• ベストアンサー

四式戦闘機、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?

四式戦闘機(疾風)、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?私は急降下速度と20ミリ機銃胴体装備の点で五式だと思うのですが・・・

noname#90278
noname#90278
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数70

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.5

私の持っている本に、No.3の答えの記載とおなじで、「戦後の米軍の調査で日本の陸海軍戦闘機中で四式戦(疾風)が最優秀と評価された」と書かれています。 五式戦、紫電改の生産機数がそれぞれ約400機に対し、四式戦は約3300機と多く、実戦を経て改良が良くなされている為と思われます。 性能的にはたいした差はないでしょう。

noname#90278
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (4)

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.4

戦争終盤になると、米軍パイロットは格闘戦を禁止されてますから、実戦的な比較は難しいです。日本側の零戦二一型の編隊が、あまりに飛び方がシロウトなので、F6Fで格闘戦を挑んだら、中に混じってたベテランに相当数食われた、という空戦もあったようではありますが。 運用的には、秋月型に守られた信濃に紫電改乗っけて、機動的な防空態勢を構築するって構想が、一番マシに思えますが、潜水艦ウヨウヨで実現不可能なのが難点・・・。

noname#90278
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#90278
質問者

補足

紫電改の艦上型について信濃が沈められて既に空母が無かったってあるけど、飛龍の改良型の雲龍が昭和20年にありましたよね。 何で使わなかったんだろ

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.3

うろ覚えですが、戦後に米軍が捕獲した日本軍の全ての戦闘機を品質の高い燃料を使ってテストした結果、四式戦闘機(疾風)が日本軍の最高の戦闘機だと書いた本がありました。 格闘戦(ドックファイト)では、P51に勝ると書いてたかな??? 本の名前は忘れてしまいました。 ですので日本軍最強の戦闘機は、四式戦闘機(疾風)でしょう。 ご参考まで

noname#90278
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#90278
質問者

補足

四式戦の高空性能はどうですか? 高度1万で確実に空戦できたのは、3式戦、5式戦、海軍では雷電程度であったそうですが・・・

回答No.2

>四式戦闘機(疾風)、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?  スペック上の比較でしょうか? 実戦での評価でしょうか? いずれにしても三機種とも設計上の性能を発揮できたかどうか、という点では残念ながら不本意なものに終わったのが実相のようです。  四式戦については、こういう記述があります。 >新鋭機と取っておきの精鋭というので、、われわれとしても大いに期待したものです。ところが、この期待の四式戦に重大な欠陥があったのです。エンジンが悪いんですね。エンジンを全開にすると、こわれてしまうと言うんです。四枚プロペラで、星型の一千六百馬力のエンジン、正面から見ると小さくて、空気抵抗が小さいからほんとうは非常にいい戦闘機なんですが ~ エンジンの質が落ちているから一千四百馬力ぐらいしか出しちゃいかんという使用制限が内地から来ました。この二百馬力は大変な差ですよ。それなら最初から千四百馬力の飛行機の方がよほど使いやすいんです。まあ、そんな上品な飛行機ですからね、ちょっと間違うと故障するんです。それに ~ 車輪がすぐパンクするといったことも手伝って結局稼働率は四、五十パーセントぐらいではなかったかと思います。 (当時フィリピン 第4航空軍参謀佐藤勝雄中佐の回想。『昭和史の天皇』読売新聞社 所収  次に紫電二一型(紫電改)について >部隊に配属された機体は最初のころは非常に調子がよく、西日本方面の防衛戦では大いに敵機を悩まし、本機に対する期待が大いに高まった。 ~ しかし量産が進むと「誉」発動機の不調から故障が続発し、機によって性能に相当なむらが出るなど活動はいきおい制限されていった。 (『航空ファン別冊 日本海軍機写真集』文林堂  さらにフィリピンにおける紫電の稼働率は20%以下であったそうです。  五式戦(キ100)はどうかというと、 >実戦を経験した操縦者が「キ100」の扱いやすさ、運動性能を認めながらも速度面では著しく劣るとの声を残しているように「キ100」は陸軍の期待を集めながらもその実態は限定された状況でのみ活躍可能な戦闘機でしかなかった。高く評価された信頼性もあくまで不調の「三式戦」と比較したうえでのことで、実際には水メタノール噴射装置付きの「ハ112II」の整備には微妙な部分が多くあったし、新発動機につきまとう部品不足、技術情報不足などもあって抜群の信頼性を誇ったわけではなかった。 (古峰文三~文章 『歴史群像 太平洋戦史シリーズ 61 三式戦飛燕・五式戦』 学習研究社 所収  旧軍の飛行機は機体、武装、通信機、燃料のすべてに脆弱さがあり、とくにエンジンに致命的な欠陥がありました。至る所から油が漏れるのです。原因は鋳型加工とパッキンそれからハンダという極基礎的なもので、整備員が締めても締めても漏れました。整備員を撮った写真を観れば判りますが、いちように服は油で真っ黒です。(たとえば『丸メカニック 三式戦飛燕&五式戦』41ページ)。従って飛行中のエンジントラブルで不時着殉職する犠牲が多かったのでした。中国で四式戦に搭乗していた元飛行戦隊中隊長は、とにかく上昇力を得るために不要な計器、防弾板、落下傘、無線機を外し、ようやく米機と対戦できたと語っておられましたから三機種のうちどれが『最強』であったにせよ、第二次大戦中の最強戦闘機P-51には遠く及ばないといわざるを得ません。  

