• ベストアンサー

おみくじを訳して下さいm(__)m

おみくじに書いてある、昔の言葉、すごく良い事が書いてありそうなのに、意味がいまいち理解出来ません。 (1)八月十五日の月は ことによくさえてあきらかなり (2)せんじよとは月の異名こうけつとは すこしのくもりもみえぬなり (3)くろくもは いづくのところにもなく くもりのけしきさらになし (4)俗なれば文武 僧なれば仏法世法とも二つながら得べしとなり (1)~(4)の意味を教えて下さいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

凄く良い占いです。 1.は、満月の中でも8月の満月は特に明るい。 2.は、その満月をさえぎるものはない。 3.くろい雲も曇っている景色もどこにもない無い。 4.俗世間にいれば学問も武道にも秀で、仏のみちに入っても仏法にも世法にも秀でる、天が二物を与えた状態。 最高です。

その他の回答 (2)

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.3

#1の回答に補足 旧暦でのことです 1日は新月,15日は満月です 8月15日は仲秋の名月 十五夜です このことを意識しないと意味の受取が不充分になります つまり,何日が満月かなんて考えるのでなく,十五日は満月, よほどの曇りか雨で無い限り,夜道を歩くのに灯りはいらない と言う感覚

guremaji
質問者

お礼

日付にとらわれるのではなく、比喩のように受け止めるということでしょうか? それなら、納得がいきます。 とても助かりました。ありがとうございましたm(__)m

  • ceita
  • ベストアンサー率24% (304/1218)
回答No.1

8月の15夜の月の日には、 事に善く-何か行動を起こすのによくて 冴えて明らかなり-頭が冴えて物事が明らかに理解できる 蟾蜍(せんじよ)月にすむ3本足のガマガエルなので月の異名である。 皎潔(こうけつ)とは清らかで少しも曇りがないということである。 黒雲はいずれの場所にもなくて、 曇りゆく気配もまったく無い。 俗世間の普通の生活の人であれば武術と勉強、 お坊さんであれば、仏の教えと世俗の教え、 両方が得られる。

guremaji
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございますm(__)m 良いって事ですよね?! 特に、8/15頃に始めるといいって感じですかね~ ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 三帰依のうち「僧に帰依する」の意味について

    仏教を学び始めた者ですが、仏教信者が帰依すべきものとして、仏・法・僧という「三宝」があることを知りました。このうち仏と法については帰依する相手(対象)としてすんなり理解できるのですが、「僧に帰依する」の意味がいま一つ分りません。「僧」というのは僧侶個人のことではなく、出家者の「集団」を指す(指していた)といわれます。であるならば、「僧に帰依する」というのは出家者が自分の所属する団体に「帰属し、忠誠を誓う」という意味に捉える、即ち三帰依というのは元々出家者としての態度・心構えだったのではないかと解釈するのが正しいような気がするのです。それを現在は仏教者であれば誰でも(在家信者でも)、仏・法に加えて僧にも帰依(信奉・尊崇)すべきであると、「僧」が教えているような印象を受けて、何となく違和感を覚えます。「僧(サンガ)」が団体ではなく、個人や僧職に就く人一般を意味するのなら、在家信者や一般人がそれを信奉・尊崇するという行為は腑に落ちます。ただ、この言葉が現代仏教の「宗派」という意味に使われているならまだしも、あくまでインドで釈迦入滅後仏教が発展段階にあるときに存在した仏弟子の集団を意味していたのなら、これへの「帰依」というのが何を意味する(していた)のかいまいち理解できません。 「僧への帰依」が何であったかの正しい解釈に加え、三帰依というものが何時ごろ誰によって言い出されたものか(何らかの経典などに謳われているのか)も併せてご教示願えればありがたく思います。

  • 助けてください。おみくじの意味(訳)

    今年の1月にひいたおみくじの意味が気になっていて自分ではどういうことが書いてあるのか理解できないので簡単でいいので分かれば訳してください。 ◎願望貴人にたよるべし必ず叶ふ ◎疾病逆上病にして食進まされずど軽くして全快す ◎医方東方の医者を求むべし ◎失物出ずべし丑寅の間にあらん ◎婚姻宜し後々大に繁栄すべし ◎変宅目上の人に順ふて変べし後吉 ◎走人遠方へ心ざし近所に縁あり尋ぬべし ◎売買共によしされど貴人に問ふべし ◎勝負九分の勝ち ◎旅行貴人に順って行く時は尤も宜しい

  • 僧に似て塵あり 「塵=世俗のよごれ」にどうしてなるのでしょうか?

