• ベストアンサー

音楽会の担当楽器、こんな決め方でいいの?

noname#67964の回答

noname#67964
noname#67964
回答No.24

また出てきてしまいました。(^^;) すみません。 でも、随分相互理解が深まってきたと思いませんか? (今回は過程に問題あり、でしたが(^^;)) 私の、 >先ほどの書き込み、間違えて「アドバイス」をチェックしてしまっていたようです。 については、 >最後に、一応この書き込みを「回答」とさせていただきます。 と書いてしまっているのですから訂正するべきと考えます。まぁ、そういう性格なんです。(^-^) ですから、masa-pata-miyaさんが「揚げ足取り」などとは微塵も感じていません。 今回は、 >何もしないうちから憶測だけで異論を唱えるのは非常に難しい事です。 >それこそ、上手くいくかもしれない可能性を、はなから否定してしまう事になります。 >何か良い方法があったとすれば、今後の為に是非お聞かせ頂ければと思います。 ということでしたので、性懲りもなく(^^;)再登場です。 呆れられてしまっているようですが…。m(_ _)m 既にmasa-pata-miyaさんも実行済みかもしれませんが、 息子さんの友達に実情を聞いてみることです。 ・「コンテスト」そのものについての反応 ・コンテストの時の様子 ・その後の練習の様子 などを…。 そうすることによって、子どもたちが持った感想により近いものを把握できます。 その上で、「子どもたちの中にはこれこれこのような感想を持った子もいたのですが、 先生の意図はどんなものだったのでしょうか?」と もっていくといいと思います。 肯定意見、否定意見の双方を入れ、 「こちらは理解できますが、一方は理解に苦しみます。ご説明いただけますか?」とできればなお良いと思います。 回答は以上です。

noname#3131
質問者

お礼

有難うございます。 このページを開くたびドキドキしています。いや、ワクワクと言った方が適当かもしれませんね。 新しい回答が入ってたらとても嬉しい・・・気分です。 質問当初の私には、理解しがたかったこと・・・少しづつ氷が溶けていくような気分で読ませて頂いております。 少し誤解していたことがあります。 2回目の回答だったと思いますが“予測された事ではなかったか”というcharrさんのご意見を、コンテスト選抜を行う以前のこととして捉えておりました。 自分の読解力の無さに、あ~自己嫌悪・・・。 そうですね、確かにその通りだと思います。 この件に限らず、弱い立場の人間「しか」異論を唱える事が出来ないわけではないですもんね。 傷ついたり嫌な思いをしている人がいた場合、そばにいる人間が異論を唱えることが出来なければむしろ駄目なんですよね。 それがおっしゃりたかった事も良く分かります。 おっしゃるように他人の子を自分の子同様に対応していければいい、私も常にそう思っているし、それが出来ていなかった(ということも今では理解しています)私に対するご指摘は、確かにその通りだと思っています。 よく「あ~親ばかっ!」って自分で思う時さえあります。 30人全ての子供に同等の対応が取れる自信があれば、私も願わくば教師になりたかった・・・(笑)。 ついでに理想を言うなれば(もうええっちゅうに・・・)自分の子供を親が一番良く理解し、そして、そこから感じ取った思いを、たとえ相手が教師だからといっておじ気ずくことなく主張できる社会になれば良いと思っています。 子供自身が主張できればそれが一番良い事なんですけど、1年生には木琴を演奏するより難しいことかな?と思います。 実際、陰では異論を唱えていても、先生方を前にしたとたん手のひらを返したような態度をとる保護者も少なくはありません。 何故そうなるのでしょう? それは、親自身が「“先生方にとって”理解ある“良い親”であると思われたい」という気持ちが、少なからず存在するからなのです。 私も出来る事ならそうありたい、しかし、この質問をここまでお読みいただいた方であれば、嫌と言うほどお分かりかと存じますが、黙っていられないのです。 携帯電話の普及以来社会的現象になりつつある“待つという忍耐力”の欠落の象徴かもしれませんね。 子供が育つのを見守るように、先生方の指導にも腰を据えてゆっくり見守る努力はすべきだと、今さらながら感じているお粗末さ。 勿論、「異論はあるけれど、ここはひとつ先生方に任せておこう」といった立派な親御さんも多くいらっしゃることは申し述べておかなければなりません。 しかし、厳しい現実は決して先生方のみに存在しているのではないということも・・・。 肯定意見、否定意見の受け入れですが・・・今回の先生との対話においては自分でもなかなか上手く出来ていたと思っています。 しかしそこできっと適切な説明がなされていれば、私もこのように皆さんの意見をお伺いする必要は無かったわけで・・・。 保護者を理解させることが出来ないということは、同時に子供へのフォローが適切な形で行われていなかったのではないか?ということに繋がるのではないでしょうか? 短絡的な考えですか? でも結果、子供はかなり自信なくしていました・・・涙。