noname#90278
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#90278
質問者

補足

P51が最強というのはわかってます。 あくまでも四式、五式、紫電改の比較でお願いします。

回答No.1

最強は四式戦闘機です。 戦争末期東南アジアでイギリス軍の爆撃機や戦闘機をバタバタと撃墜していました。 五式戦闘機は出てくるのが遅かったですね。 早く空冷エンジンに交換していればもっと活躍したと思います。 紫電改は撃墜されすぎです。 帝国海軍が初めて搭乗員の命を守る(海軍は搭乗員は消耗品と言っていました)と言う考えの下に製造されました。 でも防弾がいまいちのようで、松山の343航空隊も終戦を待たずに幹部クラスが戦死して名前だけのようでしたから。

noname#90278
質問者

お礼

ありがとうございます。

noname#90278
質問者

補足

四式戦の故障率はどうですか? まんが「太平洋日米航空戦記」の小林たけし 「2千馬力の野郎ども」で西安飛行場攻撃に行く3機のうち、1機が故障で途中で帰還してますが。 評判の高い初期でこんなに故障するなんて・・・

関連するQ&A

  • 旧日本海軍の戦闘機で最強のは?

    紫電改なのでしょうか? 武装について。20ミリより、12,7や7,7ミリ機銃をたくさん積んだほうが対戦闘機戦では有利だったと聞きました。実際アメリカの戦闘機だかに7.7のみをズラリならべていたのがあったような...。どうでしょうか!

  • 日本の戦闘機の機銃

    1)日本軍戦闘機が戦争全期にわたって20ミリ、12.7ミリ、7.7ミリの3種類があり、しかも1機に異口径機銃を装備しているのはなぜですか。米軍はF4F,F6F,P40,P47,P51といった量産主力戦闘機はみんな12.7ミリ機銃6ないし8です。前線では同口径の機銃にした方が汎用性があって補修、交換、銃弾の補給も容易なはずです。 2)同様に全期で胴体銃が多いのはなぜですか。米軍も初期や大戦前は胴体銃がありましたが、中期以降は1)のとおり翼内12.7ミリ機銃6です。一方の日本は後期の3式戦、4式戦、零戦52型でも翼内銃、胴体銃の混合です。4式戦なんて2000馬力エンジンなんだから米軍並みの12.7ミリ機銃6でもパワーが出ないなんてことはないと思いますが。 3)日本機はエンジン、フラップなどの機体の技術は高いようですが、武装は後進国だったんでしょうか。

  • 零戦と1式戦隼の後継機は

    零戦は96艦戦の後継機、1式戦隼は97戦の後継機です。 1)零戦の後継機烈風は実用化されませんでしたが、1式戦のあとは2式戦しょうき(変換できず)、2式複戦屠龍、3式戦飛燕、4式戦疾風、5式戦と多数開発されてます。この違いは何でしょうか? 陸軍と海軍はあまり連絡がよくなく、新機開発の考え方も別だったようですが、他にもありますか。 2)零戦は空母だけでなく、地上基地でも多数使用されました。陸上戦闘機という点では雷電、紫電、紫電改も艦戦ではないですが、後継機と見ていいのでしょうか。特に紫電改は4式戦とならんで日本の最強戦闘機と位置づけられていますが。 3)一方、陸軍機も2式戦、2式複戦は1式戦とは用途が異なるので後継機とはいえなさそうで、3式戦もエンジン不調で、実用的な後継機というと4式戦と5式戦でしょうか。

