• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フロート弁について)

水位制御に使えるフロート弁とは?

このQ&Aのポイント
  • 配管ピット内の雨水を排水するためにフロート弁を設置することを考えています。しかし、水位が上昇すれば閉弁し、下降すれば開弁する構造の弁はないと言われました。本当に存在しないのでしょうか?
  • フロート弁には様々な種類がありますが、水位制御に最適な弁はどれなのでしょうか?電気式スイッチやフロートスイッチと比べて、どのようなメリットがあるのかも知りたいです。
  • 配管ピット内の雨水の排水を効率的に行うためには、適切なフロート弁の選定が必要です。水位が下降すれば閉弁し、上昇すれば開弁するフロート弁を使用することで、自動的な水位制御が可能となります。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.7

一般の制御系はクローズドループですから、提示のようなオープンループの ものは特殊扱いになると思います。フロート弁のこだわる必要がありますか。 安価なレベルセンサーと電磁弁で構成する方法はいかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.6

ご質問の回答として真っ先に思いついたのは、 フロートスイッチと電磁弁の組み合わせ。 弊社でも、プラントの排水ピット液面制御に良く使われている。 (ただし、フロートスイッチと水中ポンプの組み合わせですが) 『エレポン』で検索してみてください。 フロート弁の構造を見ると、 ボール弁ないしはバタフライ弁とフロートの組み合わせになっていますから、 弁体を90度回転させてセットする事で、 通常とは逆動作をさせる事も出来るかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.5

>水位が下降した場合に開弁し、上昇すれば閉弁する構造のフロート弁はあるのですが、その反対の構造の弁(水位が下降すれば開弁し、水位が上昇すれば閉弁する)は取り扱ってないと言われました。 水位下降⇒開弁、水位上昇⇒閉弁、(水位が下降⇒開弁、水位が上昇⇒閉弁) 何回読んでも、同じことを言っていると思うが。 前者があって、後者が無いと言うのは?です。前者の物を使えば良いのでは。 他の回答者さんが回答しているように、トイレのタンクを参考にしては。 フロート弁を逆にして使う方法があるかもしれませんが、明ける時、弁部分の 自重で押さえているため空き難く、また閉める時フロートの自重のみで閉めるようになるので重みを追加するような手立てが必要と思います。  そこで、フロート弁を逆にして使用し、エゼクター駆動用エアー又は蒸気を開閉のするようにしては如何でしょうか。 水位はエゼクターの吸い込み口の位置を調整すれば良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.4

小生も、水洗トイレのタンクを見れば判ると思います。 節水対策として、水を入れたペットボトルをタンクの中に沈めたり、奥さんが掃除をした時に、 レーバーが作動しなかったり等で、よく確認しました。 最近は、タンクが無いトイレが多いので、確認が難しいですが。 詳細内容は、以上の内容で、ネット検索してみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

お求めの品物はフロートスイッチ、もしくはフロートセンサータイプじゃないとメーカでは出してないかもしれませんね。 私がやるとしたら主弁を電動弁にして 簡単な方法はレベルスイッチを使う。(でもコスト高) 他はフロート二つとりつけ、リミットスイッチで水位高と低で信号出してやって開閉。 フロートをゲージタイプにすればセンサーで開閉もいけますね。 (でっかくなってしまいますが。) コスト比較して考えてみてもいいかもしれません。 特殊なものを探すより汎用性の高い構造が将来的に安心かと思います。 後付けも色々できますし。 求めてる回答とはずれてますが参考として下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

フロートの腕を逆に取付けたらどうなるか????

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

使えるかどうか判らないが、トイレで良く目にする「ボールタップ」という、 フロート敷きの式のバルブ↓参考URLはどうだろうか。私、個人はステンレス製 のものを使用した経験があります。水位を一定に保つ場合などに使いますけど あら?何か勘違いしたぁー。それにフロートが付いているものはフロート弁かぁ

参考URL:
http://www.omn.ne.jp/~do/bourutatupu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 半地下住宅の2つの水中ポンプについて

