• ベストアンサー

戦艦大和の兵装について

 こんにちは。  友人と話をしていて結論が出ず、調べてみましたがはっきりとわかりませんでしたので、次の2点教えていただけますでしょうか。 ・ プラモデル等で、第二主砲塔天蓋に25ミリ三連装機銃が装備してあるものを見かけますが、あれはいつの改装時に装備したものでしょうか?(それとも実際には無かったのか?) ・ 第二艦橋後部にある機銃は、なぜ13ミリ連装機銃なのでしょうか。25ミリ三連装(重過ぎる?)や単装(火力が不十分?)では無い理由を教えてください。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blue_rose
  • ベストアンサー率49% (717/1445)
回答No.3

こんばんは 主砲上の対空機銃ですが、進水時の写真からは確認できません(というか無いようです)。ミッドウェー海戦後の対空防御力を高めるために描かれた設計図では、25ミリや13ミリの対空機銃が62門増設されたようですが、その中に主砲上のものはなかったようです。 また、レイテ沖海戦時の大和の写真にもないよに見受けられます(これについては、撮影日時がはっきりしませんが、大和が直接攻撃を受けている(被弾はしていませんが)写真なのでレイテ沖だと思われます)。 しかし、最後の戦闘の際のアメリカ軍の撮影した写真からは、明らかに第二主砲塔の天蓋の左右に2問の対空機銃(口径はわかりませんが)が見て取れます。 写真を紹介しようといろいろなHPを覗いてみたのですが適当なものが見つかりませんでした。 模型ですが、呉のやまとミュージアムにある「大和」の1/10模型には第二、第三主砲の天蓋部分にそれぞれ2問の対空機銃が見て取れます。 http://www.dai1975.com/blog/archives/2005/04/post_167.html また、タミヤ模型のHPでは「最後の出撃時を忠実に再現」といううたい文句で紹介されているプラモデルにもついているようです。 http://www.tamiya.com/japan/products/78014yamato/ ですので、レイテ沖会戦から最後の出撃の間の兵装で装備されたものではないかと推測します。 昭和19年11月24日に呉の海軍工廠に修理のため入渠していますので、そこから沖縄特攻作戦に向かうまでの間ではないかと思われます。 第二艦橋後部の機銃については、「できるだけたくさんの機銃を装備したかった」と記してあるものもありましたが、真偽のほどは定かではありません。

lune_ec
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  おそらく友人が根拠としている写真も同じものかと思いますが、肝心の史料名等がわからずにいます(ちなみに、今回の疑問の発端は「やまとミュージアム」の模型です)。  大和は呉海軍工廠に何度か入渠していますが、どうやら最後の入渠時のようですね。

その他の回答 (5)

  • sqwe-ir
  • ベストアンサー率23% (79/332)
回答No.6

13ミリの場合、改装をあまり必要とせず増設可能です。 25ミリ三連装の場合、他の兵装を撤廃したり大改装を必要とします。 それ以上の口径になると主砲や副砲を撤廃するなどの必要があるので日本海軍では行わなかったようです。 その結果、12.7センチ対空砲から25ミリ機関砲へ落ちてしまい、中間を埋める兵装を保有していませんでした。 米軍では、40ミリ機関砲など、緻密な対空網を保有していました。 結果的に 砲の撤廃は、巨砲主義の軍部の圧力や予算の関係などで行わず、安易な兵装増加で住む12.7ミリの増加で済ましてしまったようです。 25ミリの場合、指揮幹部、上下角度調整員、左右角度調整員の2名が別々に行い(モーター代用品)、射手の計4人が必要で、弾幕は張れるが、実用的ではなかったようです。 (これは他の大型砲と一緒。) これに対して射手1名の13ミリ単装機銃は使い勝手が良く、評判も良好であったようです。 使い物になる兵装を装備してあげた。 のでは?

lune_ec
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  艦橋に装備するのに、25ミリ三連装が(いろいろな意味で)大きすぎるのは確かのようですね。  でも13ミリ連装のかわりに25ミリ単装が使えなかったのはなぜなんでしょう。やっぱり炸薬の関係でしょうかねぇ。

