「無効の主張」と「取消し」について

このQ&Aのポイント
  • 「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。
  • 民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。
  • 民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

「無効の主張」と「取消し」について

以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

(1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。  取消の主張には期間制限があります。 民法 (取消権の期間の制限) 第百二十六条  取消権は、追認をすることができる時から五年間行使しないときは、時効によって消滅する。行為の時から二十年を経過したときも、同様とする。  無効の主張に期間制限はありません。  取消の主張は取消権者のみができます。 民法 (取消権者) 第百二十条  行為能力の制限によって取り消すことができる行為は、制限行為能力者又はその代理人、承継人若しくは同意をすることができる者に限り、取り消すことができる。 2  詐欺又は強迫によって取り消すことができる行為は、瑕疵ある意思表示をした者又はその代理人若しくは承継人に限り、取り消すことができる。  無効の主張は原則として誰でもできます(ただし錯誤無効の主張は判例により表意者のみに制限されています)。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。  そのとおりです。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。  そのとおりです。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

その他の回答 (3)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

無効は無効で、主張によって無効になったり有効になったりしないです。 95条でも、要素の錯誤は無効だと定めています。要素の錯誤だから無効だ、と主張する必要はないです。 一方的に意思表示すればいいです。 取消も、主張によるものではなく、一方的な意思表示でかまわないです。 詐欺や脅迫で取消したければ、その旨の意思表示すればいいです。 取消の意思表示すれば、その時点まで有効だった法律行為が遡って無効となるだけです。 元々が「主張」と言う法律用語は、「言い分」のことで、無効や取消の時の出番ではないです。 出番は、例えば「私の所有です。」と言うような場合だけです。(その主張がなければ相手の所有ですから)

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

(1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。       ↑  色々ありますが、概念法学的には無効=無で  取り消しというのは有であったものを無にする  ということにあります。  無効は無ですからいつでも、誰でも主張できるが  取り消しは特定の人しか主張できないし、期間の制限も  あるのが通常です。  これではあまりに概念法学的すぎる、ということで  無効と取り消しを峻別する必要はない、とする  学説もあります。  そういう学説は、無効にも期間の制限を設けるべきだし  誰にでも主張を認める必要はない、として無効を  取り消しに近づけて解しようとしています。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。       ↑  無効というのは無ですから、有を前提とする取り消しは  出来ません。  ただ、出来るとする学説もあります。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。        ↑  取り消しは有であることを前提としますから、無効を  主張することはできません。  取り消しの結果無効にすることが出来る、ということです。  ただ、出来るとする学説もあります。

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

noname#222486
noname#222486
回答No.2

(1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 無効=法律行為の効果・効力が初めからなかった場合 取消し=取り消し時点までは有効に成立している

tenacity
質問者

お礼

ありがとうございました。 また、何卒よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 錯誤無効と詐欺取消について(民法)

    通説によると、詐欺だと善意の第3者に対抗できないのに対して、錯誤だと善意の第3者にも対抗できるかと思うのですが。詐欺は他者からだまされて行った行為に基づくもので善意の野第3者が保護されるのに、錯誤は表意者の責任によったもので第3者が保護されないのは妥当でないと思いますが、いかがでしょうか?この説は96条3項類推適用など言われていますが、なぜ通説にならないのでしょうか?

  • 民法の第三者保護について(初学者です) 

    行政書士試験のための勉強をしている者です。 以下2点について私がいくつか持っているテキストの説明で、違ったことが書いてある(と私が思っている)点です。本当に違っているのか、それとも正しいのかご指摘をお願いします。 ・私の持っている行政書士試験のテキストでは「錯誤無効は善意の第三者に対抗できる」と書いてあります。 しかし他の民法の本(東京大学出版会)、ネットなどを調べると「錯誤無効主張前の第三者については、96条3項類推適用により保護すべき」という説明がなされています。96条3項は「善意の第三者に対抗することができない」という規定なので、これでいくと「錯誤無効主張前の善意の第三者には無効を主張できない」となるのではないでしょうか!!?? ・宅建の試験のテキストに「詐欺・強迫による取り消し者と、取り消し後の第三者は対抗関係にたつ」という説明がなされています。しかし同じく他の民法の本においては「94条2項を類推適用して保護すべき」という趣旨が書かれています。ならば登記の有無は関係がないということでしょうか!!??

  • 民法「取消後の第三者」の強迫の場合

    民法「取消後の第三者」についての質問です。 強迫により取消した場合、取消前の第三者に対しても96条3項の適用がなく、権利を主張できますが、 取消後の第三者に対しては対抗問題になるのはなぜでしょうか? 強迫が詐欺と比べて回復権者の帰責性が低く、取消前は善意の第三者にも権利主張できるならば、 取消後でも同程度に帰責性が低いと思います。 同程度に帰責性が低いのなら、取消後でも善意の第三者に権利を主張できるのでは? 帰責性について納得ができません。

  • 「善意の第三者に対抗することができない。 」という意味

    次の法律で、「善意の第三者に対抗することができない。」という文書が出てきますが、この意味が理解できませんので、お教えください。   消費者契約法 (消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消し) 第四条 5  第一項から第三項までの規定による消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示の取消しは、これをもって善意の第三者に対抗することができない。 民法 (詐欺又は強迫) 第九十六条 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。 以上

  • 錯誤による第三者の無効主張

    錯誤による第三者の無効主張 第三者の表意者に対する債権を保全する必要があり 表意者がその意思表示に関して、要素の錯誤があることを認めている場合は 第三者は、意思表示の無効を主張できる。 と本に書いているのですが、保全の必要や意思表示の要素の錯誤など、ちょっとよく分かりません。 例え話などで、どういっているのか、教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • 無効の主張

    錯誤無効の主張は、本来は無効主張は誰でも出来るところ、表意者等に 限定されるや聞きます。 90条の場合は原則どおりだと思いますが、93条や94条の場合はどうなんでしょうか?

  • 錯誤無効の場合の善意の第三者

    民法の問題で「錯誤無効は善意の第三者に対抗できるか?」という問題があり、96条3項の類推適用か94条2項の類推適用のどちらかで、善意の第三者は保護されるものであると思っていましたので、NOとしましたところ、対抗できないが正解でした。 これは判例がそのような判断をしているということなのでしょうか?

  • 前2項の示す意味について

    第九十六条 1 詐欺又は強迫による意思表示は、【取り消すことができる】 2 相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、【相手方】がその事   実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる 3 前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、【善意の第三者】に対抗することができな  い 上記の3についての「前二項の規定」による~前二項とは、 理解としては、2についてのみの事と考えましたが、よいのでしょうか それとも1及び2を示すのでしょうか? よろしくご教示お願いを致します。

  • 詐欺にあった場合の被害者の過失責任

    法律について勉強しているなかで気になったのですが、詐欺被害にあった場合、その被害者に過失責任は存在するのでしょうか。 民法96条では、「詐欺による意思表示の取り消し」を明示していますが、この条項には95条の錯誤のように「表意者に重大な過失があったときは」等の文言がありません。 ということは詐欺は表意者の過失の有無に関わらず、無効ということになるのでしょうか。 もちろん、誰が聞いても不自然であることに関しては93条の心裡留保にあたるとは思いますが。

  • 民法 契約の無効と取り消しの違いは・・・?

    今年度法学部に入学し、前期試験を間近に控えております。 さて、民法の勉強をしていたところ、少し行き詰ってしまった部分があります。 タイトルの通り、契約の無効と取り消しの違いなのですが・・・。 まず、無効はその契約が締結された時点から契約そのものが存在していないということ。 取り消しは契約が締結された時点では契約は有効であり、その後表意者あるいはその後見人などの新たな表意によって契約がなかったものになる、ということ。 以上の解釈で良いのでしょうか? さて、そこで疑問が出てきたのですが、これらは実質的にどう違ってくるのでしょう? 脅迫の取り消しの場合を除いて、どちらも善意の第三者には対抗できないのではなかったでしょうか? とすると・・・例えば、 「AがBに土地Xを1000万で売った。しかしその土地Xは実際には2000万の価値があった。」 という事実が存在するとします。 その状況で、Aが勝手にXの価値を錯誤していた場合(ややこしくなるので重過失はなかったものとします)=無効 Bが詐欺を働いてAがXの価値を勘違いした場合=取り消しor無効 となりますよね? これらは法律学的にではなく、実質的あるいは現実的に、どのような違いとなってあらわれてくるのでしょうか?