• ベストアンサー

受水槽などに用いられている、「定水位弁」がなぜ一定の水位になると水が止まるのか教えて下さい。

受水槽などに用いられている、「定水位弁(1番シンプルなタイプ)」がなぜ一定の水位になると水が止まるのか教えて下さい。わかりやすい例を出して教えてくれませんか。 ものすごーく簡単な説明でお願いします。「子供に教えるように」できれば・・・・ できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 何度もすいません!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.3

水洗トイレのタンクの蓋を外し、何回か水を流してみてください、見れば理解できますよ。 水漏れに注意してやってみて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 以前の質問でも回答しましたが、受水槽の場合入水側が小口径(20~25mm)の場合はボールタップとなり、それより大きい管径の場合に定水位弁を使います。  ただし、定水位弁は単独ではなく、ボールタップを副弁として使うことがほとんどです。  参考URLに比較的一般的な定水位弁の構造図を示しておきます。この図で左上の管(パイロット管)の先にボールタップ(副弁)が付きます。  水位が下がると、ボールタップのボールが下がり、副弁が開いてパーロット管を通じて水が流れます。  すると、定水位弁の中央上部の水圧が下がり、中のピストンが上がり、弁が開きます。そして、メインの給水管内に水が流れます(図でいうと右から左の矢印方向)。  水位が指定位置まで上がると、ボールタップも上がり、副弁が閉じてパーロット管からの流入が止まります。  すると、定水位弁内の水圧が上がって、シリンダーが下がり、弁が閉まります。

参考URL:
http://www.fmvalve.co.jp/prod/FM-S-3_2.html,http://www.fmvalve.co.jp/prod/FM-3FB_2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mitsuruw
  • ベストアンサー率14% (119/806)
回答No.1

フロートが上がって弁を絞める仕組みです。 タンク付の水洗トイレと同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。

    受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 最後にボールタップと定水位弁を併用した場合の利点を教えてください。

  • 受水槽などに用いられている、「定水位弁」動作のしくみを教えてください。

    受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。

  • 機械を使わず、水槽の水位を保てますか?

    水槽Aは常に沸騰しています。給水槽Bには水が入っています。 水槽Aの水量は沸騰による蒸発のため減ってしまいますので 水槽Bより水を補給し、水槽Aの水位をほぼ一定(ある程度の水位に幅があってもOK) にしたいのですが可能でしょうか?  ・水槽A・B共、密閉には出来ません  ・水槽Bの高さは自由に変更できます。  ・水槽BからAへは鋼管または銅管を使用するので   形状は自由にでき、また保つことができます。 上記の条件で、電磁弁、フロートスイッチ、ボールタップを使わず、 水槽Aの水位を保つ(または一定の水位以下にはならないようにする)ことは 可能でしょうか?

  • 全世界の氷が溶けても水位はあがらない??

    正月の討論番組の1コーナーで環境問題の嘘を語るみたいなモノをやっていました。その中で宮崎哲弥さんか誰かが、この世の氷が全て溶けても水位はあがらない。ツバル共和国が水没しそうなのは、米軍が昔飛行場を建てて地盤沈下がすすんでいるだけであって、水位があがっているわけではないみたいな事を言っていた記憶があります。 その中で例を出してコップに一杯に入った水の中に凍りの塊をいれたとして、それがこぼれなかったとします。氷が全て溶けても水はあふれないというような事を言っていましたが本当でしょうか?だから世界中の氷が溶けても水はあふれない、だから水位は一定みたいなことのような事を言っていた気がします(この辺あやふやです) 仮にコップの話ですと、コップの中に沈んでいる氷の体積分が溶けてもコップから水はあふれ出ないと思いますが、コップから突き出ている氷の部分が溶けたらコップから水があふれ出てくるような気がします。つまり水位はあがるような気がするんですがどうでしょう?

  • 受水槽のボールタップ取付規定について

    電気関係の仕事をしています。 直接仕事とは関係ありませんが、 単純に受水槽(FRP製などの3t程度、口径20A程度、オーバーフロー管有り、ドレン有り) に上水道を入れる場合、吐き出し口にはボールタップ取付(複式あるいは、単式等)が水道法で 義務化されていますでしょうか? 受水槽に上水道を貯め、その水を加圧ポンプで散水します。(飲用目的ではありません) 止水に電磁弁(通電開)とボールタップ(電磁弁故障時バックアップ用)を取り付けますが、水道法に関係あるのかな?・・・と思いまして。 又、受水槽までの配管を業者に頼み、既設水道配管から分岐した場合と、自分で上水道のカランからホースで繋いだ場合とでは違うでしょうか? 参考になるサイト等ご存じでしたらお願いします。

