• ベストアンサー

零戦と1式戦隼の後継機は

零戦は96艦戦の後継機、1式戦隼は97戦の後継機です。 1)零戦の後継機烈風は実用化されませんでしたが、1式戦のあとは2式戦しょうき(変換できず)、2式複戦屠龍、3式戦飛燕、4式戦疾風、5式戦と多数開発されてます。この違いは何でしょうか? 陸軍と海軍はあまり連絡がよくなく、新機開発の考え方も別だったようですが、他にもありますか。 2)零戦は空母だけでなく、地上基地でも多数使用されました。陸上戦闘機という点では雷電、紫電、紫電改も艦戦ではないですが、後継機と見ていいのでしょうか。特に紫電改は4式戦とならんで日本の最強戦闘機と位置づけられていますが。 3)一方、陸軍機も2式戦、2式複戦は1式戦とは用途が異なるので後継機とはいえなさそうで、3式戦もエンジン不調で、実用的な後継機というと4式戦と5式戦でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.1

1)陸軍は「隼」を挌闘戦メインの軽戦闘機、「鍾馗」を一撃離脱型の「重戦闘機」と位置付けて別個に開発していました。  つまり、侵攻/制空任務を軽戦に、防空任務を重戦に振り分けて別の機体を整備した方が戦果は挙がる、という思想です(更に言えば、挌闘戦偏重だったものが、欧州から遠く漏れ伝えられる戦訓から、優速を活かした戦法もアリらしい、ということにこの時期なってきていた)。  更にこれらの後継機(「疾風」。計画段階では鍾馗の出力向上型だったが、重戦・軽戦の枠は考慮されていない万能を目指した)や、ドイツ伝来の液冷エンジン試用機(重戦・軽戦の開発が試みられたが、軽戦型が優良であるとされ、これが後の「飛燕」。設計陣は「中戦である」という意識を持っていたという)、とこれの胴体のリサイクル品(5式戦)と様々なラインが混在していたのが、多数の種類を産み出す原因でしょう(あと、中島の設計陣が厚かった、というのもあるかもしれません)。  対して海軍は基本的には空母に艦載機を積んで作戦をします。空母は陸上基地よりも運用できる機体数で制限を受けるわけで、そこで軽戦と重戦を混載するなどと言うことは到底出来ません。そこで、どっちにも使えるモノを目指していました(例えば当時としては大口径な20粍機銃は迎撃も視野に入れての搭載です)。 2)、3)後継機、という概念によると思います。 少なくとも極地戦闘機は「艦載」でない以上、零戦の正統な後継機だ、とは言えないでしょう。しかし、末期には載っける船なんか無かったわけで、海軍航空隊が手にした主力戦闘機、と言う意味では後継機であるという言い方も出来ると思います。  同様に、陸軍でも大戦後半には「重戦」「軽戦」の区別は限りなく薄くなっていますし、そもそもそんな余裕も無くなっているわけでして・・・

sumiyoshigawa
質問者

お礼

ありがとうございます。大戦後期は敗色濃厚で用途にいる分類は無意味ですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • k-i-r
  • ベストアンサー率30% (94/311)
回答No.2

1)零戦=1式戦隼、雷電=2式戦鍾馗、月光=2式複戦屠龍、紫電=3式戦飛燕、紫電改=5式戦、ちょっと違いますが強風=4式戦疾風、と考えますと実用化された機種数だけは同じですね。 ただ海軍は艦攻や艦爆の開発もしなければなりませんでしたので、開発数だけ見れば海軍のほうが多かったものと思われます。 2)雷電、紫電、紫電改は基地防衛用の迎撃機として開発されたので、艦上機の零戦とは用途が違います。 ただ艦上型は21型だけで、22型を除く32型以降は迎撃機みたいなもんですので、対戦闘機能力を向上させた紫電改に関しては後継機と言えなくも無いでしょう。 3)1式戦の用途である長距離侵攻を考えるなら、後継機は3式戦になります。 4式戦はどちらかと言うと迎撃機ですね。 エンジン不調は3式戦に限った事ではないですし。 ただ製造ラインは1式戦から4式戦に完全にシフトしていますので、そういった意味では直系の後継機ですね。 戦況の変化に伴い、主力機に求められる性能も変わってきますので、いちがいには言えませんが。 5式戦は、う~ん・・・3式戦からの性能の変化は偶然の産物ですし、狙って作ったワケじゃないですが、まあ後継機といえるでしょう。(もう1~2年早く出ていれば・・・)

