• ベストアンサー

矛盾しない、という書き方

Aという事象とBという事象が矛盾しない、という英文を書きたいのですが、 相談させて下さい。 矛盾するという単語を否定形にするのは、英語として変でしょうか。 矛盾する、という単語自体が「"一致"しない」というような 成り立ちになっているので、二重の否定になる感じがします。 英語ではこのような場合は「矛盾しない」=「一致する」と 考えるのでしょうか。 Aという事象とBという事象が一致する、と書くと、AがBを積極的に支持する(逆も) 感じがして、本意ではありません。 AとBが共存する可能性も説明がつく、という程度で、矛盾しない、と 書きたいのですが、何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • sheep7
  • お礼率95% (123/129)
  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Shinnbone
  • ベストアンサー率42% (146/345)
回答No.4

私も意訳が大事だと思います。言いたい事をわかりやすく伝えるのがコミュニケーションの大前提だと思います。 さて、「矛盾」ですが、文章の内容や前後関係で色々な表現が出来ます。X は男である,と言えば必然的に X は女ではない、ということになりますよね。男を A、女を B とすれば、A と B は矛盾することになります。この場合、 A and B are mutually exclusive. と言えます。お互いを消し合う、というか、無効にする、というニュアンスですね。一つが事実なら、もう一つはあり得ない状態です。「矛盾」しない、両立する、なら、 A and B are not mutually exclusive. と言えます。

sheep7
質問者

お礼

ありがとうございます! 最初に思っていたニュアンスにかなり近いと思います! 意訳ってとても大事なんですね。 これからもっと気をつけようと思います。

その他の回答 (3)

  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.3

A is consistent with B. で良いと思いますが。

sheep7
質問者

お礼

おお! consistentはすごく「一致する」感が強いと思い込んで いましたが、改めて辞書を見たら、「一致する」の他に 「矛盾しない、両立する」とありました。 結構ゆるい両立でも使えそうです。 英語のニュアンスは難しいですね…。 ありがとうございました。

  • tetujin3
  • ベストアンサー率47% (116/246)
回答No.2

科学論文において,ある法則に対して,実験結果が矛盾しないと言う書き方は,非常に一般的な書き方です。これは,矛盾を示さないから,実験方法に不適切な点はないことを示す場合に多く用います。 ただし,科学において,すべての場合に,ある法則が合致することを証明することは,不可能です。というのも,想定されるすべてのケースを実際に実験することは 困難だからです。 また,論文において,新規性が求められます。過去の文献について,追試を行った場合は,事象が一致したという表現も多く使われます。 ところで,ご質問については,結果にもし自信がないのであれば,”AとBは同じ傾向を示した”に留めるのが無難なのではと思いますが・・・

sheep7
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じ傾向、という書き方も良さそうです。 統計的有意ではないけどこんな傾向、という書き方も よく見ますし。 参考にさせて頂きます(^_^)

noname#61040
noname#61040
回答No.1

こんにちは。受験生対象の家庭教師をしている者です。 ということで、受験テクニックに則したアドヴァイスですがご了承を。 質問された内容は、受験で言うところの英作文ですね。 私が生徒さんに対していつも口にする言葉、 「日本語を一字一句正確に訳そうとするな。まず簡単な日本語に意訳し、それを英語に訳しなさい。」 そもそも英語と日本語は異なる言語なんですから、完璧に翻訳することは不可能です。 例えば、石の上にも三年→on the stone for three years 通じませんよね。 「~と~が矛盾しない」も同様です。単語通りに訳したところで細かいニュアンスまで通じるとは限りません。 まずは上手い意訳を目指しましょう。 というよりこの意訳力で英作問題の出来が9割決まるといっても過言ではありません。 参考までに、私ならこう意訳します。 「Aという事象とBという事象が矛盾しない」 ↓ Aという事象とBという事象は排反事象(数学用語)である ↓ Aという事象とBという事象は相関関係が無い ↓ 「Aという事象とBという事象は関係が無い」 これなら簡単に英訳できますよね。 私が採点官なら○です。 ただ、この意訳は全体の文脈、英訳する場面や目的によって変わってくるでしょう。 私のはあくまで受験英語の一例ということでご参考に。

sheep7
質問者

お礼

なるほど、発想の転換ですね。 そういえば高校の英語の試験で、おっしゃるような 意訳→英訳をして、「ナルホド」というコメント付きで ○になったことがありました。 参考にさせて頂きます!