  • 紫電改の実力

    こんにちは。 私は子供の頃から零戦、長嶋、卵焼きが好きで育ちました。 大人になってからにわか勉強ですが、大戦終盤になってやっと零戦の後継機といわれる紫電改 が投入されました。遅すぎました。 ただし、いくらもっと前に紫電改が大量に投入されようとも米国との国力の差には戦局はあまりかわらなかったでしょう。ただ、終戦が伸びただけになったでしょう。 前置きはこれ位にしまして本題ですが、 紫電改は2000馬力級の出力を誇り、零戦の弱かった防弾設備もあったと聞きます。 そこで、当時世界の主な戦闘機との総合的な比較で順位をつけるとしたら、どんな順位になるでしょう。 ○比較戦闘機 紫電改 F6Fヘルキャット P47サンダーボルト P51マスタング スピットファイヤ メッサーシュミット フォッケウルフ ○比較要素 操縦性 スピード 航続距離 旋回性能 武装 生産性 等。 これらの飛行機は海軍あり、陸軍ありで又使用用途も違うと思いますが、客観的にみて総合順位 をつけるとしたらどのような順位になるのでしょうか。 お暇な時で結構ですのでよろしくお願いします。

  • なんでWW2で活躍した戦闘機って軽戦が多いの?

    大東亜決戦機であり、米軍が日本最優秀戦闘機と評した疾風とか、人気の高い零戦や紫電改とか、ゼロキラーのヘルキャットとかムスタングとか… 重戦闘機で有名なのってP-38くらいじゃないですか? あと月光とか? 当時の空戦はバックを取り合う格闘戦から、高速を生かした一撃離脱に変わってたんですよね? だったら、大火力、強防御力、高出力大型エンジンを積み込んだ双発戦闘機が最強じゃないんですか? BF-110Eや、ボーファイターや、モスキート、屠龍みたいな戦闘機がメインになる筈なのでは? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 局地戦闘機 雷電について

    雷電はなぜあんなにズングリしているのでしょうか? (まああのズングリした機体を見ると親しみを感じてしまいますが・・・) エンジンの関係でしょうか? あの機体ですから、F6FやP51といった戦闘機相手ではなく、 B24、B29といった爆撃機の迎撃に活躍したのでしょうか? 同じ局地戦闘機 紫電改と比べると地味な感じを受けますね。 紫電改は対戦闘機用で、雷電は対爆撃機で用途が違ったからでしょうか?

  • 紫電と零戦のちがい

    紫電は航続距離の短い局地型戦闘機で、零戦は航続距離の長い艦上戦闘機じゃないですか。この二つってどう違うんですか?発動機や装備が違うんですか?

  • 五式戦闘機の名前ってないんですか?

    長年の疑問です。 一式戦闘機は「隼」 二式戦闘機は「鍾馗」 三式戦闘機は「飛燕」 四式戦闘機は「疾風」 ですよね。 五式戦闘機って名前ないんですか? なんで名前ないんでしょ?

  • 日本陸軍の戦闘機

    WEBで日本陸軍戦闘機、隼のページを見たのですが、隼の燃料タンクの防弾装備 はかなりのレベルだったそうですね。 7.7mm機銃、12.8mm機銃の直撃にも耐え、操縦席の背面の装甲はかなり厚いもの だと書いてあります。 実際、隼や飛燕、四式戦、五式戦などは撃墜された数としては海軍の戦闘機を下回る ものだったのでしょうか。 お教えください。

  • 単座式戦闘機の胴体に人は入りますか?

    はっきりした事は思い出せませんが・・・ 以前敵地に不時着したパイロットを救出する為、単座式戦闘機が滑走路でないところに強行着陸し、胴体の隙間に仲間を乗せて連れ帰った話を聞きました。 ゼロ戦だった気がします。 その後、敵機と会敵し旋回やら急降下等をしたため胴体の中のパイロットが大変な目にあったらしいです。 そこで疑問に思った事があります。 1、この話は事実でしょうか? 2、事実でなくとも可能でしょうか? 胴体の中の人間の服は飛行服だから寒さは凌げる筈とは思いますが、機体についての知識があまりありませんので。 (ゼロ戦でなくてもスピットファイアとかメッサーシュミットなど海外の機ならば可能とか。) 部品を最低限ここまで外せば可能、でも構いません。 どなたかよろしくお願いします。