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.5

#4です。 機銃座の重さよりも、銃単体の重さです。以前、cal50、すなわち12.7mmのブローニングM2を抱えて運んだ経験がありますが、結構骨が折れます。 高いところに運ぶには、分解して人力で担ぎあげるのだと思いますけども、25mmなんて運びたくないですね。 結構、銃というのは汚れるもので、射撃のたびに洗浄しなければなりませんから、それを考えるとやはり重過ぎるのでしょう。 あともうひとつ理由を考えたのですが、旋回速度が関係するのかもしれませんね。25mm三連装ともなると銃座はかなり重くなり、接近した敵機には追随しきれない可能性があります。それに比べ軽いので接近した敵機に対して射撃することを考えたのではないでしょうか。なぜかというと普通、機銃が相手とするのは雷撃や急降下爆撃、あるいは跳飛爆撃をする相手に対してです。このような場合、爆撃経路に入ると、その機は直線進入するのです。その距離は千メートル強といった所から数百メートルの間です。大体、25mmクラスの砲の有効射程なのです。それに対し、13mmクラスは数百メートルが有効射程ですから、直線進入中の敵をカバーしきれないのです。したがって直線進入中の敵に対しては25mmが対応し、それより内側に入り回避離脱しようと旋回する敵を13mmが対応するのかもしれませんね。なお雷撃や跳飛爆撃に対しては低い位置に銃座を設置した方がよいので、25mmは低い位置にしたのかもしれません。(高い位置からの射撃では海面を撃ってしまう。) 単装ではなく、連装にしたのは発射速度の関係でしょう。口径がでかくなるにしたがって通常は発射速度が遅くなります。だから25mmでは3連装で、13mmでは連装にしたのだと思います。もし、7.7mmなら単装にしたかもしれませんよ。これもせいぜい40mmあたりまでの話で、70mm台ともなれば時限信管や近接信管を用いるでしょうから、発射速度で補う必要は下がるのでしょう。

lune_ec
質問者

お礼

 度々ありがとうございます。  25ミリ三連装は大きすぎるだろうと思いましたが、25ミリ単装(空母等にも積んでいた移動式のやつ)がなぜダメなのか、疑問が残っていました。  13ミリ連装は2基しかありませんので、数十基もある25ミリ三連装と役割分担をしていたかどうかは疑問ですが・・・(射撃指揮所も別だし)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.4

13ミリ機銃でも重いですよ。まして25ミリとなると高い所に持ち上げるのは大変です。弾薬を運ぶことも考えれば、そのような所まで運ぶのは実用的ではなかったのでしょう。まして携行弾数の問題もあるでしょう。高い位置で弾切れを起こすと、すぐには運べませんね。となれば弾数の多い方が良いと思います。また13ミリクラスは炸薬を通常入れていません。艦橋付近で弾薬を集積するのは危険なので、炸薬の入った25ミリの使用を避けたのかもしれません。

lune_ec
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  機銃座が重いのは承知しておりますが、「13ミリ連装よりも25ミリ単装の方が軽いのでは?」との疑問がありました。  炸薬の有無は、なるほどと思いました。そのような理由かも知れませんね。

  • migdayo
  • ベストアンサー率6% (1/16)
回答No.2

こんにちは。現在の住所には資料が無く正確にお答えできませんが・・・・(1)について、大和の最後の任務、沖縄への航海時には装備されていたと思われます。(作戦名は忘れてしまいました)(2)はスペース、補給の問題でしょうか・・・新造時からあったようです。

lune_ec
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  1 友人も「菊水一号作戦時には装備していたのでは」と言っているのですが、根拠となる史料が確定できないでいます。  2 新造時の装備にあることは確認しております。ただ「25ミリ単装機銃の方がコンパクトなのでは?」との疑問がありましたもので・・・

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

1、ないと思います。 2、第二艦橋にも13mm4連装は、たぶん張り出した部分につけるため、給弾の問題ではないかと・・・これは、対空兵装強化のためではなく、最初から装備されてました。 対空兵装強化の改装は昭和19年春です。

lune_ec
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  1 無かったのであれば、なぜ模型等に付け加えたのか疑問に思いましたので・・・  2 給弾でどのような問題が生じるから25ミリではダメだったのか、ちょっと気になります。

関連するQ&A

  • 戦艦大和の小さな機銃

    「軍事」や「ミリタリー」などのカテゴリーが見当たらなかったため、こちらで質問します。 私が子供の頃(今から30年ほど前)ですが、戦艦大和のプラモデルを何回か作ったことがあります。 当時の金額で300円や500円ぐらいの安い、小さいプラモでは省略されていたのですが、1500円以上する縮尺が大きなプラモデルには戦艦大和の甲板にびっしりと機関銃のような機銃が設置されており、子供心に「まるでハリネズミのようだ」という印象を受けたのを覚えています。 自信はないのですが、おそらくハセガワのこのモデルだったと思います  ↓ http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0017TDB5E/ref=s9_simh_gw_p21_d0_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=0HPBEE5ZWXKWPPYSPXZH&pf_rd_t=101&pf_rd_p=463376736&pf_rd_i=489986 で、数年前に見た映画「男たちのYAMATO」でも気になったのですが、子供の頃作ったプラモに存在した機関銃が見当たりません。 今、漫画の「ジパング」を読んでいるのですが、こちらにも甲板上に機関銃が描かれてはいません。 子供の頃だったため、もしかしたら「大和」と「武蔵」を取り違えている可能性もなくはないのですが、記憶が確かなら大和の甲板には対空用と思われる機関銃がびっしりあったはずなのです。組んだプラモデルの箱には「大和最終型(=対沖縄戦時)」という記述があったことを記憶しております。 最近の調べでは大和の甲板に機銃が取り付けてあったというのは間違いだったという解釈か何かになっているのでしょうか?ご存知の方、教えて下さい。 ちなみにその機銃というのは機銃砲の左右両サイドに装甲鈑が取り付けてあるタイプで、横や上からは射撃手が丸見えになっているタイプのやつです。中近東でピックアップトラック上に置かれて使われているやつで、あれの前面に装甲鈑がついているようなイメージです。 艦橋や煙突付近にあるような装甲鈑で覆われたような完全装甲タイプではありません。 銃の口径は定かではないのですが、12.なんミリといった小口径型だと思われます。数は木の甲板上に全部で20基近く設置してあったと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 四式戦闘機、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?