関連するQ&A

  • 矛盾しているのですが、

    しばらく連絡が途絶えていた彼がいます。私のほうが返事をしなかったことで途切れてしまいました。2か月たった今日、彼からこのようなメールがきました。 do you remember me??? Its A, we haven't talked for a long time, I hope you are doing good, and hope we can still talk and be friends. そこで質問です。 1 これにたいしての返事なのですが、彼は話も楽しいし久しぶりにいい感じの人に出会えたなあと彼に対してはいい印象をもっているので、 もちろんわかるよAだよね。っと最初に言いたいのですがこれはなんていえばいいのですか? 2 今回途絶えた理由は自分の英語に自信がなくなり相手に嫌われたくないという気持ちがあって、あまり深入りしないほうがいいかなと思ってるうちに返事をかかずじまいでした。矛盾しているのですが・・・。深入りといっても、付き合いたいとかそういうのではなく、友達になりたいでも返事こなくなるのもショックだし・・・みたいな気持ちがありました。私は英語が下手なため、ネットで趣味が同じで連絡をとろうと私にメールをしてきてくれるひとがいても、返事を返すとなぜか返事がこなかったりが結構あるんです。どう考えても英語力の問題だと確信してます。英語に自信もないですし苦手でしたし。相手からするとわけわからなかったのだとおもいます。 そのような経験があったので今回のこの彼に連絡するのが色々お互いの過去についてのメールを交換していくにつれ引けてきてしまいました。気持ちは友達になりたいのです。で、今回またこのように様子をうかがうメールをしてくれたことに感激しました。それで私はまたこの彼とメール交換をつずけようと思いました。 今回途絶えた理由は、busyとかで済ますより、何かしら言ったほうがいいですよね?このことをそのまま彼にいうのはちょっと重い気がします。なので、自分の英語力について悩んでいた みたいな事を言いたいのですが、コレをどういっていいのかわかりません。教えてください。ほかにこういう言い方もあるというのがあればアドバイスくださいお願いします。

  • いろんな考えがあることを認める立場に立ちたいが、一定の勝ちは認められない・・ これは自己矛盾??

    いろんな人のいろんな意見があります。 それは認めます。 しかし、僕が、どうしても認められないときがあります。 いろんな考えがあること自体を否定する考えです。 よく似たものとして、差別する人を差別することも差別なんだろうかとかも思っちゃいます。 僕はいかなる意見も認めたいです。 絶対的な意見など無いと思っています。(A) しかし、上のように絶対的に認めたくない意見もあります。(B) これは自己矛盾でしょうか? Aは客観、Bは主観とも思えますが、 差別することや価値相対主義を否定することは客観的に正しくないとまでおもっています。 人と議論していて、いつもこのことに悩まされます。 いつかつつかれたらなんてつつじまをあわせればいいのでしょうか?すじを通したいのです。 たとえば、価値相対主義を否定してくる人に対して、どう言えばいいのでしょうか?そういう人の意見もわかるのですが、それはよくないと言いたい。 けど相手から、「あれアンタは価値相対主義なんでしょ?だったら僕の意見もあったっていいんでしょ?」と言われたときに、「うん、あってもいいよ、けどね・・・」 とその後どういえばいいのでしょうか?? 何か自分で言ってて分けわかんなくなってきちゃいます。誰か僕の立場で、スジを通してください・・(+_+)

  • 「は」と「が」の違いについて、2つの回答の矛盾に混乱しています。

    「は」と「が」の違いについて調べていたところ 英語の冠詞を用いた回答があったのですが、 2つの回答が真逆の説明だったので、 よく分からなくなってしまいました。。。 1>>「は」と「が」の違いは、よく"a"と "the"で区別されますね。  This is a pen. は、これは、ペンです。  This is the pen. は、 これが、ペンです。  なので、「が」をつければ特定の何かを示す(前後に説明が付くのが 普通)。「は」なら不特定/漠然といった違いでしょう。>>    http://okwave.jp/qa4437377.html というのと 2>>良く使われている例です。  「昔、おばあさん『が』住んでしました。おばあさん『は』...」  という日本の昔話で皆が聞いた事がある出だしの文ですが、  英語だと、  There lived AN old lady. THE old lady ...  となります。つまり日本語の「は」と「が」の使い分けと、英語の A  と THE の使い分けが(この場合は少なくとも)  見事に一致している訳です。  最初の「おばあさん」は、どこかに住んでいる  ひとりのおばあさんなのですが、  次の文からは「そのおばあさん」が主人公となって話が進みます。  英語の場合、「ひとりのおばあさん」が an old lady になり、  そのおばあさんを特定するために次の文からは the old lady となる 訳です。ということで、the に似た考え方が日本語にもちゃんとる、 ということです。>>  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4437386.html 1>「は」=a 不定冠詞 「が」=the 定冠詞 2>「は」=the 定冠詞   「が」=a 不定冠詞 強調として考えた場合は 「が」=the 定冠詞 と考えられますが 既出の単語を次の文で再度取り上げると考えると 「は」=the の様にも思えます。 それとも、文章の内容によって使い分けるんでしょうか? 外国人に違いを説明しようと調べたのですが、 どう、説明してよいか分からなくなりました。 どうか、この2つの矛盾を説明できる方 お助けください。

