• ベストアンサー

『にんじん』って

フランス文学 かの有名な『にんじん』ですが、あれは何が伝えたいんでしょうか。 最後に読んだのが小学生の時だからなのかも知れませんが、私のイメージは「虐待の話?」です(^_^;) 少年の苦悩を描いた、とかなんとか評論には書いてあるけど、なんか納得いきません。明らかに残酷な話で当時の私は激しいショックを受けました。少年の苦悩がダイレクトに分かる程心理描写が巧み、というような作品でもなかったような…。 作者は何を伝えるつもりだったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

日本では児童文学のカテゴリーに分類されることが多い『にんじん』ですが、それにはかなり疑問を持っています。わたし自身、小学生のころにルナールの『博物誌』はおもしろいとおもったけれど、『にんじん』は気持ちが悪くてイヤで、読むには読んだけれど、自分のなかではずっと放ったままになっていました。 その見方に変化が起こったのは、のちに阿部昭『短編小説礼賛』(岩波新書)を読んでからです。 この本は、みずからも短編小説や身辺エッセイの名手であった阿部昭が、さまざまな短編作家にスポットを当てながら、短編小説とは何かを解き明かしていく見事な評論なのですが、残念ながら、現在では手に入りにくいようです。それでも古書検索にかけると、比較的流通しているようですし、図書館にはかならずといっていいほど所蔵されている本だと思いますので、ぜひご一読をおすすめします。 このなかで、阿部は『にんじん』の冒頭『めんどり』というテクストをとりあげ、わたしたちを『にんじん』の世界に誘います。 「ルナール自身は『にんじん』を「不完全で、構成のまずい本」と言っているが、それでも『にんじん』の一巻が『めんどり』で始まるのはいかにも適切で、作者のアレンジの妙であり、かつまた読者への親切である。それは一編の挿話でありながら、要領のいい人物紹介を兼ねている。そればかりか、各人物のこの物語における位置や役割や相互の関係といったものを一挙に示す、わかりやすい見取り図になっている」 なるほど、こうやって本というのは読んでいくものなのか!  もう少し、引用を続けます。 「そうして、問題の主人公が初めて読者にお目見得する。その彼はどこにいたかといえば、場所もあろうにテーブルの下にいたのである。主人公の出現の仕方にもいろいろあるが、これはかなり異色である。比較の相手は大きすぎるが、スタンダールの『赤と黒』でジュリアン・ソレルが最初に登場するとき、彼は製材小屋の高い梁にまたがってナポレオンの『セントヘレナ日記』を読んでいる。あれと同じくらい印象的で象徴的である」 この阿部の読解のどこが優れているのか。 それは、こうした文章と比較してみると、実によくわかると思います。 「フランスの文学がルナールの「にんじん」(白水社)で私たちに語っているのは、親と子という血の近さではうずめられない大人と子供の世界の、無理解や思いちがいという程度をこした惨酷さではないだろうか」 (宮本百合子『若き精神の成長を描く文学』 http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/2899_9156.html) こうした読み方をしていると、絶対に『にんじん』のおもしろさを味わうことはできない。事実、この宮本の一文にも、「世間ではいい本ということになっているけれど、自分はこの残酷さをどう受け取っていいかわからない」という困惑が見え隠れしています。 確かに『にんじん』は「他人や動物に対して残酷な、嘘つきで、早熟な、ひねくれた、卑怯な振る舞いも平気でする、野蛮な少年」(引用は阿部同書)の行動が、つぶさに語られますから、読んでいて非常に息苦しくもなります。特に、ネコを文字通りなぶり殺しにしていく『猫』の章などは、途中でやめたくもなる。 けれども「残酷は残酷であるが、あまりに細心、精密な書き方がかえって笑いを生じるようである。…ルナールの笑いは、彼のそうした正確さへの執念、対象の骨までしゃぶり尽くそうという、徹底した書き方からも来ている」(引用同) だからこそ、そのあとの夢の場面が生きてくる。 「作者は何を伝えたかったのか」という考え方をしているかぎり、わたしたちはほんとうにその作品を味わうことはできません。 ならばどうしたら良いのか。 「ある物語についてその主題を論じられる場合、すなわち物語の本体から主題を引き離せるとき、その作品はたいしたものではないと思っていい。意味は、作品の中で体を与えられていなければならない。具体的な形にされていなければならない。物語は、他の方法では言えない何かを言う方法なのだ。作品の意味が何であるかを言おうとしたら、その物語の中の言葉がすべて必要である。……それは何についての物語か、とたずねる人がいたら、正当な答えはただ一つ、その物語を読めと言ってやるしかない」(フラナリー・オコナー『秘儀と習俗』 春秋社) 『短編小説礼賛』は、読むための格好のガイドになってくれると思います。