    四式戦闘機(疾風)、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?私は急降下速度と20ミリ機銃胴体装備の点で五式だと思うのですが・・・

  • 大和型戦艦

    大和型戦艦は作って得でしたか ?損でしたか?

  • 戦艦大和はなぜああなった?

    大和とアイオワどっちが強い?なんて話になると必ず出てくるのが大和の鈍足です。 大和は15万馬力27ノットですが、当初の仕様要求ではもっと高速で20万馬力,30ノットだったようです。 「当初の要求通り20万馬力だったら…」なんてことを言う人もいますが、無理なものはしようがありませんよね。 それよりも15万馬力しか出せないと分かった時点で、装甲を薄くするとか主砲を一つ取っ払ってしまうとかいくらでも軽量化/高速化の方法はあったと思うのですが、なぜやらなかったのでしょうか? 言い換えれば高速戦艦としての要求を取り下げた理由は何なのでしょうか? 単純に当時の軍部が愚かだったとは考えにくいのですが…

  • 戦艦大和について

    文体が難しくて意味が理解し辛いです。 大体の内容を教えて下さい。

  • 戦艦大和

     日本は戦艦大和の建造を極秘にしていましたが、 その機密ぶりは、山本五十六が「いずれ乗る艦だから」 と、建造中の大和視察をしようとしたところ、副官に 「海軍大臣の許可が要りますが、もし断られたら どうしますか」ということで諦めたらしいです。  またある人は、「大和建造は大々的に報じて、就航後は アメリカへ親善航海して、日本と交戦の時は大和が お相手申す、というデモンストレーションを行っておれば、 日米開戦は避けられたかも」という説もあります。  軍艦の大きさは絶対で、アメリカはパナマ運河の パナマックスサイズ以上の戦艦は作れませんから (作ってもいいけど運河を通って太平洋と大西洋の 行き来が出来ない)、大和は非常な脅威になったと いうことですが、外交手段にも使わず、例えば ガダルカナルの滑走路の艦砲射撃でも、「大和型戦艦は もしものことがあればもったいない」と、古い金剛、榛名 などの戦艦を使っています。  それだけ大事にしながらも、結局バカな特攻で沈めてしまった 大和は(武蔵も)何のために作ったのでしょうか。  沈んでもったいないのはどんな艦でも同じなのに、 大金はたいて床の間の置物では、(今の価値で5000億円 といわれてます)海軍上層部の考えは大和、武蔵を どうしたかったのでしょうか。

  • 戦艦大和はなぜ引き上げないのでしょうか?

    費用の問題ですか?

  • 戦艦大和の砲について調べています 

    戦艦大和の主砲について調べています。 主砲46センチ砲の採用について以下のような記述を見つけました。 その中に出てくる『存速』という言葉の意味が良く分かりません。 ご存知の方ありませんでしょうか? 『50口径と45口径では 50口径のほうが初速も速く目標に命中した際の速力、存速も速い。 存速が速いと弾丸の貫徹力も強いので、より厚い鋼鉄も破壊できる。』

  • 戦艦大和のこと

    戦艦大和の船体図や模型を見ると、 船首から船橋を経由し船尾までロープのようなものが 張られています。 これは何でしょうか? 何の為のものか疑問です。用途は何ですか? 大和関係の本を買ったのですが、 アメリカのアイオワ級戦艦にはロープがありません。 また、ドイツやイギリスの戦艦には船橋付近にありますが、船首・船尾付近には到達していません。

  • 戦艦大和

    「男たちのYAMATO」という映画がそろそろやるそうですが、私の記憶を整理したいと思い質問させてもらいます。 広島記念資料館で戦艦大和について書いてある記事をみたような気がします。 記憶があいまいなのですが、天皇が「大和はまだか。」と言ったために戦艦大和を突撃せざるをえなかった。。。。っとあったような。 こういったエピソードをご存知な方教えてください。今回の映画の中でもそういったエピソードははいっているのでしょうか? よろしくお願いします。