• ベストアンサー

「は」と「が」の違いについて、2つの回答の矛盾に混乱しています。

「は」と「が」の違いについて調べていたところ 英語の冠詞を用いた回答があったのですが、 2つの回答が真逆の説明だったので、 よく分からなくなってしまいました。。。 1>>「は」と「が」の違いは、よく"a"と "the"で区別されますね。  This is a pen. は、これは、ペンです。  This is the pen. は、 これが、ペンです。  なので、「が」をつければ特定の何かを示す(前後に説明が付くのが 普通)。「は」なら不特定/漠然といった違いでしょう。>>    http://okwave.jp/qa4437377.html というのと 2>>良く使われている例です。  「昔、おばあさん『が』住んでしました。おばあさん『は』...」  という日本の昔話で皆が聞いた事がある出だしの文ですが、  英語だと、  There lived AN old lady. THE old lady ...  となります。つまり日本語の「は」と「が」の使い分けと、英語の A  と THE の使い分けが(この場合は少なくとも)  見事に一致している訳です。  最初の「おばあさん」は、どこかに住んでいる  ひとりのおばあさんなのですが、  次の文からは「そのおばあさん」が主人公となって話が進みます。  英語の場合、「ひとりのおばあさん」が an old lady になり、  そのおばあさんを特定するために次の文からは the old lady となる 訳です。ということで、the に似た考え方が日本語にもちゃんとる、 ということです。>>  http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4437386.html 1>「は」=a 不定冠詞 「が」=the 定冠詞 2>「は」=the 定冠詞   「が」=a 不定冠詞 強調として考えた場合は 「が」=the 定冠詞 と考えられますが 既出の単語を次の文で再度取り上げると考えると 「は」=the の様にも思えます。 それとも、文章の内容によって使い分けるんでしょうか? 外国人に違いを説明しようと調べたのですが、 どう、説明してよいか分からなくなりました。 どうか、この2つの矛盾を説明できる方 お助けください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102138
noname#102138
回答No.6

私も「は」と「が」の違いについて調べたことがあります。 その結果は以下の通りです。 1.「は」は述語を強調し、「が」は主語を強調する 2.「は」は一般的な法則を表し、「が」は個々の事例を表す 3.述語が2つある場合、「は」は2つ目の述語を修飾し、「が」は1つ目の述語を修飾する 4.「は」は主語以外にも使える a,theとの関連性は見出せませんでした。 多分、上記の1の法則性をとり違えたのだと思います。 theのついている名詞は聞き手も既知のものである可能性が高いです。既出の情報をわざわざ強調する必要はないので、 "The old lady..."は主語が既知の情報であり、おばあさんのとった行動が強調されることになるため「おばあさんは」となります。 "This is the pen"は英語では目的語、日本語では述語が既知の情報であり、主語のthisを強調することになるため「これが」となります。

cachot
質問者

お礼

なるほど! 1)の用法を取り違えたというのは、とても説得力があります! なんだか、とてもすっきりしました!! 有難うございました!

その他の回答 (5)