  • 確率の具体的な求め方

    具体的な確率のもとめかたをお教えください。 問題は以下のとおりです。 1.P(B) 2.P (A,B) 3.P (barA,B) 4.P(B|A) 5.P(B|barA) これらの確率を求める場合を考えたいのです。 各事象は独立ではありません。 事象A:単語「あ」が表れる 事象B:単語「い」が表れる として、 例えば文字列「あいいいああうあ」 というものがあったとき、 P(B)は、3/8で計算できることは分かりますが、 問題2以降はどのように計算すればよいのかわかりません。 よければ上のような文字列を例題としてお教えください。 質問の書き方でわからないてんなどありましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 確率の問題 高校レベル分かる方教えてください!!

    問題 1~6まで目があるさいころをn回投げ、出たn回の積をAnとする。 このとき、Anが6の倍数になる確率をnを用いて表せ。 ただしnは2以上の整数とする。 解答 Anが6の倍数となるのは2の倍数かつ3の倍数の積だから、 2か4か6の目が少なくとも1回でるという事象Aと 3か6の目が少なくとも1回でるという事象B とすると求める確率はAかつBである。       ←ここが納得いきません。  とすると余事象を考えて1-A否定またはBの否定 1-((3/6)^2 + (4/6)^2 -(2/6)^2)が答え。 解らないところ。 >求める確率はAかつBである。 となっていますが6はAかBのどちらかにあれば積は6の倍数になるのに、そのまま AかつBにしてもいいのか?? 例えばnが2のとき 1と6が出た場合 An=6で6の倍数となります。 でも、AかつBは満たしていないのでは!?と疑問がでます。 どなたか数学が得意な方、教えていただけませんか?

  • 従属変数が名義尺度かつ複数事象の重回帰分析

    多変量解析の勉強をしている者です。 従属変数が名義尺度の場合の重回帰分析は、ロジスティック回帰分析を用い、その事象の発生確率において回帰式のようなものを作れるということを勉強しました。 ですが、この方法では事象Aが[発生する/発生しない]のどちらの確立が高いか分かっても、事象Aと事象Bと事象Cのどれが一番発生確率が高いかは分かりませんよね。 この、「事象Aと事象Bと事象Cのどれが一番発生確率が高いか」というのを回帰式のように表す方法はないのでしょうか。 出来れば、3つの事象だけでなく、もっと複数の事象において回帰式を作りたいと考えています。 わかりにくい文章で申し訳ありません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • エクセル2007において、別々のデータの一致するものを削除したい。

    エクセル2007において、別々のデータの一致するものを削除したい。 ある文章中における英単語の出現頻度のリストAがあります。この中にだいたい3000語の単語とその出現頻度の数値が並んでいます。リストBに中学1年で習う英単語約400語が並んでいます。リストAからリストBの英単語と一致するものを削除したいと考えています。どのように行えばよいのか見当がつきません。参考になる情報を教えてもらえませんか。