    玄関横のスペースに汚水ピットが2つ並んであり、「雨水対策のために設置されていて、ひとつ壊れてももう片方が動くから大丈夫」という入居当初の説明を鵜呑みにしていましたが、実際に試してみて、1つは雨水と半地下1階にあるトイレ専用で、もう片方は風呂場と洗面所と洗濯排水用だということがわかりました。 ここで最初の質問なのですが、汚水ピットが2つ別々に水中ポンプがある場合、2機交互ポンプ(親子ポンプ)が使われているのでしょうか?もしそうなら、別々の排水を処理しているのに「交互」に動くという意味がよくわかりません。 それから昨年、雨水・トイレ用のポンプがフロートの故障なのかモーターが止まらず、電源コードを抜いて対処しました。その後、もちろんトイレは使用中止にしましたが、なぜか何カ月経過してもピットに雨水が溜まらず水位が低いままなのが不思議なんです。 それに電源が入っている方のポンプも、下のフロートあたりまで水位があるのが正常だとすると、どうも作動していないようなんです。最近、風呂場の水の流れが遅くなったのでフタを開けてみるとかなり水位が上がっていて、風呂場からの排水で排水口が沈んでもポンプは作動しませんでした。ですが溢れたりすることはなく、翌日見ると排水口の下までは水位が下がっているのです。これは、どういったことが考えられるのでしょうか? 汚水ピットから自然に排水されることがあるとは思えないのですが・・・ 最後に、今日、試しに雨水・トイレ用のポンプの電源コードを差してみたところ景気よく排水していましたが、もう片方のポンプも同時に動き出してびっくりしてしまいました。自分にはこの2つのポンプの関係性がいくら考えても理解できません。 わかりにくいと思いますが、この状況の理由がお分かりになる方、ぜひ教えてくださいませ。 よろしくお願いします!

  • フロートスイッチの制御について

    湧水槽の排水ポンプが自動で発停しなくなり自分で調査したいです。フロートスイッチを実際に上げても下げても反応しません。 教えて下さい。 2台の排水ポンプを3個のフロートスイッチで自動交互並列運転させてます。とても古い制御盤で図面はありません。制御盤は他にも受水槽や高架水槽の揚水ポンプ制御も行いますが、制御盤ないに交互リレーらしきものが見当たりません。目立つのは二組、大きめなユニットのオムロンのフロートなしスイッチがありますがこれは普通、受水槽・高架水槽の制御っぽいです。あとは小さなリレースイッチが3個並んでいてたくさんのマグネットスイッチとブレーカーで構成されてます。 フロートスイッチは推定20年以上と古いのでこの際、新替しようと思ってますがその先の制御部品も新替したいと考えますがどこで制御してるか見当つけたいです。 どなたか教えて下さい。

  • 排水ポンプについて

    マンションの排水ポンプが下記のように地下ピットに設置されています。 排水ポンプ…2台(一見したところ同一のものと思われる) フロート3個(下のフロートから停止、起動、満水と書かれている)がポンプ近くの支柱(水の中)に取り付けられている。 制御盤は上から次のようになっている。 ・停止、運転1、故障1のランプ ・運転2、故障2のランプ ・試験⇔切⇔自動 のトグルスイッチ ・No.1⇔自交⇔No.2 のトグルスイッチ ・満水警報ランプ (1)時折、運転1と運転2のランプが切り替わるので自動交互運転をしていると思われるが、どのような仕組みで交互運転が出来るのか? (2)満水になったときは並列運転が行われるかどうか? 技術屋さん、以上2点について教えてください。

  • 排水ポンプ制御

    排水ポンプの制御について教えて下さい?湧き水槽の排水を2台の水中ポンプを浮玉フロートスイッチ3個使い自動交互並列運転を実際させてます。 最近、水がたまり、玉が上がってるもポンプ停止や玉が下がっても始動継続!がありました。一度制御盤のスイッチを切ってやると止まるので再び自動に切り替えて待機してます。自動で始動・停止の動作が正常に働いてない様子です。 湧き水槽の浮玉3個のフロートスイッチがわるいのでしょうか? 制御盤側にフロートなしスイッチ61F-G2と61F-G4がありますがフロートスイッチとフロートなしスイッチの組み合わせで交互並列の制御を行っているんでしようか? 3個の玉で2台の排水ポンプを自動交互並列運転させてる仕組みと正常に運転させるための修繕箇所を教えて下さい。 よろしくおねがいします。

  • 洗濯機の電磁弁について

    得意先からの依頼品製作で、洗濯機などに使用されている電磁弁を転用したく考えております。給水側の電磁弁ではなく、あくまでも排水側のバルブです。理由は数点あるのですが、    ■開口部(流路)が大きい事。  ■上流側の圧力がほとんど無い事。  ■安価な事。 機器メーカー各社の電磁弁も調査検討したのですが、今回の製作品にはマッチしませんでした。ちなみに流体は水道水の排水程度です。 洗濯機用に使用される電磁弁が説明されているURLまたは、構造、購入先などを教えていただけないでしょうか?