  • FMバルブからの振動

    振動音発生しFMバルブからの振動で配管等がかなり揺れていました。 FMバルブ(定水位弁)が不良?それともボールタップ(副弁)が不良? 受水槽への給水は今のところ問題がありません。 受水槽は、地下にあり二層に別れFMバルブが1個にボールタップが2個のタイプです。 (電磁弁はありません)水道の給水配管は高い位置からFMバルブで 特にエアー抜きはありません。1ヶ月ほど前から不定期で異音が3秒間ほど発生し 最近かなりうるさい音です。設置後15年ほどになり今までトラブルは何もなく 念の為ストレーナ内部を見たが特に錆等もほとんどないです。 気になる点 給水開始か停止かどちらで異音発生か不明 給水中に一方(片側のみ)のボールタップ側から水がチョロチョロです。

  • 電気温水器のシャワーや蛇口の混合水栓・減圧弁について

     年末年始に遠方の妻の実家(寒冷地では無い)に行っていました。  3年前に電気温水器を交換した際に、湯/水が別々の蛇口だった台所・洗面台・浴室カランをシングルレバーの混合水栓に変えたそうです。  お湯を使ってみると、温度調整がかなり微妙で、ちょっと角度を変えただけでかなり温度が変わります。ずっと使っていると温水器の方から振動もしてお湯が排水弁から垂れ流しになりました。  義父母はこういうものかと思ってがまんして使っていたとのことです。せっかくシャワーがあっても殆ど使えず、浴槽に貯めてから桶で使っていました。  調べてみると http://www.ajcenter.net/  の7番に該当するようで、混合水栓に入る水道水が減圧弁を通過せずに配管されていました。  ところが、別のメーカーサイトでは http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/diahot/catalog/pdf/p45_46.pdf  の右真ん中の「丸型」の配管図ように減圧弁が必要な電気温水器でも、混合水栓に入る水道水が減圧弁を通過せず配管する標準施工図もあります。  恐らく逆止弁付きの混合水栓であれば三菱のサイトで紹介されている直結接続でも良いのかもしれません。  1番目のサイトのように混合水栓に入る水道水を、今ある減圧弁を通過するように配管施工しなおすとなるとかなり大掛かりになってしまうのですが、最も安価で済む対策はどのようなものでしょうか?  なお、給湯は温水器から直接各混合水栓に配管されており60~80度程度です。(リモコンの無いタイプ。風呂は落とし込みで、シャワー水栓兼用)

  • 幼児の絵の発達段階

    よく、子どもの絵の発達段階が絵入りで紹介されている一覧表を昔、見かけました。顔から足が出ているような絵は、何歳児でしょうか。そういう絵入りサイトがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • INAX トイレの水撥ね

    トイレの水はねで困っています。 平成20年築の賃貸マンションに最近引っ越してきました。 トイレは、INAX タンクの品番はDC3890 便器はDWC51のトイレシャワーです。 下給水タイプで、タンクの水で流すタイプです。 タンクには水がでる形になっています。 用を足し、水を流すと、水の勢いが強く、便座に飛び跳ねてしまいます。 大で流しても、小で流しても、飛びます。 小学生の子がいるんですが、子供が言うには、ながしたら、足に飛んだと いっていました。 それから、飛ぶのが嫌で、蓋をして流すようにしています。 流し終わって、蓋を開けると蓋の裏にはもちろん、便座にも飛び散っています。 マンションの管理会社にきいたら、水はマックスになっているそうで、いって、タンクの中をあけてもらい、三ミリほど水位をさげてもらいました。 しかし、状況は変わらずです。 INAXの相談センタにもかけましたが、止水して、タンクをあけて、浮きの近くにねじが回せるものがあるのでそこで水を調整するようにいわれました。 水位はどの程度さげても、飛び散らない、かつ、ちゃんとながせるものなのでしょうか? 下げすぎて、流れなくてもこまりますし、便座にとびちってもももがよごれてしまうようで、とても嫌です。 子供もつかいますし、なにかいい方法があれば教えてください。

  • 流れる水の表現方法

    どうもこんにちは! ある機械の動作原理を説明するのに、Flashで作成した動画でフロー図を作成して判りやすく説明しようとしています。 その機械は配管がされており、水が流れ、流路が切り替わります。 当初、配管内を水色で塗りつぶしていたのですが、水があるなしの表現は出来るんですが、流れる方向の表現がいまいちです。 流体関係、プラント関係ののHPは出来る範囲で見たのですが、なかなか参考になるものは見当たりません。 もし、参考になるHP等ありましたら教えて頂けないでしょうか?

専門家に質問してみよう