    こんいちは、お世話になります。 ---------------[引用]------------------- 僧に似て塵あり、俗に似て髪なし。 [現代語訳]僧のようだけれども、俗人めいており、俗人のようでいて頭に髪を結っていない。 ----------------------[引用おわる]----------------- 松尾芭蕉の「野ざらし紀行」を読んでいて気になりました。 僧に似て塵ありの『塵』は、オンラインの大辞林によると、 <(3)(浄土に対して)この世のわずらわしさや、けがれ。世俗のよごれ。 「うき世の―」「世に従へば、心、外の―に奪はれて惑ひやすく/徒然 75」> http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%A1%E3%82%8A&match=beginswith&itemid=13378900 意味は分かっているのですが、なぜ『塵』が『世俗のよごれ』になるのか興味があります。 個人的には諸国を巡歴した、空海、一遍、空也、・・・等を僧侶というと想像してしまいますので、僧侶に沢山塵がまとわり付いているイメージが…。 語源を、ご存知の方教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 芥川龍之介さんの『鼻』についてです。

    芥川龍之介さんの『鼻』を読んでいる外国人です。 いろいろな質問があります。 『鼻』には、このような記述があります。 >「禅智内供の鼻と云えば、池の尾で知らない者はない。」 >「池の尾の町の者は、こう云う鼻をしている禅智内供のために、内供の俗でない事を仕合せだと云った。」 >「鼻を粥の中へ落した話は、当時京都まで喧伝された。」 つまり、禅智内供は池の尾という所に住んでいました。池の尾と京都は違う所のようです。そして、「内供」というのは皇居の中に務めている僧のことですよね?「鼻」は平安時代の話のようですが、あのときの「皇居」が京都にあったじゃないですか。つまり、鼻を粥の中へ落した話は、内供の仕事場まで喧伝された、という意味ですか。 >「ところがある年の秋、内供の用を兼ねて、京へ上った弟子の僧が、知己の医者から長い鼻を短くする法を教わって来た。その医者と云うのは、もと震旦から渡って来た男で、当時は長楽寺の供僧 になっていたのである。」 「内供の用を兼ねて」と「長楽寺」というところがわかりません。 「長楽寺」を調べたら、「京都市東山区にある寺」と「群馬県新田郡尾島町にある寺」が出てきました。 では、弟子の僧は、群馬県にいる長楽寺の供僧から長い鼻を短くする法を教わって、そして京都へ上って、ついでに池の尾へ内供を訪ねたんですか。 あるいは、内供と池の尾に一緒にいる弟子の僧が、ある目的のために(何のためかわからないが)京都へ上って、京都市にいる長楽寺の供僧から長い鼻を短くする法を教わって来た、という意味ですか。 「内供の用を兼ねて」の意味もわからないので、判断できません>< 変な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 礼賛歌って特別な意味を込めた短い歌のことになるのかな?

    マッコリ讃歌 広橋チプ、マッコルリ ぶよぶよしたプラスチック瓶を 振って攪拌した午後 白っぽい胸の海 首の中を流れていく 飲み干してしまっても 残る妙情よ! 礼讃(意味が2つありました) 1、すばらしいものとして、ほめたたえること。また、ありがたく思う事。 2、仏語。仏・法・僧の三宝を礼拝し、その功徳をたたえること。また、その行事 礼讃歌の礼讃の意味は多分1だと思います。 2は行事って書いてあるから多分違うと思いました。 讃歌:ほめたたえる気持ちを表す歌。 ようするに、マッコルリがすばらしい飲み物だということをほめたたえた歌ということになるんでしょうか? 「残る妙情よ!」←難しすぎて理解不能 妙情?微妙に残っている情?

  • 仏法?宗教について質問です。

    去年12月に昔同じ派遣で働いてた奴からいきなり連絡来て、久々にレストランで食事でもしませんか? と誘われ、行ってみると、見知らぬ人が3人いて、(そいつの先輩との事でした)いきなり宗教の勧誘されました。 (私は、これをやって祈ったからこうなれたとか)(今から大宮の会館に来てほしいとか)板橋と大宮に会館があると言ってました。 私が断ると、その先輩に(近いうち大地震が来るから私の仏法に入ってれば不思議な力に守られる)とか(日本は、危機的状態)だとか(入信を断ったらバチがあたる、災難に会う、寿命が縮まる)とか(富士山の方角を、向いて朝晩祈れ、お守りは、持ってはいけない、初詣などで神社に行ってはいけない)とわけわからない事言って、勧誘迫られましたので、 私がそいつとそいつの先輩に(レストランで2人で食事の約束なのに、どうして知らない先輩がいて宗教の勧誘するんだよ、食事と言っておいて約束が違う、二度と私の人生に関らないで下さい)と言って自分が食った食事代金だけ置いて、帰って来ました。 (最後まで話を、聞いてくださいよ、このままでは、あなたは、仏法に背いてるのでバチがあたりますよ、長生きできませんよ、死後地獄に落ちますよ)としばらくそいつの先輩があとつけてきましたので、 (私の人生に関らないで下さいと言ったでしょ)と言って、家まで帰ってきました。 その後もそいつがアポなしで家に来たり、会館一緒に行きませんかとしつこかったので、 (二度と関らないでと言ってるのに何でわからないんだ、あまりしつこいと、出るところ出ますよ)と言ったら それ以来来てないです。 私を、誘った元派遣の同僚は、その仏法やれば幸せになれると信じ込まされてるのでしょうか? そいつは、仏法を、バイト先の人たちに誘いまくって、バイト先にいられなくなり、同居してる両親や兄弟からも反対されてるのに 聞く耳を持たず、家族とも一緒に住んでるのに、縁切られてまったく会話がないそうです。あと食事と嘘ついてレストランに呼んで そいつの先輩が宗教の勧誘するので、嘘つかれた友達は皆怒ってしまって縁切られたそうです。 家族も、友達も、仕事も、信用も失って幸せなのですか? 本人に言っても(あなたは、仏法に背いてるからバチがあたる、毎日祈りをささげれば、日本が危機になったとき安心)と言って 聞く耳もたないですね、長文ですいません

  • 当たりすぎる占いのせいで困っています。

    このカテは初めてです。よろしくお願いいたします。 内容は恋愛相談めいているのでカテ違いかとも思いますが。。 長文ですがよろしくご教授ください。 地元の歴史ある神宮に 昔から「良く当たるな」と思わされてきた 占い(おみくじ)があります。 もともと占いを統計学的な面以上に全く信じない私でしたが、 年明けくらいからよくお参りに行き、引くようになっていました。 というのは非常に難解な恋に必死でしたから、心が何かにでもすがりつきたかったのかもしれません。 おみくじはその都度おもしろいほど的確なアドバイスをくれ、 場合によっては状況を予見して私を戒めてくれたように思います。 しかしその相手に先々月くらいに結局振られ、 友達という関係に落ち着きました。 恐ろしく恋愛体質でない私(男です)が、これこそ運命の相手だと心底惚れた相手だけに、 辛すぎて一時は変なことも考えましたが、 今はいい勉強をしたと気持ちも持ち直しました。 基本的に縁がなかったのだと思います。 相手の女性は今は新しい恋に進もうとしているところのようです。 私としては、今は正直未練はやはりあるものの、 彼女の心は彼女の自由ですし、 彼女にいい恋をして幸せになって欲しいと思えるようになりました。 ですから彼女とは、人としてはお互いの絆を確認しあっているものの、 もう恋愛的な意味での縁はないものと判断しています。 それからも習慣で引きに行っていた私ですが、 おみくじは私に「諦めるな」と言ってきます(笑) 今は思わしくなく、この末どうなるかという気持ちだろうが、 時を待てばいつか必ず縁がつながる、という内容です。 しまいには、 何十種類もある中で、同じ願いに対しては同じおみくじが出てくる始末です。 なんだか非科学的なものを信じないはずの私が、 説得させられ始めています(笑) 占いも見る様になってしまい、なんだか情けないような気もしています。。 思えば先の恋も≪縁≫ということを深く考えさせられざるを得ないものでした。 縁というものを算段に入れたものがおみくじなら、 信じてみるのも一興なのでしょうか? 私はそういったものにかこつけて、 かっこうわるい未練を引き伸ばしているだけなのでしょうか? (理屈ではもう彼女とそうなることはないと思います。) 本当に良く当たるもので・・・ 正直早く次に行きたいのですが。 このおみくじや占いを、どうとらえたらよいものでしょうか。 どうかアドバイスお願いいたします。

  • 絵のイメージをしても描けるわけがなし

    これに関しては理解しても描けるわけがなし、と言う方が良いかもしれんけど。 よく描きたい絵のイメージを持っていないから描けないとか言う奴がいるけど、はっきり言って「はぁ?」としか言えん 描きたい絵のイメージを持ったところで、描けないなら意味ないだろ? どうすれば良くなるのか・どうすれば上手くなるのか→そんなもんは知らん それしか言う事がない。 理解力の問題じゃねぇよ、ただ単に「知らん」「わからん」「出来ん」としか言えん 模写やトレースが一番に嫌いだ 見たまま描いても全くの下手のまま、トレスに関してはなぞっても良くなるわけがなし。(つーかその場しのぎの技なだけだろうがよ) なぞるだけなら、もうとっくの昔にしている やる意味あんのかよ? 頭でわかっても描く時に反映する事は全くなし 科学的に証明するとこういう考えが出る 自分で言われた事をやっても、上手くなる事もなし! もう普通じゃない方法で上手くなるしかないだろ 地道にやっているのは、ちょっといじったら良くなったような天才なだけ。  俺は天才じゃないから、普通な方法で上手くなる事は、ゼロパーです

  • 年金機能強化法、受給資格期間10年

    年金機能強化法により、年金の受給資格期間が、25年(300月)から10年(120月)に短縮されます。すると、従来からあった受給資格期間の短縮の特例(昭和5年4月1日以前生まれの者、被用者年金制度、中高齢者・・・)は、どのようになるのでしょうか? これまでは、理屈が合っていたと思います。 従来との整合性の観点での対応についてよく、理解できておりません。  よろしく、お願い致します。 理屈が合っていた:昔、厚年は、55歳、それを60歳からにする経過措置等。 流石に、厚年の中高齢者の特例(240月みなし)は、変化しないと思いますが、どうなんでしょう?

  • おみくじについて

    よく神社にある「おみくじ」には著作権、既得権等の権利があり、勝手に作製してはいけないと聞いたのですが、どのようなものが「おみくじ」とみなされるのでしょうか?これが「おみくじ」という明確な規定が法的にあるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。