• 締切済み

新規事業を提案しやすい環境について

小規模、中堅会社において、新しい事業というものが 現場の声としてあがってくるというのは 理想的な組織だと思うのですが・・・ 現実的には、なかなかそうはいきませんよね。 発想力の問題もあるでしょうし、責任感の問題もあるでしょう。 もちろん、組織的な要因が最も高いと思います。 そこで、組織として自由な発送の 新規事業の提案が可能な方策をご存知の方、実際に行っておられる方 お知恵をかしていただけませんでしょうか? 一般の社員にいたるまで、自由な発想で(陳腐であっても) 発言できるには、どのような環境がもとめられるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • nao-to
  • お礼率26% (217/805)

みんなの回答

  • Tayler
  • ベストアンサー率66% (22/33)
回答No.1

以前は、全社員に提案書を定期的に配布し、さらに奨励金もつけていましたが、効果はうすかった。原因は色々とお気づきのことと思います。    現在は、社長に一言(提案という名前にせず)の専用電子メールアドレスを社員に公開して具体的でなく思いつきでもいいので書いてもらっています。  そして社長が毎日必ずチェックする。気になることがあれば、すぐにそれに対する担当者を決め行動させる。 と現在はここまでの状態です。さすがにまだ新たな発想はありませんが、小さな改善はあったと思います。  勝手な推測ですが、紙に書くこと、人が介在することが以前の方法の欠点だったと思えます。

nao-to
質問者

お礼

>以前は、全社員に提案書を定期的に配布し >さらに奨励金もつけていましたが、効果はうすかった。 >原因は色々とお気づきのことと思います。 (1)定期的に求める。(2)提出を義務付ける。 自由な発想を求めるのであれば、その発想を拘束するような 行為はしないほうがよいということでしょうか。 そういった意味では、メールというツールを使用するのは 効果的といえるかもしれませんね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ある文具を商品化したいのですが

    教育の現場に携わる仕事をしていますが、その現場の必要からある文具を思いつきました。新規性もありかなり商品価値をもつものと思うのですが(もちろん素人の域をでないのかもしれませんが)、自分で特許をとろうとまではなかなか思えません。そこで安易な発想とお叱りを受けるかもしれませんが、アイデアのみを買ってくれる、もしくはアイデア提供のみで何らかの契約をしていただける組織や事業所があったら教えてほしいと思います。あるいは、かんたんなプラスティック製の文具を製造している方で、新商品のアイデアを募集している方などご存じないでしょうか?

  • 事業仕分けの結果について

    昨今騒がれている事業仕分けの問題なんですが賛否は別にして2・3疑問がありまして、自身の学が無い上に周囲に答えてくれる知人がいないため質問してみようかなと思いました。 日頃から政治に関して意識が低いため結果のみしか見ず、全行程を確認していないため皆様のお時間を割くことをお詫びします。 ・事業仕分けする前に予算作成に当たり各大臣がチェックをしているわけですからこの時点で大臣が正当化する発言をしなかったり、自身のチェック能力の問題に関しては言及されないのがおかしいと思うのは僕だけでしょうか? ・廃止の結果を受けた事業に対して代替案の提案は誰が考えるべきなのか?そもそも廃止されるほどの「無駄」と判断された事業は凍結が前提なのでしょうか? などの議論が全く挙がってないように聴くのは僕の認識不足なのでしょうか?それともそれが社会の常識として認識すべきなのでしょうか? 若輩者なので今回の事業仕分けの概念や作業過程、責任の所在に違和感を感じているのですが明確に把握していないのは僕だけでしょうか? 半ば自身の価値観に関する問題かもしれないのでコチラのカテゴリに書くか迷いました。不快に思われたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 経営者の存在?

    現在、経営学部で経営を勉強しているのですが、 この前孫子を読んでいたときに、『将軍が有能で 主君が干渉しなければ勝つ。』と書いてありました。 そこで、疑問に思ったのが経営者とは各事業部が 出してきた提案に対して、GOサインを出すだけの 存在なのか?!ということです。組織が大きくなり 専門性が濃くなればなるほど、その色合いが濃く なってくると思うのですが。ただ単にリスク(責任 を取って辞職等)を取っているかわりに高給を もらっているだけ?の存在のようにも感じます。 現場で働いておられるみなさんのアドバイスをいた だければ嬉しく思います。

  • これも会社のマネジメントスタイルの一つでしょうか?