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.5

過去問がtheの使い方から入っていらっしゃるせいか、英語対比での議論に見受けます。 皆さんが指摘されているように、英語の文法を援用して説明できるものではありません。 全く問題の土俵が異なります。 橋本進吉博士のいわゆる橋本文法(学校文法とも呼ばれています)を未だに日本語文法として 学校で教えています。西洋で発達した文法を日本語に適用したものですから、 言語の成り立ちが異なる日本語に当てはめようとする点にそもそも無理があります。 多くの学者が問題を指摘し、あるべきとする論を提示してきましたが、少なくとも役所の方針は 変わっていません。「は」と「が」の説明が国語教師にもできないのは当然でしょう。 学者の間では橋本文法の劣勢は明らかな状態です。 むしろ明治期に日本に滞在した英米の学者が英文法を外れて日本語の「は」の本質を指摘して いるくらいです。 さて、学校文法を横において、「は」 と 「が」 は何なのか。 三角章の「日本語に主語はない」に代表される日本語文法が評価されて久しいことです。 当然批判が有りますが、再評価の結果論破され批判の成立しないことも明らかにされています。  大野晋の  《「は」は既知(旧情報)、「が」は未知(新情報)》…過去の回答にもあり。     三浦つとむの《小さな部分を扱っているのが「が」で、それよりも大きなひろい部分を         扱っているのが「は」である》 も不十分ですが、「は」と「が」の正体を示す分かりやすい指摘です。 言語学博士・日本語教育の大家金谷武洋は、日本語に主語はない、    “基本文型は、名詞文、動詞文、形容詞文の3種類、主語はいらない”               の立場で日本語文法を展開しています。    「は」と「が」の違いも自ずから明快になります。   興味を持って読めば分かりやすい書籍…難解ではありませんが熱意が必要です。   『日本語に主語はいらない』金谷武洋 講談社 \1,500(2002年出版)   『象は鼻が長い ― 日本文法入門』三上章 くろしお出版 ¥2,310(1960/10出版) 同上のエッセンスです、金谷武洋氏のコラムです…先ずはここから、目から鱗との声も。   http://blog.goo.ne.jp/shugohairanai/e/4637f90ee3ad27315c881740ce16046e    第35回~37回 「日本語の特徴(その1~3)」    他のコラムも楽しく役立ちますから、お暇な時にでもお奨めします。 これを機に一層興味を持って疑問の払拭をなさいませんか。

cachot
質問者

お礼

お勧めいただいたコラムは既に目を通しておりました。 日本語を母国語とする私自身にはとても興味深いですが、 日本語のネイティブでない外国人へ 「が」と「は」の違いをどうにか説明できないかと思い、 過去の質問を探していたところ、 二つの回答を見つけたといういきさつでした。 いろいろとアドバイス有難うございました。

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.4

 「は」と「が」の違いを"a"と "the"で説明しようとするところに間違いがあるのではないでしょうか。  「が」はその直前の語が主語であることを表しますが、「は」は必ずしも主語であることを表しません(「が」の代わりに用いる時は主語も表しますが)。  「は」は色々な語句について、その語句を取り立て、同類のものと対比的に示したり、題目としたり、強調したりするのに使います(学研「現代新国語辞典」による)。ですから、単純に「が」と並列的に考えることはできないでしょう。  「This is a pen. 」は、「これはペンです。」と訳しますが、「これがペンです。」と訳しても間違いではありません。  This is the pen. は、「これが、その(今話題の)ペンです。」となりますが、「は」を使って「これは、その(今話題の)ペンです。」とすると、「これ」を取り立てて他と区別する意味になり、訳として、不適当になるだけです。 「昔、おばあさん『が』住んでいました。おばあさん『は』...」の場合は、「が」が使われると、「おばあさん」が主語であることを表していますが、「は」を使うと、「おばあさん」が主語であることを表すとともに、不特定多数の「おばあさん」でなく、その「おばあさん」を取り立てて他と区別しているに過ぎなく、"the"と同じように見えるだけで、同じではないように思います。  日本語の助詞は、英語の冠詞とは全く性質を異にします。対応させて説明できるものではないと思います。  

  • kitasan2
  • ベストアンサー率41% (67/160)
回答No.3

 「は」と「が」の違いを"a"と "the"で説明しようとするところに間違いがあります。  「が」はその直前の語が主語であることを表しますが、「は」は必ずしも主語であることを表しません(「が」の代わりに用いる時は主語も表しますが)。  「は」は色々な語句について、その語句を取り立て、同類のものと対比的に示したり、題目としたり、強調したりするのに使います(学研「現代新国語辞典」による)。ですから、単純に「が」と並列的に考えることはできません。  「This is a pen. 」は、「これはペンです。」と訳しますが、「これがペンです。」と訳しても間違いではありません。  This is the pen. は、「これが、その(今話題の)ペンです。」となりますが、「は」を使って「これは、その(今話題の)ペンです。」とすると、「これ」を取り立てて他と区別する意味になり、訳として、不適当になるだけです。 「昔、おばあさん『が』住んでいました。おばあさん『は』...」の場合は、「が」が使われると、「おばあさん」が主語であることを表していますが、「は」を使うと、「おばあさん」が主語であることを表すとともに、不特定多数の「おばあさん」でなく、その「おばあさん」を取り立てて他と区別しているに過ぎなく、"a"と"the"で説明できるものではありません。  日本語の助詞は、英語の冠詞とは全く性質を異にします。対応させて説明できるものではありません。  

