• 締切済み

就職先ってどんな所があるのかわからない・・・。

こんにちは、私は滋賀県のある大学の情報学科に通う3年生です。 就職が間近になってきたのですがイマイチ就職先や就職先での業務内容がわかりません・・。 情報学科からどのような就職先があるのでしょうか? プログラミングを使った仕事がしたいのですが・・。 どなたか教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • jaja2
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

はじめまして、 情報学科と言うことですが、学部が分からないので・・・ 工学部や理工学部の情報学科ならば、完全な理系なので、理系としての就職になると思います。 コンピュータサイエンスの分野ですね。 その他の経営情報学や社会情報学の場合は、情報学(informatics)の分野になると思います。 こちらは、どのようにすれば情報を活かせるか、より付加価値の高い情報を生み出せるかといった分野です。 こちらですと、文系の就職と同等または、情報処理産業などになると思います。 どちらの場合でも、プログラミングを使った仕事がしたいと言うことなので、システム開発を請け負うシステムインテグレーター(SIベンダ)への就職になると思います。 システムインテグレーターは大きく分けて以下の4種類になります。 メーカー系  IBM、富士通、日立、NEC ユーザー系  NTTデータ、ヤマトシステム開発など 独立系  伊藤忠テクノサイエンスなど コンサルタント系  アクセンチュア、NRIなど しかしながら、プログラマーは、キャリアパスの第一段階で、ある程度プログラミングをマスタしたら、次の段階へ進みます。 それが、SEと呼ばれる仕事です。 情報学科ということなので、ソフトウェア工学などの講義で聞いていると思いますが、お客様からの要求を聞くことから、設計、開発、テストなどの作業を行います。 また、一部の人は、プロジェクトマネジャーやコンサルタントへ進んでいく人もいます。 大学の先生に、SI会社から転職した人がいれば、そういった先生に聞いてみるのもいいかもしれません。 また、わからないことがあったら聞いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

こんにちは、  ゲームや銀行ATMのような、あるいはJRの座席予約システムとか、企業の経理システムとかを作るだけが、プログラマーの仕事ではありません。  例えば、自動車工場は無人で、ロボットが車を組み立てていますが、そのロボットに指令をあたえるのもプログラムですし、最近流行の大型液晶TVとかの出荷検査で検査する機械に、検査する項目を設定するのもプログラムです。旅客機のパイロットだって、出発前に目的地への航路をプログラムしています。  このような、「プログラム作りではないプログラマー」という職業は以外と盲点で、大手のメーカーでも人手不足に悩んでいます。(そういう職業があることを皆さん知らないから)  このあたりを狙うのがお勧めです。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

とりあえず、ネットで情報収集するためのサイトをいくつか紹介しておきますから、眺めてみてください。 http://www.aaaaaa.co.jp/job/ 上記サイトでコンピュータ分野を見てみましょう。 http://www.shigotokan.ehdo.go.jp/jjw/top.html また学生対象に就職情報を提供してくれる公的施設の紹介サイトをお知らせしておきますから、最寄のところを一度訪ねてみるのも良いと思います。

参考URL:
http://job.gakusei.go.jp/F/index3.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 情報学科の就職先・・・

    今、自分は大学3年生の工学部で情報システム学科に所属しているものです。今、周りが就職のことを話しており、結構あせっています・・・ ・。自分はせっかく情報系の学科に入ったのだから、情報系に就職したいのですが、全くというほどプログラミングが出来ません。ってか、プログラミングが嫌いです・・・・。こんな僕ですが、就職してもプログラミングをしない情報系の就職先はあるでしょうか????誰か、教えてください!!!お願いします!!!

  • 就職先

    今現在、私は某私立大学理工学部コンピュータ・ネットワーク工学科の1年です。 将来の就職先について悩んでいます。 情報系の学科故、PGやSEになるだろうと思っていたのですが、 いろいろとそれらについて調べるうちに 自分には向いてないように思えるようになりました。 情報系の学科から行けるような就職先は 他にどのような所があるのでしょうか? 学士の場合と修士の場合でお願いします。 また、苦労した理系卒なので、 文系より優位に立てるところがいいと思っているので、 文系卒の場合との比較もできればお願いします。

  • 生物系の就職先

    現在大学で生物系の学科にいるんですが、就職先としてどのような所があるかよくわかりません。学校内の就職関係の資料をみても会社名が書いてあるだけで具体的な内容が書いてませんでした。(1社ずつ調べればわかると思いますが・・・) そこで質問なんですが、生物系の大学で学んだことを生かせる仕事(研究や開発など)にはどんなことがありますか?また、需要のある、もしくは出てきそうな分野はどうんなものがありますか? 幅が広すぎるのはわかっているのですが、例えば化粧品などのスキンケアや、微生物を使った産廃処理などどんなことでもかまわないので情報を提供してほしいです。

