• ベストアンサー

酒を飲んでの意思表示

酒を飲んでの意思表示は取り消しか無効どちらでしょうか ?また飲まされると飲むでは、何か違いがありますか?宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>酒を飲んでの意思表示は取り消しか無効どちらでしょうか まず取消しが認められるには明文の規定(未成年者の行為や詐欺など)のいずれかに該当しなければならないので、酒を飲んでの意思表示の規定がない以上取消権はないです。 しかし民法の大原則として「合意のみによって拘束される」という、意思能力が欠ける場合は行為は無効となる原則があります。 意思能力は自分の行為の結果どのような法的な結果を負うのかを認識できる能力のことで、例えば赤ちゃん相手に金を貸しても赤ちゃんは金を借りることによって発生する法的な結果を認識しようもないので、未成年者の取消し以前に法律行為そのものが無効となるわけです。 「酒を飲ん」だ場合も意思能力を欠く状態になれば、その状態でなした意思表示が無効となると考えられます。 よって、結論としては飲酒によって意思能力を欠くにいたった場合に限り無効。例えば飲んで気持ちが大きくなって金を貸しちゃったという場合では、貸すこと自体は認識できてるので有効と考えられます。 >また飲まされると飲むでは、何か違いがありますか? 契約などの法律行為については違いはないと考えます。というの「自分のやってることがわかってる時でなければ法的な責任を負わない」ということが重要で、なにが原因かは重要でないからです。 これに対して不法行為の場合は、自業自得で他人に損害を与えているので違いが生じます。 >民法 >第七百十三条  精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は、その賠償の責任を負わない。ただし、故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りでない。

その他の回答 (1)

  • h2go
  • ベストアンサー率19% (123/632)
回答No.1

設問の範囲で回答するとトラブルが起きない限り原則有効です。 ただし泥酔状態等明々白々に意思能力がない場合は無効。 トラブル発生した場合、結局任意の合意又は裁判等で決まります。

関連するQ&A

  • 宅建関係 意思表示の取消について

    おはようございます。 民法の意思表示について 詐欺・強迫による意思表示は、取消を主張できます。 が、この取消権を持っているのは、意思表示をした人だけで、第三者は主張できるのでしょうか? この場合の第三者とは、最初意思表示をした人と利害関係がある人を想像していますが、とりあえず、第三者が、横から、取消を言えるかどうか、ということです。 (第三者の権利の例として、虚偽表示の場合では、第三者が、契約の無効を主張できたりします) よろしくお願いします。

  • 意思表示・・・

    内容証明郵便は、自分の意思表示を 強烈に先方に届けることが出来ます。 では、電子メールで、メールを先方に 送信した場合は、そのメールを以て 「意思表示」をしたことになりますか? その「意思表示」は、有効ですか? 無効ですか? お知らせください。

  • 法律行為の無効と意思表示の無効の違いについて

    法律についての基礎的な質問なのですが、 法律行為の無効と意思表示の無効との違いはどのようなものなのでしょうか?

  • 瑕疵ある意思表示と意思の欠缺について

    司法書士のテキストで 脅迫・詐欺→瑕疵ある意思表示 心裡留保・虚偽表示・錯誤→意思の欠缺 という分類は、なんとか理解できたのですが <参考問題>として掲載されているのが ※相手方の脅迫行為により、完全に意思の自由を失って贈与の意思表示をした者は  その意思表示をしなくても、相手方に対し、贈与した物の返還を請求することが  できる。(S59-2-3) 答えは ○ で、その説明として 完全に意思の自由を失っているのだから、贈与の意思表示は、はじめから無効である。 とあります。 これは、概念として「意思の欠缺」「瑕疵ある意思表示」の、どちらに該当するのかを 問う問題であるのか、または単なる国語の問題なのかが、判断つきかねます。 経験豊富な方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 契約と意思表示

    契約は複数の条項からなっていること多いですが、個々の条項が意思表 示であり、そして全体として一個の意思表示ということが出来るでしょ うか? この場合に、例えばある条項について錯誤があった場合に、その条項ご とに要素の錯誤かどうかが判断されることと思いますが、もし要素の錯 誤とされれば、その条項は無効とされることになりますが、この条項の 無効がこの契約全体としてみた場合に要素性(この条項が無効とされる ならば契約はしなかったと表意者にも通常人にも言える)がある場合に は契約自体が無効とするといった手順になるのでしょうか? つまり入り子的に判断の手順を踏むことになるのでしょうか?

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 意思表示の事例問題について

    私は法律系の専門学校に通う学生です。 以下の問題がよく分からないので、質問させていただきます。 甲はマンション経営業者の乙から、耐震性能を有しているとされるマンションを購入した。 しかし、実際は当該物件にそのような実装はされていなかった。 甲は乙に対して、契約の取り消しを請求できるか、説明しなさい。 耐震偽造に関する、タイムリーな問題ですよね。 私も自分なりに考えました。これは民法総則からの問題なので、意思表示(意思の欠缺、瑕疵ある意思表示)が論点になるのは分かります。 私が質問したいのは、こういった問いに対しての解答は、心裡留保、虚偽表示、錯誤、詐欺・強迫による意思表示に場合わけして解答しなければならないのか?ということです。それとも、問題文から読み取れる情報だけで、解答するのでしょうか。 もし後者なら、これは詐欺による意思表示で、甲は乙に対して契約取消を主張できるとおもうのですが・・・ よろしくお願いします。

  • お酒の表示について

    酒の表示についての質問です。 とあるお酒のパッケージに「清酒」とあるのですが、「純米酒ではありません。」とも書いてありました。 清酒と純米酒の違いとはなんなのでしょうか?

  • 嫌なときの意思表示ができません。

    嫌なときの意思表示がうまくできずにいます。 例えば、うまい友人を見てると、傷つくことを言われたら、それは嫌だな~と、のらりくらりかわしています。そんな友人みたいになりたいです。 私は黙ってしまうおとなしい性格なのでそれも影響していると思います。 どうしたらうまく意思表示できるでしょうか。

  • 民法 意思表示に欠陥がある場合についての質問です

    いつもこのサイトではお世話になっております!! ありがとうございます 。 民法 意思表示に欠陥がある場合についての質問です。 強迫による意思表示についてです 。 強迫による意思表示は取り消せると教科書にありますが、よくわかりません 。 強迫による意思表示 なので 無効になる方が正しいような気がするのですが。。。 納得いかないです! 考え方を教えてくださるとありがたいです。 こまかいですが、よろしくお願いします!!