cachot
質問者

お礼

なるほど。 なぜ、英語の概念で説明できないのか、 よく分かりました! そもそも性質自体が違うんですね! 詳しい説明有難うございました。

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.2

第一に、 あなたの質問は両者のいずれかが正しいという 前提に立っていますがその前提はありません。 第二に、 矛盾とか混乱というためには両者とも正しいはずなのに、 という前提が必要ですがやはり満たされていません。 正解は、「その両者とも間違いである」です。 「~は~である」 ならば主語を特定し、次にそれが何かを述べるという手順であり、 「その赤いサンダルは私の履物である」 「私の履物はその赤いサンダルである」 いずれも、何について述べるかが先決しています。 「~が~である」 ならば述語部分の認識が先決であり、 主語として該当するのはなにかを次に認識しています。 この構造は定冠詞と不定冠詞の関係とは、関係ありません。 たとえば 「猫は哺乳類」は成り立つが「哺乳類は猫」は不可。 という法則があります。この法則に、 英語で猫に定冠詞をつけた場合と 不定冠詞をつけた場合を、照合すると、 無関係であることがわかります。

cachot
質問者

お礼

そもそも、日本語の「が」と「は」の概念を ヨーロッパ言語に置き換えて、説明することが 不可能なんでしょうか・・・ 回答ありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 >>> 1>>「は」と「が」の違いは、よく"a"と "the"で区別されますね。  This is a pen. は、これは、ペンです。  This is the pen. は、 これが、ペンです。 いえ。それは、どちらかといえば誤りだと思いますよ。 This is the pen. は、 「これは、(色々あるペンの中でも話題になっていた)ペンです。」 ということです。 たとえば、文脈によって、 「ひろしくんが無くしたって言ってたペンって、これだよ。」 「展示会の案内にあった‘夏目漱石が愛用していたペン’というのは、これですよ。」 のようになります。 つまり、1の解釈が誤っているので、2と矛盾するということですね。 ご参考になりましたら幸いです。

cachot
質問者

お礼

文脈によってもニュアンスが違うので、 これといった決め付けは出来ませんね。 有難うございました!

関連するQ&A

  • 冠詞、英語とフランス語の使い方の違い

    こんにちは。フランス語には英語と同じように不定冠詞と定冠詞がありますよね。 英語でも不定冠詞と定冠詞の使い分けは日本人には厄介だと思いますが、フランス語の場合は英語とも使い分けが少し違って来ると思いますが、英語とフランス語を対比させて具体例を挙げて頂ければ助かります。

  • 冠詞「~というもの」について

    不定冠詞のa(an)と定冠詞のtheには、どちらも「~というもの」という総称的に表す表現に使うことがあると参考書で読みました。 ですが、この二つをどのように使い分ければいいのか分かりません。 例えば (1)The dog is clever animal.(犬は賢い動物だ。) (2)A swan is beautiful.(白鳥は美しい。) という2つの文があったとき、(1)も(2)も犬と白鳥を総称的に表現していると思うのですが、(1)と(2)では何が違うのでしょうか? それから、 The first month of the year is January.(1年の最初の月は1月だ。) という文で、「year」の前につくのが不定冠詞ではなく定冠詞なのは何故ですか? 不定冠詞と定冠詞の使い分けの仕方が分からなくて困っています・・・。 質問が多くなりましたが、分かりやすく説明出来る方がいらっしゃれば、回答宜しくお願いします。

  • theとa(an)の違いは?