    経営に詳しい方、教えてください。 例えば、 「『現場を慢性的にオーバーロード・人手不足の状態にしておいて、常に60%くらいの結果しか出せずに納期を守るのが精一杯』の状態にする、現場の中間管理職は常に上から責められる(「激しく叱責」まではいかないですが)状態を、あえて大方針として維持する」 そんな会社組織運用のスタイルが、存在するのでしょうか? 例えば 「現場をあえて不自由な状態にしておく、そうすれば現場はあれこれと工夫するので、その分良いものが出来る、現場の要望に応えて設備体制をそろえると、かえって現場は手を抜いてしまうから、そうはさせない」 そんな手法(経営哲学?)があったような気がします。 一応大企業(元大企業がホールディングス化した、そのグループのいち事業所)です。 事業所としては微赤ですが、グループ全体では昨年過去最高益を出している会社です。

  • 10人くらいの製造業の管理職などの設置

    10人くらいの製造業なので役員してます。 管理職を置かないフラット型組織を理想にしていますが実際は担当する工程ごとにリーダーのようなものが存在してます。仕事の遂行などは指揮はしています。 ただそのリーダーは非公式なものですので、別に予算などの権限とかはありませんし、担当する業務の思い切った改善などはしにくい状態ではあります。 社内でいわれているみんなの暗黙の呼称役職は、徒弟制度を発想としたもので仕事の分担による指揮系統というものは発想としてはありません。 現場のリーダーやそれなりの有用な事柄の情報を持つ人はいろんな事柄に対しては諮問的な立場ということに現在はなってます。 公式の権限は一族のみが役員になっているともとらえることが可能で、それは牛耳っているとも周囲にとらえかねないものでもあります。士気の心配と発想が数人ということの脆弱性ももってしまってもいます。 現在、おかしな社員がいてて自己主張が強いのですが、公式の組織というのがなく、声が大きければなんとでもいえるになってしまっているのが現状です。 それに対して会社の抵抗力は弱いものになってます。 もともとは有用に諮問的な情報をもらったりアイデアをだしてもらったりというニュアンスが、声の大きさでもかなり左右してしまうということなんです。 10人くらいの小さな製造業でも業務指揮権に基づく管理職あるいは中間管理職あるいは経営に一部参画する役員待遇のようなものって設置する必要ってあるのでしょうか? あまり分権化すると今度はセクショナリズムの心配や求心力の問題もあります。ただ、仕事はいろろろありますので一人が全部みれるようなものではとてもない種類ではありますので集権化も限界があるのが実態です。また事業リスクは経営一族にかかってくるのが実際だと思います。 会社を通しての業務の改善も現在はおざなりになる傾向にもあります。 社長、役員、現場のリーダー管理職の決済がそれぞれどれくらいというのが適正なんでしょうか。

  • 登録型の芸能事務所は派遣事業者になりますか?

    専属契約ではなく、掛け持ちなどが自由に出来る登録型の芸能事務所は派遣業法の適用を受けるでしょうか? (専属契約なら、個人事業主であるタレント側からのマネジメント委託契約という感じで、派遣とは異なる契約として認識されているようですが・・・) 私は広告制作の仕事に携わっています(TV・ラジオ・紙媒体etc)。地方の小さな会社で、モデルや演者が必要な仕事も時々引き受けます。そんな時、予算のある仕事ならば、いわゆる「芸能事務所」に依頼出来ますが、そうでない場合など、知り合いの劇団員にお願いしたりしています。それで何とかなる時は良いのですが、広告の内容によってモデルや演者が制約されることがあり(ex.10代の女性。細身で髪は長めが望ましい等)、該当するような人を探すのがちょっと大変に感じることがあります。 そんな中、今まで協力してもらった劇団員の方たちから「仕事がきてから探し始めるんじゃなくて、予め役者やタレントに興味のある人のプロフィールなどを集めておいて、それをクライアントに見せつつ、仕事が決まりそうになったら連絡したらどうか?」という提案を受けました。もちろん、通常、それこそ芸能事務所の仕事だというのは分かるのですが、小規模ですし(本業は広告制作なので)、登録料や写真料などは無しで、登録するタレント側も掛け持ち出来たり、自由度が高いものにしたいと思います。しかし、そうなると「登録している者を、派遣先(取引先)となる事業所へ派遣して、かつ派遣先担当者の指揮命令のもとで労働サービスを提供する雇用形態(Wikioedia「労働者派遣事業」より引用)」となり、派遣事業者(一般労働者派遣事業)の許可などを取得する必要が出てくるのでは、と思いました。果たして、このような業務は、派遣事業なのでしょうか? 一般的な登録型の芸能事務所は派遣事業者の許可申請などをしているのでしょうか?