その他の回答 (1)

noname#185865
noname#185865
回答No.2

>最後に読んだのが小学生の時 だったらもう一度読み返してみてはいかがでしょうか? 私も小学生の時に子供向けにリライトされたものを読んだので、大人になってから原作を読み直しました。 それからまたずいぶん時が経ったので、細かいことは忘れてしまいましたが、結末が未完のような形で、不思議に感じたのを覚えています。 #1の方が「ルナール自身は『にんじん』を「不完全で、構成のまずい本」と書いているのを見て、やっぱり、と思った次第です。 この作品はルナール自身の少年時代の記憶に基づいて書かれたそうで、彼はこういう風にしか書けなかったのでしょう。 小学生の時は、意地悪なお母さん、かわいそうなにんじん、最後はにんじんを理解してくれたお父さん、そのように物語を読んでいました。 大人の目で見ると、にんじんは結構性格が悪く、嘘もつくし卑怯でもある(家庭環境のせい?)。 自分自身の分身であるにんじんを美化せず、ありのままに描いています。 そして多少、子どもらしい素朴さはないにせよ、彼なりに成長していく過程が描かれていると感じました。 そして、いまにして思えばルピック夫人も不幸な人なのだ、と。 母と子の屈折した愛憎、それはルピック氏とルピック夫人との間にある心の葛藤の投影である、とも言えるでしょう。 この作品を「ユーモアがある」と評する人もいるようですが、私は心が狭いのか、そうは取れませんでした。 あまりに痛ましくて、そこまで客観的に突き放して読むことは出来なかったのです。 でも、ここまでひどくないにしろ、最近こういう親子関係が増えているようで、ちょっと残念です…。

関連するQ&A

  • 主人公が思い煩い続ける特徴がある作品のこと

    主人公がうじうじと思い煩い続けるような文学作品は、学術的な分類がなされているものなのでしょうか。 もしされているとしたら何と言われているのでしょうか。 適当な作品名が今は思い浮かびませんが、ストーリー展開を楽しむより心理描写で読ませる作風とでも言いましょうか、 状況などに大きな展開はなく、ただ延々と人間が苦悩して葛藤したりする心理描写が(くどいほど)続く特徴がある作品のことです。

  • 読書家の方、教えてください

    魅力的な照明の登場する文学作品をご存知ないですか? 照明について、一行ではなく、魅力的に描写している作品を探しています。 作品名と作者を教えてください。 出来れば、その照明の描写の引用も・・・。 困っています。お願いします。

  • アニメオタクって残酷描写が好きなのですか?

    アニメオタクって残酷描写が好きなのですか? 一般人向けというより明らかにアニメオタク専用みたいな アニメやADVゲームは、 一般人でも楽しめそうな作品より 無闇にスプラッタシーン・残虐なシーンが多い気がするのですが、 アニメオタクって残酷描写が好きなのでしょうか? 具体的にどの作品と限定した話ではないですが、 私にはどうも、陳腐な内容のくせに 残酷描写を入れて深い作品であるかのように見せかけている作品に 安易にオタクが食いついている様な印象があるのですよね。

  • 日本や中国の古典文学が当時の庶民に読まれる経緯について質問です。

    日本や中国の古典文学が当時の庶民に読まれる経緯について質問です。 当時印刷技術はないから, 街角で話の内容を誰かから聞かされたり, あるいは各文学の作者の原本を誰かが書き写してそれが流れる形で庶民に広まったと想像するんですが, そうなると作者の原本とは違った内容で広まった文学作品も中国/日本問わずあるんでしょうかね?

  • 学校を舞台にした恋愛モノ

    学校を舞台にした恋愛小説を教えてください。 ・電撃文庫のように、アニメ化にして面白いようなタイプではなく、心理描写の多い文学作品が良いです。 ・作者は男女どちらでも良く、主人公もどちらでも構いません。むしろ両方あると助かります。 ・できれば現代的なモノが良いです。 例 蹴りたい背中 世界の中心で愛を叫ぶ 等 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 男性でガンダムSEEDが好きな人って少ないですか?