sumiyoshigawa
質問者

お礼

なるほど、航続力からすれば3式戦ですか。これは気づきませんでした。3式戦、たしか南方にも配備されてます。ありがとうございます。 3式戦、エンジン不調なければ高高度でもつかえて、制空にもつかえて優秀だったのに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 局地戦闘機 雷電について

    雷電はなぜあんなにズングリしているのでしょうか? (まああのズングリした機体を見ると親しみを感じてしまいますが・・・) エンジンの関係でしょうか? あの機体ですから、F6FやP51といった戦闘機相手ではなく、 B24、B29といった爆撃機の迎撃に活躍したのでしょうか? 同じ局地戦闘機 紫電改と比べると地味な感じを受けますね。 紫電改は対戦闘機用で、雷電は対爆撃機で用途が違ったからでしょうか?

  • 戦闘機や航空基地 : どうして陸軍と海軍でバラバラだった?

    先の大戦における歴史書を読んで気がついたのですが、当時の陸軍と海軍では、それぞれ独自の戦闘機を保有したり、各地に専用の航空基地を構えていましたよね? 調べると、たとえば有名なゼロ戦や紫電改は海軍、隼や飛燕は陸軍の所属になっていました。 シロウトなので教えて頂きたいのですが、もし海軍所属の戦闘機が空母艦載を目的とするなら、折畳み式主翼にするとかの特徴があるかなと思うのですが、海軍所属の全ての戦闘機はそうなっていますか? それと海軍が各地に航空基地を構えたのにはどんな理由があったのでしょうか? 陸軍がまとめて防空の構えをすれば事足りるように感じたのですが ・・・ それと、海軍と陸軍でどうして戦闘機の機種を統一しなかったのでしょうか?  もちろん、戦闘内容が違うので両軍が求める性能を統一するのは難しいのは理解できるのですが、すごく不経済だし合理的ではないように思いました。 たとえばゼロ戦を陸軍も使用するとか、逆に隼を海軍も使用するとか出来なかったのでしょうか? 歴史書を読んでいて、ふと感じたので質問させて頂きました。

  • 四式戦闘機、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?

    四式戦闘機(疾風)、五式戦闘機、紫電改どれが最強だと思いますか?私は急降下速度と20ミリ機銃胴体装備の点で五式だと思うのですが・・・

  • キ-100 五式戦闘機について

    キ-100 五式戦闘機はパイロットや陸軍内部では評価が高かったそうですが、何故、他の戦闘機のように愛称(隼、鍾馗、飛燕、疾風みたいなが)無いのでしょうか? エンジン無し飛燕の廃品回収な事は存じておりますが、それでも評価が高かったのなら愛称くらいついてもいい気がします。

  • なぜ零戦はエンジン周りだけ黒いのでしょうか?

     太平洋戦争で活躍した零戦を見ると、どの写真でもエンジン周りのカウリング部分だけが黒に塗装されています。 同時代の他の戦闘機についても調べてみたところ、以下のようになりました。 機首全体が黒・・・零戦、96艦戦 機首の上面だけが黒・・・隼、飛燕、雷電 機体と同じ色・・・紫電、鍾馗、疾風、5式戦、双発機全般 機首の上面だけを黒く塗っている場合も多々ありました。 機首を黒く塗る理由は何でしょうか?