  • 孫さんの周辺はどうなっている?

    ソフトバンクの孫さんがメガソーラー事業を本格検討(既に各自治体と調整に入っている)していますね。 まったく畑違いの事業に、相当な規模の投資になりますが、これは全て孫さんの独断なのでしょうか? 正に機、時流を見ての素早い動きで驚きます。(過去も) (エネルギーが大きな事業になる発想はだれでもするような内容ですが、それを具体的に進めることができるのは、日本でも孫さんくらいでしょうか) これらの動きは、孫さんのワンマンの独断なのでしょうか? それとも優秀なブレーンや戦略チームを抱えているのでしょうか? →調査や調整する手足組織はどこの企業でもあると思いますのでそれではなく、孫さんに立案・提言する取り巻きのようなメンバー(参謀?)がいるのか?という質問です。 全て孫さんのヒラメキで調査・調整指示している? (もし、そうなら孫さんに万一のことがあったら、ソフトバンクは終わりですね)

  • 現場作業の心構えについて

    自分はプラントの維持管理業務をしています。ビルメンの規模が大きいバージョンみたいなものです。 明日は久しぶりの現場作業をします。故障対応の作業か、発電機の点検か、データ取りか何をするか明日にならないとわからないのですが。 2年くらいは現場をやっていましたが、ここ4年くらいはデスクワークの係にいて、4月からまた現場の係に異動しました。 自分はコミュ障で現場業務に自信が正直ないです。どうしたら良いか分からず棒立ちするのを避けたいのですが、その可能性があります。 とりあえず発言を積極的にしなければいけないが、先輩の機嫌を損ねるような生意気な口は叩かない、的外れで問題解決に役立たない発言はしないようにしようと思います。 他に何か現場仕事で気をつけることがあったらアドバイスを頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 職場の環境を変えるには?

    長文です。 今の職場で嫌いなこと、それは職場の雰囲気、そして先輩方のモチベーションです。 会社の規模も昔に比べれば大きくなり、組織っぽくなってきました(私の入社した6、7年前は大学のサークルみたいな、なあなぁとした感じでした)が、依然としてそこで働く人の意識が全然改善しません。 入社して間もない頃、その意識の低さ、馴れ合いで仕事をしていることを疑問に感じ、またそういう意識を変えたいというトップの言葉もあり、問題点、そして改善点を自分なりに考え、当時話し合ったこともあります。 しかし現実はそれをしたことで、2番手以下に煙たがれ、陰口を叩かれ、気付いたときにはトップでさえ耳を傾けてくれなくなりました。(当時の私の伝え方、話し方に問題があったのかもしれません) 先輩方は口ではもっともらしい事を言っていますが、新しく入ってくるやる気のある後輩には何かといちゃもんをつけては自分たちの立場が悪くならないようお互い傷を舐め合っている始末です。 今となっては私も愛想を尽かして、発言もろくにしていません。(それが悪いのは分かっていますが) それが祟ってか、会社のために何も考えていない自分勝手なやつくらいに思われています。 何でも言い合える職場を目指してか職員全員役職を持っておらず、フラットな関係だとは言われていますが、先輩が後輩に会社のこと、そして仕事の仕方など教え継承していくことは、義務に近いものがあると思っています。 ただ、後輩を育てようという気持ちは微塵も感じません。 本当に長くなってしまいましたが、このような会社を一職員でしかない私がどうにか変えることは出来るものなのでしょうか? 同じ気持ちで働いている者は、波風を立てたくない、自分の立場をあえて悪くしたくないとのことで腰が重いです。 自分が実際にそう思っていなくても、うまく自分を見せていれば丸く収まるのかもしれません。 それで私の評価が上がったとしても、会社がよくなることはこの先訪れないと思いますが。 やっぱ自分がよければそれでいい、くらいの気持ちでいいんですかね? 30過ぎていますが、最近転職という言葉が頭をよぎります。 どう思われますか?

  • 青色申告に必要な帳簿組織

    小規模ではありますが、法人を設立して事業を営もうと考えております。 その際、青色申告を行おうと考えているのですが、青色申告に必要な帳簿組織はどのようなものなのでしょうか。 仕訳帳と総勘定元帳のみでは問題がありますか?できれば諸補助簿は作らずに行いたいと考えております。 なお、市販の会計ソフト等は使わずに行うことを考えており、また簿記の知識としましては日商簿記1級を保有しています。