    好きな理由は、美少年キャラが多いからではなく 主人公がコーディネーターであることや、親友アスランと戦わねばならないと言う苦悩や葛藤など心理描写が良く描かれているからなどの理由で好きという男性はいませんか?

  • 同じ青年誌掲載でも

    とある漫画作品は性描写、残酷描写が過激でも、別にサラッと読めるのに、別の作品は青年誌掲載でも何だが違和感、抵抗感が…という事はありますか? 私の場合、 「イノサン」「イノサンルージュ」 かなりの性描写、残酷描写がありますが、絵がものすごく緻密で丁寧に上手く、綺麗に描き込まれている為か、あまり抵抗感のような感覚はありません。 話も面白い。 「キン肉マン二世」 「キン肉マン」は子供の頃、凄く好きで読んでいました。二世も少し読んでいたのですが、女性が乱暴されたと連想させる描写、実の親子間の殺害等には抵抗感が…。ストーリーがつまらない、のではなく子供の頃に刷り込まれた「キン肉マン」という、作品の世界観的なものが下地となってしまうのか、違和感というか抵抗感が少しありました。(元々「キン肉マン」という作品自体、残酷描写がありますが。) 上手く書けませんが、青年誌に掲載された、ある作品では過激な描写がすんなり話として割り切れるのに、青年誌掲載でも別の作品は過激な描写に抵抗感、違和感等を感じてしまう、という事はありますか?

  • 児ポ法について

    よく知らないんですが噂によると最近の少女コミックは性描写を含む 漫画がたくさんあるそうで。勿論、その中には一方が18歳以下のも のもあると思うのですが(Wikiをみたところ、NANAも16歳の少年 が性交渉をしているシーンがある?)、児ポ法が施行されるとこれら の作品はすべて発禁になるのでしょうか。 また、文学作品(源氏物語)はどうなのでしょうか。 あと一つ、児ポ法は子供にも適用されるのでしょうか。(たとえば、 施行後に小学生がそういった漫画を持っていたら逮捕されるのでしょ うか)

  • 小説やエッセイ、短歌に“解答”はありますか?

    こんにちは。久々に質問させてもらいます。 ぼくが学生時代から引きずっている疑問です。 教科書に載っている小説やエッセイ、短歌、詩・・・などの文学作品のことなんですが。 みなさんは先生から、あるいは試験で「この作者はこの作品で何を言いたいのか?」とか「この表現は何を意味するのか?」なんて質問されませんでしたか。 それには「○○ということを言いたかったのだ。」という解答が用意されてたと思うのですが、みなさんの時はどうでしたか。 そこで質問なんですが・・・ 文学に決まった答えはあるものなんでしょうか? 作者が「この作品は○○ということを伝えたかったのだ。」とハッキリ言っていたのでしょうか。 後世において、評論家などが話し合って導き出した答えなのでしょうか。 絵画や音楽や舞踊などの芸術作品は“感性”のものですよね。 文学も読み手の“感性”で個人個人の答えは違って来ると思うんです。 最近の中学、高校でどのようになっているのか全くわからないので現役の学生さんの意見も聞けたらと思います。 どうぞよろしく!

  • 最近のものでおすすめの純文学を教えて下さい。

    ミステリーやホラーを好んで読んでいたのですが、 うっとりするような素敵な文章の本をもっと読みたいと思うようになってきました。 50年以上前に遡れば名作が沢山あるのは知っていますが、 純文学に若干苦手意識もあり出来れば最近のものの方がとっつきやすいのでは、と思って質問してみました。 日本の作品で、文章が上手で恋愛メインではないものがいいです。 目に浮かぶような情景描写や巧みな心理描写、読み終わってしまうのが惜しいそんな小説を読みたいです。 あと癖のない読みやすい文体、文章の方が有り難いです。 太宰治は何作品か読みました。斜陽など面白かったものの方が多いですが読みづらいものもありました。 ミステリーで森博嗣さんの小説はとても文章が上手いと聞いて読んでみましたが、お話が全然好みではなかったので純文学のみで答えて頂けると嬉しいです。