  • 日本陸軍機は海軍機に比べ、エピソードが少ないと感じます。どんな理由があ

    日本陸軍機は海軍機に比べ、エピソードが少ないと感じます。どんな理由があるかおしえてください。 私が知っているエピソード(活躍、失敗)は 陸軍機は ・97戦のノモンハン事件での活躍 ・1式戦の加藤戦闘隊の活躍 ・99双発軽爆による沖縄米軍基地強行着陸 ・4式重爆の海軍指揮下による雷撃靖国作戦  くらいです。 一方海軍機は、真珠湾攻撃を別としても ・96艦戦の樫村機の片翼飛行 ・零戦の漢口での勝利 ・零戦の関大尉による初特攻 ・96陸攻の渡洋爆撃 ・96陸攻、1式陸攻の英2戦艦撃沈 ・99艦爆の英空母ハーミズ撃沈 ・1式陸攻の山本五十六機撃墜 ・1式陸攻の桜花もろとも撃墜 ・銀河の梓攻撃隊 ・紫電改の松山上空での迎撃戦 と海軍機のほうが多いです。 陸軍機が戦闘に参加した回数が少ないのか、戦後、話を取り上げられるのが海軍機に偏っているか。いったいどんな事情でしょうか。

  • 艦これE-5必要制空値が足りない

    E-5BOSSで航空優勢になるには320以上の制空値が必要ですが、制空値が334あるにもかかわらず、航空優勢の表記が出ません・・・。なぜでしょうか? 艦隊 北上改二 魚雷 魚雷 甲標的 霧島改二 46 46 偵察機 三式弾 比叡改二 46 46 偵察機 三式弾 日向改   41 41 瑞雲 瑞雲 赤城改  紫電改二 烈風 烈風 彗星甲 加賀改  烈風 烈風 烈風改 62型爆戦

  • 五式戦闘機の名前ってないんですか?

    長年の疑問です。 一式戦闘機は「隼」 二式戦闘機は「鍾馗」 三式戦闘機は「飛燕」 四式戦闘機は「疾風」 ですよね。 五式戦闘機って名前ないんですか? なんで名前ないんでしょ?

  • 旧海軍「強風」から「紫電」が生まれた経緯について

    水上戦闘機というのは主流でなかったにせよ、空戦能力が良好なことは当初から知られていたのではないかと思いますが、陸上戦闘機に改修された際の種々のトラブルによって悩まされたことは、その後の紫電改の製造とともに、戦局を変えなかったにしてもどこか不必要な廻り道だった感じがします。当時の航空機製造会社の諸事情を、「雷電」や「屠竜」などの開発製造も含めてご教示いただければと思います。

  • 紫電改の実力

    こんにちは。 私は子供の頃から零戦、長嶋、卵焼きが好きで育ちました。 大人になってからにわか勉強ですが、大戦終盤になってやっと零戦の後継機といわれる紫電改 が投入されました。遅すぎました。 ただし、いくらもっと前に紫電改が大量に投入されようとも米国との国力の差には戦局はあまりかわらなかったでしょう。ただ、終戦が伸びただけになったでしょう。 前置きはこれ位にしまして本題ですが、 紫電改は2000馬力級の出力を誇り、零戦の弱かった防弾設備もあったと聞きます。 そこで、当時世界の主な戦闘機との総合的な比較で順位をつけるとしたら、どんな順位になるでしょう。 ○比較戦闘機 紫電改 F6Fヘルキャット P47サンダーボルト P51マスタング スピットファイヤ メッサーシュミット フォッケウルフ ○比較要素 操縦性 スピード 航続距離 旋回性能 武装 生産性 等。 これらの飛行機は海軍あり、陸軍ありで又使用用途も違うと思いますが、客観的にみて総合順位 をつけるとしたらどのような順位になるのでしょうか。 お暇な時で結構ですのでよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 夢叶えたい!児童養護施設経験者が語る苦悩と夢への挑戦
  • 自閉症を持った元児童養護施設育ちの者が、親からの暴力や困難な生活を経験し、絵を描くことで自己表現をしています。彼の夢は児童養護施設や発達障害のある人々にも幸せをもたらす未来を作ることであり、絵を通じて心の支えとなる存在になりたいという思いを抱いています。
  • 質問1:一般の人々に児童養護施設の存在や問題を伝えるためには、知名度を上げるだけでは不十分です。影響力のある人々との連携やメディアを活用することが重要です。また、イラストを通じて感情を伝える方法も効果的です。
回答を見る

専門家に質問してみよう