noname#3131
質問者

補足

皆さん、色々とお世話になりました。 そろそろ締め切らないとなりません。 さて、今回のお話の中で感じた事を書いてみます。 結論から言えば、今回の“上手い子供にしか権利が発生しない選抜方法”は、ベストとか妥当とは言いがたいにせよ、子供達の多くが難しい曲の選択を希望する場合においてのみ“間違い”ではなかったのかもしれないということです。 毎年このやり方で・・・と言われると、やはり疑問は残ります。 しかし、確かにある子供達にとっては、「難しい楽曲の選択」が達成感に繋がることも理解しました。 そしてその為には、現実問題として音符や楽譜の読めない子供や、あまり上手くない子供には、演奏可能な他の楽器でその力を十分発揮させること・・・は、やむをえない方法であるという事もわかりました。 そもそも音楽会に求めるものが、人によって違うのであるから、結局はどんな選択であれ、皆が納得できる方法を探す事は、至難の業なんですね。 私が今現在納得できないでいるのは、要するに 楽曲の選択自体に子供たちの意見が反映されていたか? 場合によっては能力によって使用できる楽器の選択が不可能であるということを、しっかり子供自身に説得できていたか? ということです。 私としては、たとえ高度な楽曲を選択したとしても、授業の延長としてある程度習得している、又子供達の努力次第で習得が可能であろうと思われる楽器を使用する事を前提に、話し合いやじゃんけんなどで決める方法もあったのではないかと感じていることには、今も変わりありません。 当初からのその部分についての頑固なまでの私の疑問を拭い去れるほど明確なご意見は、今回は残念ながら得ることができませんでした。 「これだけ皆さんがしっかりした回答を下さっているのに・・・」と思われる方も多いでしょう。 しかし、高度な楽曲の選択を必要とするか否か自体、個人差があるからです。 1年生の子ども達の多くが、本当にそれを望んでいたでしょうか? 演奏をする前から、難しい楽曲を演奏できた時の喜びを知った上で楽曲が選ばれたでしょうか? やはり私には疑問が残ります。 より良いものへの追求が、知らず知らずのうちに“教師の指導に対する完璧さの追求”になっていたことに関しては、強く反省しています。 私自身も親として完璧さを追求されたら、たまったものではありません。 まさに欠陥だらけです・・・(笑)。 勿論、少しでも向上するよう努力はしなければなりませんが・・・。 そいういった意味ではNo.1の方の回答は真髄をついていたことになりますね。 皆さん、私のような馬鹿親に懲りもせずお付き合いくださって本当に有難うございました。 又いつか悩んだ時は、「またあいつか~!」と思いながらお助けいただければ幸いかと存じます。 一つ一つが貴重な意見である為、ポイントはつけたくありませんが仕方ありません。 「甲乙つけなければならない辛さ」を感じています。 先生方こそ、本当は子供達をコンテストなんかで振り落としたくなかったのかもしれませんね。 ご不満かもしれませんが、どうぞご理解ください。さようなら。

関連するQ&A

  • 思い出せない音楽会のオープニング曲

    音楽会のオープニング曲が思い出せません。 姪っこが、神戸市西区の小学校に通っていた当時、 音楽会を何度か見に行ったのですが そこの小学校の音楽会ではいつもプログラムの一番最初に、 各学年の選抜メンバー(?)がオープニング曲を歌っていました。 そんなに長い曲ではなく、 「幕をあけよう~」というフレーズがあったように記憶しています。 姪にはもう会うことができなくなってしまったので 選抜メンバーに選ばれて、喜んで練習していたあの曲を どうしてももう一度聴きたいのです。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 楽器(たいこ)の簡単な作り方がどこかにのってないでしょうか?

    楽器(たいこ)の簡単な作り方がどこかにのってないでしょうか? 小学校低学年の子供が自力でつくれそうな、作り方を知りたいです。 また、特別な工具や材料もなく。 たぶん一般的には、小学校の学芸会などでつくってそうですが、そのレシピがわからないので。 よろしくお願いします。 以上

  • この楽器の名前を教えてください

    小学生の音楽会などで使われる楽器で「棒状のものに鈴がいくつもついている楽器」の名前が知りたいのです.小学校の先生はわかるのではないでしょうか?どなたか教えてください.よろしくお願いいたします.

  • グランドという楽器??

    年少の娘が、音楽会でグランド??という楽器になった!!と帰宅しましたが、 グランド??という楽器をご存知の方いらっしゃいますか? グランドとかクラントとか、年少なので言葉がまだちゃんと喋れてないかもしれませんが、。。。 娘いわく、カンカン音が鳴るらしく棒で叩くそうです。 先生に伺えば済む事ですが、バス送迎のため幼稚園に行く用事も無いので、どなたか教えて下さい!! お願いします。

  • 推薦されたのに選考会に行けなかった?

