• ベストアンサー

おはぎは冷凍できますか?

fuco1973hiroの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

おはぎを冷凍したことはありませんが、もし私ならということで。 ご飯を冷凍するときと同じ感覚で1個ずつラップに包んで、解凍するときもご飯と同じように解凍します。

asahipoo
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • おはぎは冷凍しても大丈夫ですか?

     お彼岸でおはぎをたくさん戴きました。食べきれないので冷凍しようか思いますが大丈夫でしょうか?  また解凍のしかたはどうすればよいのかご存知の方教えてください。  ごま、きなこのおはぎもあります。  ほかの利用法でもOKです。

  • スコーンは冷凍保存できる?

    タイトル通りです。どうしても作りすぎるので。 また、解凍する方法を教えて下さい!!

  • 冷凍と解凍の仕方

    たとえばハンバーグを冷凍しておきたいと思うとき、タネを作って焼く前に冷凍するのと、焼いてから冷凍するのではどちらがおいしいのでしょうか? また、解凍するときは常温で解凍するのか、冷蔵庫で解凍するのか、それとも解凍せずに直接フライパンで焼くのか(タネの場合)、電子レンジでチンがいいのか(焼いたものの場合)、どの解凍方法が一番おいしいのでしょうか? あと、普通に鶏肉などを冷凍した時、解凍は冷蔵庫で解凍するのがいいのか、常温で解凍するのがいいのか、直接焼くのがいいのか、どれでしょうか? わかる方教えてください。

  • バナナの冷凍&解凍方法

    離乳食の本に「バナナは皮ごとラップして冷凍すると黒くならない」と 書いてあったので、その通りにしました。 しかしその本には解凍の方法が書いてなかったので、 「冷凍したバナナを冷蔵庫に移して解凍」と「レンジで解凍」を 試してみました。 すると両方とも中身がドロドロになってしまいました。(泣) そこで質問なのですが、皮ごと冷凍したバナナの解凍方法を教えてください。 また、バナナを冷凍する別の方法がありましたら、冷凍方法と解凍方法を 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 冷凍魚について

    冷凍刺身魚として売られていた柵の魚を再冷凍した場合、その魚をマリネに使うことは可能でしょうか? なお、購入時にはカチカチでしたが、持ち帰るときに半解凍状態でした。 もし、マリネが難しい場合、他のおすすめ調理方法があれば教えてください。

  • 冷凍のステーキ

    冷凍したステーキを焼く場合、凍ったまま焼いた方が良いのでしょうか?それとも冷蔵庫で自然解凍して常温も戻して焼いた方が良いでしょうか? 今までは、解凍するとドリップが出るんじゃないかと思って冷凍のまま焼いていましたが、どっちの方法が美味しく食べられるでしょうか。

  • マフィンを作りすぎました!冷凍しても大丈夫?

    こんにちは。調子に乗って、マフィンをたくさん作りすぎました。保存したいのですが、冷凍しても大丈夫でしょうか?また、大丈夫な場合、適した解凍方法を教えてください。

  • ブロッコリーを茹でずに冷凍してしまいました

    ブロッコリーを茹でずに冷凍してしまいました。 水で解凍のしたらぐにゃぐにゃでまずそうです。 シチューにいれれば美味しく食べられるかなと思いましたが、その場合、そのまま解凍したブロッコリーを入れると緑色のシチューになりそうで。。。 どういう順序で調理したらいいでしょう? また、シチュー以外でも美味しく食べられる方法を教えてください。 よろしくお願い致します

  • 調理済み揚げ物(豚カツ・唐揚げ)冷凍方法

    こんばんは、 すでにタイトルにある通り、 油ですでに揚げてしまった とんかつ・からあげの冷凍後の 「解凍方法」がどこを調べても見つかりませんでした。 一人暮らしの彼からのリクエストで 冷凍保存できる料理を作っておいてほしいとのこと。 とんかつやからあげが冷凍保存できるとは思いませんでした。 そこで、彼が食べる際、 電子レンジの(1)解凍を使って(2)あたためなおすのか、 はたまた、電子レンジの「オーブン加熱あたため」など 手の込んだことが必要なのかどうか (レンジによりけりかも知れないのですが) ただの「あたため」を押すだけでいいのか…など ご教示いただけましたら幸いです。

  • 再冷凍について

    私は、肉類を冷凍して解凍(常温や冷蔵庫で)したあと、やも得ず、再度、冷凍庫にしま事があるんです。 なるべく、スグ使うようにはしてますが、仕事の関係で、2,3日、間があく時は、冷凍保存します。 これって、品質的にどうなんでしょうか? それから、この再冷凍の場合の、賞味期限はいつまででしょうか? そんな場合の保存方法や調理法がありましたら、教えてください。 お願いします。

専門家に質問してみよう