか? 法華経で示された釈迦の永遠性と、末法思想とは矛盾しているように思えるのですが、これはどう解釈したら良いのでしょうか? 「法華経入門」(菅野博史著)から該当箇所(P.70)を引用します。 『如来寿量品第十六では、弥勒菩薩の地涌の菩薩に関する質問を受けて、釈尊は自身が成仏したのは今世ではなく、五百塵点劫というはるか遠い過去においてであることを明かし、あわせて未来も不滅であるととく。つまり、「法華経」の中心思想の一つである「永遠の生命をもつ釈尊」の像が明らかにされる。』 お答えの際は、差し支えない範囲で、ご自身の宗教・宗派を書いていただけると助かります。

  • バーナード理論について教えてください

    テストの問題で「バーナード理論の問題意識と中心課題について述べろ」という問いがあるのですが、どういう風に答えればいいのかわかりません。 どなたでもよろしいので、教えてほしいです。

  • 哲学・現代思想は科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。(違ったらすいません) (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑状態に陥ってしまったと思っているのですが(すべては差異だとか戯れだとか)、哲学・現代思想は、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?人それぞれだと存在している意味がない) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。 あと、根本的に解釈が間違っていたらご教授して頂きたいです。

  • 水子思想と無明と覚り

     究極的・根源的な生の選択を問う問題になると思います。  堕胎を経験した人が その無明を明らかに見るとは いったい どういう事態になるでしょう?  過去は消せませんが これをものり越えうる覚りは 縁起の究極として どのように思考し実践するのがよいとお考えになるでしょう?  知恵を明かしていただけるものなら おしえてください。  わたくしの考えでは 経験行為(人間のおこなう縁起関係)によっては 無理だと思います。経験行為のかかわることとしては 信じるという心の伸び(志向性)をとおして 明らかになるもののように考えています。  気分のいい問いではなくて申し訳ないですが どうぞよろしくお願い致します。仏教とは別様にも ご見解を投稿いただければ幸いです。 《Q:〈我れ〉はある? ない? どちらですか(仏教)》=http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3454478.html 《Q:河童は水子の落とし子ですか⇒日本人は愛し得るか》= http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3560366.html 

  • 新規事業を提案しやすい環境について

    小規模、中堅会社において、新しい事業というものが 現場の声としてあがってくるというのは 理想的な組織だと思うのですが・・・ 現実的には、なかなかそうはいきませんよね。 発想力の問題もあるでしょうし、責任感の問題もあるでしょう。 もちろん、組織的な要因が最も高いと思います。 そこで、組織として自由な発送の 新規事業の提案が可能な方策をご存知の方、実際に行っておられる方 お知恵をかしていただけませんでしょうか? 一般の社員にいたるまで、自由な発想で(陳腐であっても) 発言できるには、どのような環境がもとめられるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 『理論』の反対語について

    反対語辞典では『理論』の反対語は『実践』だそうですが、これはどういう意図から決められているのでしょうか? いっけんあってる気がするんですけど、ちょっとおかしくないですか?適当にたてた仮説をためしに何度も実践して、もしくは何度も実践してたてた仮説がたまたまうまくいったから理論ってものが確立されるんじゃないでしょうか?なんだかまるで、頭で考えたことが実践したら逆の結果になりますよとでもいわんばかりの問題だなって思ってしまい、ドツボにはまってしまいました。 理論ってのは人が、実践もふまえて長い時間と苦労をかけて練り上げていくものでしょう?そりゃあ、人の頭だから、完璧に実践と合うとは思わないけれど、学校で習うほとんどの理論は合ってるって信じる価値があると思うんです、人の苦労をねぎらう気持ちがあるなら。 そして、あくまで信じた上で自分の考えを加えていくのが、数多くの理論のおかげであるこの豊かな時代に生きることの、責任っていうものだと思います。 反対語っていうのは長いに対して短いとか、その言葉のもついろんな要素の一箇所だけがひっくりかえったものをいうんじゃないでしょうか?この場合は日本語であること、長さの表現であること、形容詞であることなどはまったく同じで、それが値として大きいか小さいかだけが逆になってるから、長いと短いは反対語なんだと思います。その点、理論と実践では次元が違うというか…。 と、勝手に怒りを覚えてしまい、この問題を間違えた記憶があります。どこが、どう反対なのでしょうか?

  • 《日本における思想的座標軸》とは何か?