  • 就職先を探しています

    私は今、大学3年です。夏休みは、今年が最後です。 そろそろ就職先を探さないといけないなとは思っているのですが何が良いのか分かりません。 大学では、学部と学科があって私は「英語情報マネジメント学部・英語情報マネジメント学科のITキャリアコース」というのに所属しています。 ゼミでは、「機械翻訳やホームページ作成」などをやっています。 何かIT企業に関連のある職業があったり「今、IT関連の仕事をしている」という方でも良いので、何かアドバイスをお願いします。

  • 就職のために

    情報系学科の大学生です。 就職難の時代になってきました。 私はコンピュータが好きで大学に入りました。 将来もコンピュータが関係する仕事を目指しています。 そしてこの就職難です。 私は20代で入ってきたので就職は厳しいと思います。 ですが、コンピュータで作品を作ることは私の憧れでした。 私はCG、WEBといったものが好きです。 今のところITパスポートの試験を控えており、 基本情報技術者をめざしています。(プログラミングの勉強もしています) 今の時代、就職するためには何が必要でしょうか。

  • 大学卒業後の、情報工学系の就職先

    大学卒業後の、情報工学系の就職先 例えばネットワーク学科卒の場合など、就職先がその分野が活かされるところに縛られてしまうのでしょうか? 情報工学が関連するような仕事の評判というものはどうなのでしょうか? また、情報工学系の大学を受けた場合のメリット、デメリットとはなんでしょうか? あまり遠い未来のことは考えたくないのですが、どうしても不安なので現在で言えることを答えてくれたら幸いです。

  • 建築学科からの就職先について

    現在とある大学の建築学科にて勉強しています。 就職活動が近くなり就職先について考えるようになってきたのですが調べれば調べるほど建築業界は激務薄利であることがわかってしまいました。 私は給料は少なくていいのですが夜の遅くまで仕事をしたくありません。 そこで施設管理という仕事を紹介していただいたのですがなにぶん前例があまりないらしく業務内容や拘束時間、給与などの詳しいことがわかりません。 そこでこの施設管理という仕事について、また建築学科から就職できるところで遅くまで拘束されることが少ない職種を教えていただけたらなと思います。 よろしくお願いします

  • 工学部の就職先

    現在大学の工学部(情報系)に通っている大学1年生です。 入学して以来、貿易関係の仕事に就きたいとよく思うようになりました。 そこで就職先としては貿易関係の職場に就職したいと思っていますが、情報系でそういった方面に就職先があるのか気になっています。 そこで質問なのですが 情報系の学部でそういった方面に就職先はあるのか、という点と 他にもアドバイス等あればぜひお願いします。

  • 就職について...。

    そろそろ就職活動が目前に迫っている、 4年制の大学に通っている3年です。 私は大学で、情報系の勉強を専門としています。 (主にプログラミング、ハードウェアなどのパソコンです。) 情報系に就職したいと考えてはいますが、 プログラミングが得意じゃないのでSEやプログラマー関係は考えていません。 音楽に少し関わりたいとも思っています。 情報系の職業って具体的に何があるのでしょう? また音楽に関わる情報系の職業は何があるでしょうか? ぜひよろしかったら、お答えお願い致します。

  • 大学の学部や研究室と就職先の関係について教えていただきたいのですが

    大学の学部や研究室と就職先の関係について教えていただきたいのですが こんにちは 大学の学部や研究室によって就職が限られるのか(医学部などを別にして)について教えていただきたいのです。 私は今海洋大学の環境にいるのですが、就職先としては食品や製薬関係に憧れています。じゃあ食品か生物資源に行けばよかったのに、と言われますが、私が勉強したかったのは環境学科の生物系だったんです。 生物について勉強したいとは思いますが、職にしたいとは思えないんです。 しかしいざ入学して次は就職だなぁと考えると、転学科して食品に行くべきかと考えるようになりました。 転学科は一年の秋なので、この夏に決めなければいけません。 会社は、大学の学部や研究内容をどれくらい考慮するのでしょうか。 (もちろん、できれば名の知れた会社に行きたいと思いますが…海洋大ですし、しかも的外れな学科から希望してくると、一か八かに思われてしまうのでしょうか どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう