• ベストアンサー

法律行為の無効と意思表示の無効の違いについて

法律についての基礎的な質問なのですが、 法律行為の無効と意思表示の無効との違いはどのようなものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirom31
  • ベストアンサー率38% (26/67)
回答No.2

法律行為の無効は、(1)不確定な場合、(2)原始的不能、(3)適法でない法律行為、(4)公序良違反、があります。 (1)は、法律行為が確定していない。 例えば、 Aさん「何かあげるよ」 Bさん「ありがとう」 というような場合です。 この場合は、何をあげるか確定できていないので、法的な効力を認められません。 (2)原始的不能は、物理的あるいは社会通念上実現が不可能な場合を言います。 例えば、「死んだ人を生き返らせる」のは不可能なのでこのような契約をしたとしても、無効になります。 (3)適法でない法律行為は、法律行為の内容が法律に反している場合を言います。 ただし、民法上の任意規定(危険負担など)に反する場合は含みません (91条)。 この場合の法律に反するとは、強行規定に反する場合を言います。 例えば、「この契約においては、A(14歳)は、成年者とする。」という契約を結んだ場合が挙げられます。 この点については、民法91条の解釈(反対解釈)によります。 ただ、契約自由の原則もありますし、何を強行規定とし何を任意規定とするかは、よくよく判断する必要があります。 例えば、民法の総則や多くの物権は強行規定とされています。 しかし、危険負担は任意規定のため、「危険負担については、債権者に過失がない限り、債務者の負担とする」という規定は有効になります。 なお、以下の【  】内の場合もありますが、ややこしいので「そういう話もあるな」って感じでも結構です。 【他に、取締規定に反する場合の無効もあります。これは、行政上の目的で、私法上の行為を規制する規定に反する場合です。 例えば、農地の取引をするのに、農地法3条4項の許可を得ていない場合をいいます。】 (4)公序良俗(90条)に反する場合です。 テキストでは、愛人契約がよく例に出されます。 意思表示の無効は、意思の欠缺(不存在)が挙げられます。 民法では、心裡留保(93条)、虚偽表示(94条)、錯誤(95条)を規定しています。 ちなみに、瑕疵ある意思表示(詐欺・強迫(96条))は、取り消しができるというものですので、無効とは違います。 なお、未成年者の法律行為は、取り消すことができるものであり、無効ではありません(4条2項)。

chamio66
質問者

お礼

法律行為の無効と意思表示の無効についてよく理解できました。 ご丁寧に回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

未成年が法律行為をする→法律行為の無効 成人が実現するツモリの無い意思を表示する→意思表示の無効

chamio66
質問者

お礼

的確な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 準法律行為である弁済

    弁済は準法律行為であるとされていますが、これは単独行為であるとさ れる場合と較べてどのような違いがあるのでしょうか? 例えば、複数の弁済期にある債務がある場合に、誤って意思とは違う債 権者に弁済してしまった場合でも錯誤無効を主張できないとか、或いは 弁済の意思表示をしなくても直接相手方の口座に振り込んでも弁済の効 果が発生する。 とかいうことになるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 停止条件付の法律行為は、その条件が単に債務者の意思

    停止条件付の法律行為は、その条件が単に債務者の意思のみに係るときは、無効である。 この【意思のみに係る】って、どういう意味ですか? 民法です。

  • 法律行為の要素に錯誤と重大な過失があったとは?

    法律行為の要素に錯誤と重大な過失があったとは? AB間でAがBに土地を売り渡す契約を締結したが、Aの意思表示について 【法律行為の要素に錯誤があった場合において、Aに重大な過失があった】 ときは、Aはその意思表示の無効を主張することができない。 ということについてなのですが、 【法律行為の要素に錯誤があった場合において、Aに重大な過失があった】 という意味がよくわかりませんでした。 とくにこの「法律行為の要素に錯誤がある」とは具体的にはどういったことに なるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 準法律行為の表現行為

    準法律行為には、表現行為と非表現行為(=事実行為)があり、表現行為には意思の通知、観念の通知、感情の表現の3つがあります。 この3つの違いがよく分からないので教えてください。

  • 酒を飲んでの意思表示

    酒を飲んでの意思表示は取り消しか無効どちらでしょうか ?また飲まされると飲むでは、何か違いがありますか?宜しくお願いします。

  • 「無効の主張」と「取消し」について

    以下につき、ご教示よろしくお願いいたします。 (1)「無効の主張」と「取消し」の違いは何でしょうか。 (2)民法95条では、表意者は無効を主張できても、取消しを主張できないのでしょうか。 (3)民法96条では、取消しを主張できても、無効を主張できないのでしょうか。 【参考】 第九十五条  意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 第九十六条  詐欺又は強迫による意思表示は、取り消すことができる。 2  相手方に対する意思表示について第三者が詐欺を行った場合においては、相手方がその事実を知っていたときに限り、その意思表示を取り消すことができる。 3  前二項の規定による詐欺による意思表示の取消しは、善意の第三者に対抗することができない。

  • 法律行為と事実行為の違い

    法律行為と事実行為の違いが理解できません。 具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 法律行為ではない事務とはどういうものでしょうか?

    q8764695の質問をしたんですが この人の回答によると準委任契約の法律行為でない契約というのは 「法律行為を目的としない事務」と書かれていますが、やはり法外との違いが今一分かりません。 つまり 法律行為<法律行為を目的としない事務<法外 というような感じなのですが 法律行為を目的としない事務ってのがよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 意思表示・・・

    内容証明郵便は、自分の意思表示を 強烈に先方に届けることが出来ます。 では、電子メールで、メールを先方に 送信した場合は、そのメールを以て 「意思表示」をしたことになりますか? その「意思表示」は、有効ですか? 無効ですか? お知らせください。

  • 瑕疵ある意思表示と意思の欠缺について

    司法書士のテキストで 脅迫・詐欺→瑕疵ある意思表示 心裡留保・虚偽表示・錯誤→意思の欠缺 という分類は、なんとか理解できたのですが <参考問題>として掲載されているのが ※相手方の脅迫行為により、完全に意思の自由を失って贈与の意思表示をした者は  その意思表示をしなくても、相手方に対し、贈与した物の返還を請求することが  できる。(S59-2-3) 答えは ○ で、その説明として 完全に意思の自由を失っているのだから、贈与の意思表示は、はじめから無効である。 とあります。 これは、概念として「意思の欠缺」「瑕疵ある意思表示」の、どちらに該当するのかを 問う問題であるのか、または単なる国語の問題なのかが、判断つきかねます。 経験豊富な方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。