  • 物理学の矛盾3

    続3 物理学の矛盾 空洞放射 今回の質問は波動の位相の一致はどのような現象をひきおこすか、あなたのアイデアを求めます. 下記のヒントを読んで(1)から(6)までの現象を含めてあなたのアイデアを提案して下さい. 物理学にはわたしのQ&Aの物理学の矛盾のかずかずシリーズのとおり学理にいろいろな矛盾があります. (1)角運動量の保存則の矛盾 (遠日点で速度を減じたら、周回運動の楕円軌道を辿らず、双曲線にも放物線にも楕円にもならない軌道もあり?) (2)確率波動の性質とファインマンの経路積分の特質の矛盾 (3)最小作用の原理が、天下りの原理とはいえず、特定の現象の疑いがある矛盾. (4)エーテルの否定と重力波の有限伝搬速度の矛盾 (5)地球の公転軌道の輪と重力の伝達速度の矛盾 (6)単孔の光干渉実験に整数個しかない光路の矛盾 今回は(8)にあたる謎です. (8)空洞放射にも矛盾の謎があります. その謎は上記の(1)から(6)までの謎と(6)フラウンホーファー回折までに通暁する、隠れた現象のしわざです. 隠れた現象とは位相同期の存在です. ここで私のいう位相同期とは、空間中の一点に振幅ゼロまたは最大となるように波動の位相が揃う現象です. たとえば(6) フラウンホーファー回折にも空間中の一点に振幅ゼロとなるように波動の位相が揃う現象があります. フラウンホーファー回折はただひとつの穴だけで、レンズも鏡もありませんが、干渉が光波に置き振幅ゼロとなる空間が周期的に光波に発生します. 周期的なことから位相の揃った光波が生まれています. その波動は光波、電子波と呼ばれる物質波です. 空洞放射の光波にも、その位相同期が起きています. そのことが教科書には抜け落ちています. 空洞放射の中には高熱のためエネルギー準位間を正規分布する確率をもとに遷移する電子の放射光により発光した物体があります. 炉も物体も決して球形の形状がありません. 炉も物体も決して立方体の形状がありません. そして物理学には実態の測定値をもとに演算する約束があるのですが、空洞放射には球と立方体の性質が数式に含まれ矛盾しています. そればかりか、球と立方体の重心点が同じ一点の空間に存在するという前提条件を数式に含めています. 微小な厚みの球殻の中に含まれた立方体の各格子点に振動子があるかのような計算を空洞放射の数式では行います. しかし球と立方体の重心点が同じ一点に位置する実態は実験環境のどこにもありません. 実態から演算する約束を反故にした矛盾があるのです. 重心のそれぞれが一点に集まらねば、当然演算中の振動子の数は異なります. そこで球と立方体の重心点が同じ一点に位置することを再度波動の現象から見直すと、おもしろいことにそれは波動の位相の一致です. だから球形の界面境界の共鳴器内部の定在波と、立方体形状の界面境界の共鳴器内部の定在波とが同一空間に重なり存在する現象が空洞放射です. そのことを教科書のどこにも書いてありません. 空洞放射にもフラウンホーファー回析のように空間中の一点に振幅ゼロとなるように波動の位相が揃う現象があります. 位相が揃うと何が起きるでしょうか. このとき空洞放射では立方体という面数の少ない多面体から、正多面体の面数無限大の極限の球というトポロジーへ、エネルギーを相互に転送しているとみなせます. 空間のトポロジー間のエネルギーの分配が起きています. エネルギーの転送が多面体に起きるのならば波動のあいだのエネルギーの分配もおきるはずです. ここで波動の性質からエネルギーの転送をみなおすと、振動数の異なるふたつの振動が、互いの振動数の公倍数の振動をとおしてエネルギーを分配するはずです. そのとき公倍数の条件から、たがいの波動の振動数は二つのあいだの比に表すと、必ず有理数です. そこで有理数を探して太陽系に目を移してみましょう. Q&A「公転と自転の周期に尽数関係の起きるわけ」に詳しく書きましたが、太陽系の星の公転と自転に尽数関係と呼ばれる周期の比が有理数となっています. そしてケプラーの面積速度一定の法則では最小角速度と、最大角速度の比がケプラーによると彼が観測した惑星には和音関係の和声になっていると表現されています. 和音には公倍数があり、ギターなどの身近な弦楽器で、振動エネルギーの分配を観察できます. エネルギーが尽数によって分配され、そして位相の同期が起きています. ここまでは事実の羅列です. 今回の質問は波動の位相の一致はどのような現象をひきおこすか、あなたのアイデアを求めます. 私のアイデアと同じになるか否か楽しみです.

  • 英訳 『~しかできません』

    最近、英語の勉強を始めました。 よくわからないのでどなたか教えいただけたらと思います。 日本語での、少ししかできない、あまり上手ではない、少ししか知らない…等、否定的な言葉、英語ではどう言いますか? 少しできる、少し上手、少し知っている、と言えば同じ意味として通じますか? 例えば、I  can  speak  English  just a little. ⇒私は少しだけ英語を話せる。 ですが、私としては、『私は少ししか英語話せない』と伝えたいです。 『私はあまり上手でない』『私はあまり単語を知らない』と言うようなニュアンスで伝えたいですが… 英語ではこういう否定的な言い方はしないでしょうか。よくわからないのでどなたか教えて下さい。

  • ベイズの定理を使う確立の問題です。受験生の80%・

    受験生の80%が正解できる問題について、「理解しているが正解できない事象」、「理解していないが、偶然に正解できる事象」の条件付確立がともに0.1のとき、「正解できた受験生が問題を理解していない事象」の条件付確立をベイズの定理を用いて求めたいのですが。。。 A:正解 B:不正解 X:理解していない X~:理解している #事象「X」の否定を「X~」と表記いたします。 ここで、P(B|X~)=0.1 P(A|X)=0.1 もとめる事象:P(A|X)=? となるまではわかるのですが、実際にベイズの定理を使ってもわからない事象があり、答えをだすことができません。 お分かりになる方、是非お願いします。