• ベストアンサー

受水槽などに用いられている、「定水位弁」動作のしくみを教えてください。

受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.4

 受水槽の定水位弁にはボールタップ式と電磁式があります。  ボールタップ式は#1さんが紹介されているサイトにあるもので、ボールタップによるパイロット管が通水する事で定水位弁が開放され、メインの吐け口から水槽内へ流入します。水位が一定以上に上がると、流入が止まります。  電磁式は、水槽内に電極を設置し、電気的に水位に変化を察知し、それにより電磁弁にて管路の開閉を行います。  水槽の規模や種類によって、ボールタップ式と電磁式のうちどちらかを採用したり、あるいは併用したりします。管径が小さい場合は、ボールタップのみとする場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • denjingm
  • ベストアンサー率29% (29/98)
回答No.3

No.1 です。 一定の水位になるように  水を出そう というバルブ  水を止めよう とするバルブ、この2つにそれぞれバイパス状に水を流して制御することでバランスを取る働き こういうことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • masa7777
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.2

トイレのタンクは、一定の水位で水が止まるでしょう。 あれと同じです。給水のバルブを閉じるか、余水吐きのバルブを開けるかどちらかで、低水位にするわけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • denjingm
  • ベストアンサー率29% (29/98)
回答No.1

定水位弁の説明が下のPDFのファイルに書かれています。 http://www.city.niigata.niigata.jp/info/suidou/kyusui/sisin/sisin_n05.pdf また、有名どころではFMバルブという会社が扱っています。 http://www.fmvalve.co.jp/prod/system/Zatuyousuisou_hokyuu_sys.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。

    受水槽などに用いられている、「定水位弁」の動作のしくみと構造をわかりやすく教えてください。できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 最後にボールタップと定水位弁を併用した場合の利点を教えてください。

  • 受水槽などに用いられている、「定水位弁」がなぜ一定の水位になると水が止まるのか教えて下さい。

    受水槽などに用いられている、「定水位弁(1番シンプルなタイプ)」がなぜ一定の水位になると水が止まるのか教えて下さい。わかりやすい例を出して教えてくれませんか。 ものすごーく簡単な説明でお願いします。「子供に教えるように」できれば・・・・ できれば絵入りの図があるサイトなどがあれば紹介お願いします。 またはそういう説明が書かれたHPがあれば併せて教えてください。 何度もすいません!!

  • 定水位弁について

    定水位弁を使用する意味を教えてください。 パイロット管を電磁弁で制御するのが標準ですが、本管を制御したほうが簡単で安価だと思うのですが・・・。 本管を自動弁で開閉操作すれば、パイロット管は必要ないと思います。

  • 受水槽の電極棒の異常が

    宜しくお願いします。 新規ビルの受水槽なのですが、電極棒と電磁弁による水位制御(故障時用の予備でボールタップ)をしています。 通常、E3の位置で電磁弁が【開】 E2まで水位が上がると【閉】になって制御すると思うのですが、E2(電磁弁閉)の位置からすこし下がるとすぐカチッと弁の開く音がし、ちょっと給水してまたすぐ閉まっての繰り返しをしてしまいます(E3の位置まで水位が下がるだいぶ前)。 原因が分からず、受水槽上のBOXでE2とE3の端子の入れ替えをしてみると、次は低いE3の電極棒の位置で水位制御して電磁弁がカチカチ開閉してしまい、E2の位置まで上がってきません。 ちなみに、E1(満水)、E4(減水)警報は正常に作動する事を確認しました。 工事業者の施工ミスだと思うのですが、どんな原因が考えられるでしょうか?

  • フロート弁について

    今、配管ピット(深さ3m×幅2m×長さ10m)内の雨水を排水をするためにエゼクターが設置してあります。 雨水が溜まって水位が上昇した時に、自動でエゼクターに駆動水が流れて、雨水を排水し、また、ピット内の雨水が排出され水位が下降した時に自動でエゼクタへの給水が止まるようにフロート弁を設置しようと考えています。 フロート弁について、幾つかの弁メーカに問い合わせした結果、水位が下降した場合に開弁し、上昇すれば閉弁する構造のフロート弁はあるのですが、その反対の構造の弁(水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する)は取り扱ってないと言われました。 どなたか、『水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する』構造の弁メーカ知っていますでしょうか? よろしくお願いします。 質問について間違っていました。 『反対の構造の弁(水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する)』が正でした。 ですので、『水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する』構造の弁メーカ知っているかたいますでしょうか? そもそも、世の中に『水位が下降すれば閉弁し、水位が上昇すれば開弁する』なるフロート弁はないのでしょうか?(世の中に在りそうな気もするのですか) フロートスイッチ、電気式スイッチを使うとお金がかかるので、安く済まそうと機械式にしたのが間違いだったのか?

  • 受水槽について

    受水槽の制御について教えてほしいのですが、電磁弁というのは 受水槽の場合、電気が流れると開くのか、閉まるのかどちらになるのでしょうか? もうひとつ電極棒ですが、こちらは電気が流れていると(閉)、電気が流れていない場合 に電磁弁が開くということでよいでしょうか? あとF号バルブというものはどういうものでしょうか?ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 受水槽の電極棒の仕組みを教えてもらえませんか。

    受水槽の電極棒の仕組みを教えてもらえませんか。 できれば「アース」「電気」という言葉を使って教えてください よろしくお願いします。

  • 貯水槽の定水位弁に付属する子弁の詰りと金網の取付け

    団地の貯水槽の定水位弁に付属している子弁(定水位弁につながっている副水管の先にある弁でリンク機構を介して水位検知用ボールフロートにより開閉する弁)に何かが詰まっているようです。 この詰りの原因はこの弁に付属しているストレーナかと思い分解し清掃しましたが、ストレーナやごみ除去用の金網など見あたりませんでした。結局のところ、分解し清掃後に組付けしたら詰りは治りました。 そこで、教えていただきたいのは このような飲料用水系の配管にストレーナなどの金網を組み込みするものなのでしょうか?.腐食した金網などの金属片が水道の蛇口から紛れて出てくる可能性があるのを防ぐ意味でも採用してはならないと思いますが、許されているのでしょうか?、水道設備基準などのルールなどで決まりなどありましたら教えてください。

  • 電磁弁動作について

    電磁弁で 複動作型と単動作型 の 違いを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 地下水位

    「文献の名称」が知りたいです。 「地下水位」と「住宅の構造(湿気)や生活上の問題」の関係について、記述した「文献の名称」が知りたいです。 地下水位が高いと湿気などいろいろな問題があると思いますが、そのような事を記述した文献をご存知の方、「文献の名称」を教えて頂けないでしょうか。 ただし、問題としているのは、地下水位と宅地の造成地盤の構造上の問題(沈下,斜面のすべり、液状化等)ではありません。 理屈は「文献」を購入して、調べたいので、どうか「文献の名前」をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。

専門家に質問してみよう