    小学校はU-12でサッカー協会に登録していましたが中学は中体連になりました。市選抜から数名が地区選抜の選考会に行けるのですがその時に所属中学校で何かが登録されていないので地区選考会は見送られ他の子が行くことになりました。顧問の先生に尋ねてみたのですが来年で考えていますと言われました。私もよくわからないのですがうちの学校は何の登録をしていなかったのでしょう?

  • 楽譜作成ソフト

    わたしの知っている楽譜作成のソフトはあらかじめ何の楽器(音域)で何拍子の曲かを決めないと次へ進めませんでした。 例えば4分の4拍子の1小節に全音符はいくつもはいりません。音楽的に考えれば当然のことですが、 小学校低学年向け程度に手書きでなくこの音符はなんの音ですか?と拍子を必要とせず五線紙上に一段でト音譜表あるいはへ音譜表を作りたいと思います。 音符は見やすく一般的な音楽ドリルでもあるように全音符で表したいですが、どういったソフトを使えばよいでしょうか? また小学校や中学校の音楽の先生はテスト問題に楽譜の貼り付けや上記のような問題をつくる場合 どのようにされているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音楽会のオープニング

    子供向けの音楽会のオープニングって、何分くらいが妥当ですか? ちなみに小学生くらいの子供を対象にした音楽会です。 オープニングはシニアの管楽器のアマチュアグループが吹くことになりました。。。 今のところ2曲で6~7分くらい演奏するつもりのようですが 私からすると、シニアのアマチュアグループに6~7分も演奏されたら 子供は飽きてしまうのではないかと思って心配です。。。 せめて一曲にしてもらった方がいいでしょうか? よろしくお願いします!

  • バスキーという楽器を教えてください

    こんにちは。 娘が音楽会で先生から「バスキー」の演奏を打診されているのですが、バスキーという楽器を知りたいのです。 調べてみると「ベース音のでる鍵盤楽器」と書いてあったのですが、実物が見れるページなどはないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ズブの音楽素人が何かの管楽器にチャレンジしようと思っています。

    30半ば過ぎの妻子ありの身ですが、新しいことにチャレンジしたくなって、吹奏楽に興味を持ちはじめました。 今までの興味の対象は、個人プレイ的な分野が多かったのですが、今度はたくさんの仲間と一緒にやれるようなことに、全くの初心者としてチャレンジしてみたくなったのです。 小学校低学年までピアノを習ってはいたものの、今やピアノの指も動かないばかりか、音符も読めなくなっており、音楽に関しては全くの初心者です。 同じパートのほかの仲間と一緒に出来そうなのがよさそうなので、パーカッションとかではなく、管楽器がいいかなあと思っています。 家の近くに音楽教室が出来たので、そこでグループレッスンで初心者から参加できる管楽器のコースを聞いてみたところ、今のところ、自分の都合がつく時間帯では、  フルート サックス クラリネット トロンボーン のコースがありました。 「フルート」「サックス」「トランペット」などの楽器より、「トロンボーン」「クラリネット」など、ちょっと脇役系(?)の楽器に興味があるので、とりあえずこの中で唯一の金管のトロンボーンを試しに吹かせてもらったのですが、やはりうまく吹けず手こずりました。トロンボーンの初心者コースは始まってから既に数ヶ月経っており、これでは追いつくまでにはしばらく個人レッスンが必要だと先生から言われたのですが、個人レッスンが入れられる時間が自分の都合と合いません。また、何せ音楽の初心者なので、あせらず一からゆっくりやっていきたいと言う事もあり、どちらかというと金管に興味があったのですが、トロンボーンは諦めることにしました。 一方、クラリネットですが、結構難しい楽器のようではありますが、一からの初心者を対象としたコースが近々開講予定なので、興味があります。 こんなことを考えているのですが、あとのサックス・フルートも含め、何かアドバイスをいただければと思います。 なお、自宅はマンションで、時間のとれる夜には音を出しての練習は厳しい環境です。

  • 音楽会の問い合わせ

     私は教育と音楽に関心があり、その参考に、毎年市内の音楽会を見に行かさせていただいているのですが、見に行くために、連絡で問い合わせしています。 内容は、 「小学校の音楽会の音楽会の日程を教えてください」と、これはよければと尋ねようと思うのですが、 「私や向こうの学校の都合上見に行かさせていただくことができないかもしれませんので、参考に4・5・6年の合奏の曲目をよければ教えていただきたい」 とお尋ねするのですが、学校の現場はすごく忙しいと伺った事がございますので、ひかえた方がいいのでしょうか?  よろしくお願いします。