    最近英会話を習い始めました。まだ始めたばかりで初心者レベルです。 不定冠詞についてうまく理解出来ないので、英語に詳しい方または英会話に慣れた方の回答をお待ちしております。 以下が私の頭の中で理解した物での質問です。 不定冠詞とは『数えられる普通名詞の単数形』に付くaとan。固有名詞には付かない。 と、教わりました。では『コンサート』や『ミュージカル』は普通名詞ですが… When is the concert? ↑に不定冠詞が使われ無いのは何故でしょうか?? When is a concert? ↑というのは間違いなんでしょうか? theとa(an)の違いがわかりません。それとも『コンサート』や『ミュージカル』は固有名詞なのでしょうか…??

  • aとoneの違い

    冠詞のa不定代名詞のoneの違いがよくわかりません。 (1)I've lost my pen. I must buy a pen. (2)I've lost my pen. I must buy one. の違いをおしえてください。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • 英検5級 冠詞(a・an、the)について 使い方の違いを教えてくださ

    英検5級 冠詞(a・an、the)について 使い方の違いを教えてください。 どの場合、a・anで、どの場合theなのでしょうか? 問題集の解説がちょっと分かりにくく、小学生が理解しません。 kitchenはtheですが、bananaはaです。 その使い分けが分かりません。

  • 「a」と「the」による意味の違い

    冠詞に関する本(分かりやすい英語冠詞講義)のアマゾンのレビューで以下のような記述を見つけました。 『(1)This is the book I bought yesterday.と(2)This is a book I bought yesterday.は文章としてはどちらも正しい。しかし話し手が文章に含めている意味は異なる。』 この二つの文の違いがいまいち分からないのですが、 (私だったら「the」を使うと思うのですが) この2文の明確な違いが分かり、説明できる方はいらっしゃるでしょうか? よろしくお願いします。

  • aとtheの使い分けについて

    文法を勉強するようになってから、今までほとんど気にしてなかった名詞の前につくaとtheについて、 どうしてここはtheでなくaなんだろうかとか、あるいはその逆など気になるようになりました。 テキストをやっていると次の日本語訳、 「私は兄が私にくれた古いギターを持っています」に対して、 英語では I have an old guitar my brother gave me. となってました。 このギターは兄がくれた特定のギターを指しているので、 the old guitarとなるのではと思ったのですが、なぜan old guitarになっているんでしょうか? また、もしここをtheにしたらどういうニュアンスの違いが出てくるかなど、この違いについて教えてください。

  • 仏語の部分冠詞

    フランス語の部分冠詞について、分かりやすい説明をいただきたいと思い、質問させていただきました(今、部分冠詞でつまづいています) たとえば、 C'est du vin. っていう文がありますよね?vinは男性名詞ですから C'est un vin. ではおかしいのでしょうか?不定冠詞と部分冠詞の使い分けを教えて下さい。お願いします。

  • 普通名詞化しつつある"English"?

    授業で数年前の雑誌の記事を読んだのですが、固有名詞のEnglishに不定冠詞がついていました。 内容を簡単に日本語で端折ると、 “英語は英米だけで使われているだけでなくアジアでも日常的に使用されており、また独自の変化を起こしている。研究としてアジア英語独特の表現が載った英語辞書が編纂されている。” というものです。そのあと次の文が続きます。 ... Asians may find the dictionary a help to understand each other's English. A number of Asian communities, says Butler, speak【an】English that's all their own. "They are not using English as a second language or a foreign language, but a primary language." ... 私が質問したいのはこの記事の内容ではなく"English"という単語の使い方です。 "English"という単語に不定冠詞がついていますが、これは英語はもはや英米だけでなくアフリカやアジアの国々で独自の文法や表現方法が確立しつつあるので、そのうちの一つの"English"ということで不定冠詞がついているということでしょうか。だとすればesをつけた複数形というものもあり得るのでしょうか。またこういった言語の固有名詞で不定冠詞がつくのは"English"のほかに存在するのでしょうか。 よろしくお願いします。