  • 田んぼの水管理の機器について

    お世話になります 田の管理作業ですが、 水の水位管理の機器についてです 現状は、あぜの水門を手作業で上下して 水の取り込み・停止・排水をしています これを自動化するための方法と機器を探しています 例えば、水位検知にはフロートスイッチのようなもので いいかと思います(具体的な機種は未確定) 問題はあぜの小水門の開閉機能を代行する機器ですが たぶん大口径電磁弁などがアイデァとしては考えられますが いろんなアイデァと具体的な機器をご教示してください (あまり高額な設備は購入できませんが) 宜しくお願い致します

  • 高層マンションへの通気弁の設置について

    現在、高層マンションに住んでいます。20年も経過し、排水管の詰まりが顕在化しています。その箇所は30階と同じ竪管排水管がある10階の詰まりです。そこで理事会の顧問の提案により、10階にドルゴ通気弁を設置し、詰まりを解消しようとしています。この方法が一番良い方法でしょうか教えて下さい。ただし問題なのは、最上階の空気圧が高くて(高層マンションが🔳構造であり、黒い部分の内圧が高くなっている)、室内の強制換気をしても、強制換気部より室内に空気が入ってくることです。この様な状態だと、ドルゴ通気弁の機能に影響はありませんか。なお最上階の空気圧が高いのは内装の大規模修繕を行った時に、塗装臭が大量に部屋に入ってきて、室内が使えないことが原因で分かったことです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 機械を使わず、水槽の水位を保てますか?

    水槽Aは常に沸騰しています。給水槽Bには水が入っています。 水槽Aの水量は沸騰による蒸発のため減ってしまいますので 水槽Bより水を補給し、水槽Aの水位をほぼ一定(ある程度の水位に幅があってもOK) にしたいのですが可能でしょうか?  ・水槽A・B共、密閉には出来ません  ・水槽Bの高さは自由に変更できます。  ・水槽BからAへは鋼管または銅管を使用するので   形状は自由にでき、また保つことができます。 上記の条件で、電磁弁、フロートスイッチ、ボールタップを使わず、 水槽Aの水位を保つ(または一定の水位以下にはならないようにする)ことは 可能でしょうか?

  • 洗濯機が脱水モードにならない

    sanyo asw-y50f 古い全自動洗濯機が壊れました。洗い、排水は順調ですが排水が終わっても脱水回転しないのです。蓋スイッチ、洗濯物偏り、本体傾斜、排水口詰まり等は点検済 です。 半年前まで排水完了後約5秒で脱水回転が始まりましたが、その回転始まりが 10分、20分と毎月遅くなり今では数時間後でも脱水回転しなくなりまし。 本体底部から6mm径のビニール管が上面パネルの水位検知センサー(?)向けに延びています。管の詰まり、破れはありません。センサーは3本線でプリント基板に配線されていますが、その回路は不明です。このセンサーは感圧スイッチ構造とかに なっていますか。そのスイッチ壊れなら 1回路2接点手動で代用できませんか。 配線図にあるトルクモーターは何用でしょうか、排水弁駆動用でこの機構が不調なのでしょうか。 症状が突発でなく 漸進的なのに何かヒントがないでしょうか。 修理法教えて頂けたら嬉しいです。

  • レベルスイッチについて

    はじめて参加します。 レベルスイッチについてアドバイスお願い致します。 用途:ステンレス槽に油+水を入れます。シーズヒーターにて加熱。 加熱 MAX 240℃となります。 水の水位が通常で運転ランプ(緑)点灯。水位上昇にて異常表示ランプ (赤)点灯+ブザー音にて過熱を中止する。 上記の様に作動するレベルスイッチメーカー・センサー・配線等を アドバイスお願い致します。 宜しくお願い致します。