     次の議論に拠って問います。  ▲ (丸山真男:日本における思想的座標軸の欠如) ~~~~  ( a ) 各時代にわたって個別的には深い哲学的思索もあるし また往々皮相に理解されているほど 独創的な思想家がいないわけでもない。  ( b ) けれども 時代を限定したり 特定の学派や宗教の系列だけを取り出すならば格別 日本史を通じて思想の全体構造としての発展をとらえようとすると 誰でも容易に手がつかない所以は  ( c ) 研究の立ち遅れとか 研究方法の問題を超えて 対象そのものにふかく根ざした性質――無常感とか義理とか出世とか――をまるごとの社会的複合形態ではなくて一個の思想として抽出してその内部構造を立体的に解明すること自体なかなか難しいが(九鬼周造の『いきの構造』(1930年)などはその最も成功した例であろう)   ( d ) たとえそれが出来ても さてそれが同時代の他の諸観念とどんな構造連関をもち それが次の時代にどう内的に変容してゆくかという問題になると ますますはっきりしなくなる。  ( e ) また学者や思想家のヨリ理性的に自覚された思想を対象としても 同じ学派 同じ宗教といったワクのなかでの対話はあるが ちがった立ち場が共通の知性の上に対決し その対決の中から新たな発展をうみ出してゆくといった例はむろんないわけではないが 少なくもそれが通常だとはどう見てもいえない。  ( f ) キリシタンのように布教されると間もなく宣教師自身が驚嘆するほどの速度で勢いをえて 神学的理解の程度もきわめて高度に達したものが 外的な条件で急激に力をうしない 思想史の流れからは殆ど全く姿を没してしまうような場合もある。  ( g ) ひと言で言うと実もふたもないことになってしまうが つまりこれはあらゆる時代の観念や思想に否応なく相互関連性を与え すべての思想的立場がそれとの関係で――否定をつうじてでも――自己を歴史的に位置づけるような中核あるいは座標軸に当たる思想的伝統はわが国には形成されなかった ということだ。  ( h ) 私達はこうした自分の置かれた位置をただ悲嘆したり美化したりしないで まづその現実を見すえて そこから出発するほかはなかろう。   (丸山真男:『日本の思想』 I 日本の思想 まえがき 1961)  ~~~~~~~~~~~~~  1. わたしたちは 日本の思想として 《ちがった立ち場が共通の知性の上に対決し その対決の中から新たな発展をうみ出してゆくといった例》( e )を欲し問い求めます。  2. 《あらゆる時代の観念や思想に否応なく相互関連性を与え すべての思想的立場がそれとの関係で――否定をつうじてでも――自己を歴史的に位置づけるような中核あるいは座標軸に当たる思想的伝統》( g ) これは 次のような視座ではないだろうか。   (α) 日本教=クウキ教      : シントウイズムからブディズムからコンフーシアニズムまで       あるいはクリスチアニズムからコミュニズムまで       あらゆる宗教(オシエ)や思想を《清濁併せのむ》かたちで       寄せて束ね 中核のクウキないしそのミナモトのもとに       《共生》するという社会原理   (β) 《アマテラス公民圏(主導)‐スサノヲ市民社会(従属)》なる      逆立ちした連関制      : これが 前項の《社会原理》の具体的なかたちである。       スサノヲ市民は 姉のアマテラスらに《くにゆづり》をしたので      安易にはその《逆立ちの逆立ち》を図ろうとはしない。       アマテラス公民が おとなになって 主導するチカラをゆづり      返す(大政奉還する)ことを千五百年ほど俟っている。   (γ) アマアガリ・シンドローム       : アマテラス公民へとつまり二階へと出世するぞという意志       であり そうせずにはおかないという意地である。   (δ) アマテラス予備軍症候群       : アマテラス公民の成すことはすべてただしい あやまち得      ないという無謬性の神話をつよく信奉している心性。       言いかえると そのアマテラス公民の成すことに文句を言い      批判をするコトに対しては 条件反射のごとく・何の疑いもなく      否定しようと動くその心性。  3. 前項のことがらがたたき台ですが 全体として 現代日本の哲学をつのります。  4. 引き合いに出した丸山の文章について くわしい解説やあるいは批判をほどこしてもらえる場合 よろしくお願いいたします。   * 日本教やクウキは 山本七平の捉えた視座です。   * 社会形態が 国家として 二階建てになっており その一階と二階とは 主権ないし主導権にかんがみて《逆立している》と言ったのは 吉本隆明です。

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。