• ベストアンサー

停止条件付の法律行為は、その条件が単に債務者の意思

停止条件付の法律行為は、その条件が単に債務者の意思のみに係るときは、無効である。 この【意思のみに係る】って、どういう意味ですか? 民法です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4504/8059)
回答No.3

 意思のみにかかる時は、無効・・・ でしたっけ?  うっかり、「停止・・・ である」をそのまま受け入れて、「意思のみに係る」の意味を中心に考えて回答してしまいました。  意思のみにかかる時は無条件と見なす、でしたっけ。六法がないので確認できませんが。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4504/8059)
回答No.2

 条件付き法律行為をした人が、条件を成立させるか不成立にさせるか、自由にできる場合、という意味です。  例えば、  「明日の気象庁発表で、東京で積雪1センチ以上雪が降ったら、100万円あげます」という約束は、私の意思ではどうにもならない天候が停止条件なので、この契約は有効です。  翌日気象庁が「2センチの積雪」を発表したら、履行を請求できます。  「明日私が『今日は暖かい』と思ったら、100万円あげます」という約束は、暖かいと思うかどうかは私の自由、気分しだいの停止条件がついていますので、無効です。  ただ、この場合の「無効」というのは、単に「相手方は請求できない」という程度の話で、本人が「今朝は暖かいと思ったから」と言って100万円くれるなら、もらっていていいのです。  「昨日の契約は無効だから」と言って受け取りを拒否する必要はないと思います(理屈づけはなんとでもできる・・・ 新たな贈与の申し込みとか)。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

停止条件の法律行為は その条件が単に債務者の意思のみによって 条件が成就するか成就しないかが決定する場合は 無効である。 債務者の意思だけが条件である場合(意思のみに係る) その債務者の債務を履行する意思があるかどうかが 条件の成就となることになる。 これは 債務者が条件を成就させる意思がある   =債務を履行する意思がある場合にだけ条件が成就すること になる。 債務者の意思に依存する条件は 法的な拘束力があるとはいえず、無効です。

関連するQ&A

  • 未成就の停止条件付法律行為について、ふと疑問に思ったのですが、

    未成就の停止条件付法律行為について、ふと疑問に思ったのですが、 効力を生じないだけであって、法律行為自体は有効である 言い換えれば、 条件成立となるまでは法律行為が無効というのではなく、効力が発生しないだけ、 つまり、法律が有効か無効かということと、効力が発生することとは別物という 捉え方で合ってますでしょうか。

  • 教授と学生とのやりとりを通した、法律行為の条件に関する正誤問題なのです

    教授と学生とのやりとりを通した、法律行為の条件に関する正誤問題なのですが、 教授「ある動産の所有者Fが、5年後にGに対してその動産を贈与するが、 Fの気が変わった場合にはいつでも契約は効力を失うとの条件を付して 書面により贈与契約を締結したとします。この契約の効力はどうなりますか。」 学生「これは、Fの意思のみに係る条件を付したものですので、契約自体が 無効となります。」 答え 誤 条件が債権者の意思のみに係る場合も、債務者の意思のみに係る場合も、ともに有効である。したがって、本肢の契約は有効になるので誤り。 らしいのですが、 5年後ではありますが、「動産を贈与する」という義務を果たしてるので、 「気が変わったら契約は効力を失う」随意条件は解除条件付法律行為として有効だから 学生の言うことは誤りなのかな?とも思ったのですが、 色々考えてるうちにこれが解除条件付法律行為といえるのかわからなくなって しまいました。 これって停止条件付法律行為としても見れるのではないでしょうか。、 停止条件付法律行為は債務が実行されてない契約ですよね? この場合、債務が実行されてない上、「気が変わってしまったら」 という随意条件は停止条件付法律行為としては無効となるので、学生の言うってる ことは正しいのではないかと思ったのですが、どのように考えたらいいのでしょうか。 また、5年後までに気が変わったらこの契約はどうなるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法律行為に付せられた条件・期限について教えてください。

    法律行為に付せられた条件・期限について教えてください。 民法が苦手なので苦しんでいます。 よろしくお願いします。

  • 条件が成就した場合の効果(民法)

    民法127条3項の内容につき、やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか。 第百二十七条  停止条件付法律行為は、停止条件が成就した時からその効力を生ずる。 2  解除条件付法律行為は、解除条件が成就した時からその効力を失う。 3  当事者が条件が成就した場合の効果をその成就した時以前にさかのぼらせる意思を表示したときは、その意思に従う

  • 法律行為の無効と意思表示の無効の違いについて

    法律についての基礎的な質問なのですが、 法律行為の無効と意思表示の無効との違いはどのようなものなのでしょうか?

  • 債務者の意思に反した併存的債務引き受けについて

    民法の勉強をしているのですが、併存的債務引き受けについて質問があります。 (1)併存的債務引き受けは、債務者の意思に反してもこれをすることができる、というのが判例・通説だと学びました。 (2)一方で、免責的引き受けは債務者の意思に反してすることはできません。 (3)また、利害関係を有しない第三者は、債務者の意思に反して弁済をすることはできません。(474条2項) ここで、以下のような質問があります。 1.引受人が債務者の意思に反して併存的債務引き受けをして、即時に弁済をした場合、結果的に債務者の意思に反した免責的引き受けをしたのと同じことになるが(2)との関係で問題はないのか? 2.(3)の規定にも関わらず、利害関係を有しない第三者は、併存的債務引き受けをして即座に弁済をすることで、債務者の意思に反した弁済をできるように思える。これでは474条2項の規定は無意味ではないのか? 以上、どなたかよろしくお願いします。

  • 準法律行為である弁済

    弁済は準法律行為であるとされていますが、これは単独行為であるとさ れる場合と較べてどのような違いがあるのでしょうか? 例えば、複数の弁済期にある債務がある場合に、誤って意思とは違う債 権者に弁済してしまった場合でも錯誤無効を主張できないとか、或いは 弁済の意思表示をしなくても直接相手方の口座に振り込んでも弁済の効 果が発生する。 とかいうことになるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 条件付地上権とは?

    条件付地上権設定仮登記のなされた土地があります。 「目的」は「木造建物所有」、「条件」は「○○根抵当権確定債権の債務不履行」 となっています。この「条件」の意味がよくわからなくて困っています。 また、この条件付地上権は移転できるのでしょうか?

  • 法律行為と契約

    民法に法律行為と、契約と言う項がありますが、 両者はどういう関係にあるんですか? 契約とは簡単に言うと、法律行為ですよね? あえて別の項目を設けているのは、どういう意味があるのでしょうか?

  • 法律行為の要素に錯誤と重大な過失があったとは?

    法律行為の要素に錯誤と重大な過失があったとは? AB間でAがBに土地を売り渡す契約を締結したが、Aの意思表示について 【法律行為の要素に錯誤があった場合において、Aに重大な過失があった】 ときは、Aはその意思表示の無効を主張することができない。 ということについてなのですが、 【法律行為の要素に錯誤があった場合において、Aに重大な過失があった】 という意味がよくわかりませんでした。 とくにこの「法律行為の要素に錯誤がある」とは具体的にはどういったことに なるのでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう