• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:年金機能強化法、受給資格期間10年)

年金機能強化法、受給資格期間10年

このQ&Aのポイント
  • 年金の受給資格期間が年金機能強化法により短縮されます。
  • 受給資格期間の短縮特例についてはどのように対応されるのでしょうか?
  • 従来の特例に変更があるかどうかについて詳細を知りたいです。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.1

今回は特例による加算をしないで120月並の年金にするのが妥当と考えます。 元々年金制度は納付済期間が満たない場合は掛け捨てになる保険制度の部分を持たせているのですが、単純に短縮する事で掛け捨て部分が大きく縮減します。掛け捨ての保険料を年金受給者に回す事で配分を増やせる余地があるのです。そうした先食いの部分に年金が発生してしまう。寧ろ年金全体で給付を切り下げる必要があると思います。 因みに過去の特例制度は「物理的に納付不可能である年代」に対して通算年金通則法を以てしても補充不能(厚生年金は昭和17年、国民年金は昭和36年と記憶しています)である部分に救済措置を提供したものです。また経過措置として滑らかに移行させるように調整しています。 尚厚生年金の所謂20年保証は障害厚生年金2級・遺族厚生年金(基準値)を算定する場合に6ヶ月以上の被保険者期間があれば20年に擬制して算定するものです(基礎年金部分は40年と見做して算定します)。 が、一方で遺族・障害共に最低保証額制度もあります。これまでは事実上障害厚生年金は最低保証額で支払われているものがほとんどですが、平均標準報酬月額が上昇し最低保証額を超える場合も有り得るようになりました。10年に資格短縮されれば当然見做し期間は10年になりますから最低保証額が適用されます。 年金制度は老齢年金だけのものではありません。障害年金や遺族年金があるからこそ年金制度は無闇に設計変更が利かないのです。 私は民主党が年金制度全体を廃止して一律定額の年金を税金財源で支給する(既存の年金原資は責任準備金を清算して年金に加算)ならば支持するつもりでした。が、飽くまで保険制度を維持し国民年金にも報酬比例を導入しようとする為「労使折半の被用者年金」「全額自己負担の国民年金」に格差が発生する為反対しました。

atom_28
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚年の期間のカウントについて

    年金アドバイザー2級の試験を受ける予定で勉強しています。 少し、こんがらかっています。 受給資格期間の短縮  ○公的年金(S5.4.1以前生まれ)  ○被用者年金の特例  ○厚年の中高齢の特例 これらは、少なくとも、国年での定義のはずですから、 20歳以上、60歳未満の期間で、考えればよいですよね!? 厚年で出てくる式  報酬比例の額の計算---H15.3以前、H15.4以降の期間は、20歳未満、60歳以上を含む  定額での計算---上限があるにしろ、20歳未満、60歳以上を含む  加給の条件---240月以上(これは、20歳未満、60歳以上を含む のか?) 中高齢の特例で、例えば、S25.10.10生まれの男性は、40歳以上で、会社に19年 勤めたら、240月とみなされる。 中高齢の特例は、明らかに、60歳未満を前提にしているはずですが、 スッキリと理解できていません。 理解してもらえない質問かもしれませんが、 よろしくお願い致します。

  • 国民年金と被用者年金の受給資格

    昭和23年生まれの方が、加入期間18年で被用者年金を 脱退することになりました。 この場合、被用者年金に新たに加入する場合は2年で、 国民年金に加入する場合は7年で年金の受給資格を満たす と聞きましたが、国民年金に加入する場合と言うのは、 被用者年金による受給は断念し、65歳からの老齢基礎年金 のみをあてにするという解釈で良いのでしょうか? 逆に、例えば昭和23年生まれの方が加入期間20年ちょうど で被用者年金を脱退した場合というのは、65歳からの老齢 基礎年金は受給できないということになるのでしょうか?

  • 国民年金の受給資格はあるでしょうか?

    下記の状況により、現在母には国民年金がないのですが、受給資格の申請は認められるでしょうか? ・S61年に3号被保険者の手続きをしていなかった(遺族年金の手続きで発覚)。 ・母は発覚当時75歳ですが、年金番号もなく国民年金は支給されていません(納付済期間がない状態)。現在は、遺族年金の手続きにより年金番号は付与されています。 ・第3号被保険者特例により3号被保険期間は、追加されています。 ・第3号被保険者特例措置の手続きをすることで、「第3号+カラ期間」で300月以上となるため受給資格が発生すると考えています。・カラ期間は、S61.3以前の扶養期間、または、S36.4以降の脱退手当金をもらった厚生年金保険です。 しかし、「カラ期間の追加は、65歳(当時)になるまでに納付済期間が1月でもあること」が前提で、第3号被保険者特例措置で納付済期間が追加されても受給資格のないのでは?ということも聞きました。 S61年当時に第3号被保険者の手続きしていれば、カラ期間の追加で受給資格があったはずですが、第3号被保険者特例措置では、国民年金の受給資格は発生しないのでしょうか? 似たような事例がないかと思い質問させていただきました。 また、何か参考になるようなことがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 受給資格期間ってなに??

    学生特例制度について質問です。 「期間の各月から10年間は保険料を追納することができます。追納されない場合は、老齢基礎年金の年金額の計算には算入されませんが、受給資格期間には算入されます。」 と、社会保険庁のサイトに書いてあったのですが 「老齢基礎年金の年金額の計算には算入されない」と「受給資格期間には算入されます」ってどういう意味ですか? 受給資格期間に算入されたらなにがどうなるのでしょう。 年金額の計算には算入されないというのは、将来もらえる年金額が増えない、ということですか? 詳しくないものでできるだけ簡単にお願いします!

  • 厚生年金第3種(船員・坑内員)の被保険者期間特例

    お世話になります。 厚生年金第3種(船員・坑内員)の被保険者期間特例についてネット等で内容を調べると次のような記述がありました。 『35歳以降において、第3種(坑内員・船員)であった場合、通常の厚生年金の中高齢の特例と同じように、受給資格期間自体が短縮するという特典があります。 例えば昭和61年3月までに12年の船員期間(第3種に該当)する場合、12×4/3=16年となります。 仮に上記計算例の人が昭和23年4月1日以前生まれで、35歳以降に12年間、坑内員や船員を勤めた場合、計算の特例で16年とみなされます。そして、受給資格期間の特例により16年で年金の受給権を取得できます。よって当該12年間の期間だけでも年金をもらえるだけの被保険者期間があるということになります。』 この内容が理解できないのです。 つまり、通常は25年間である年金受給資格期間の短縮(16年)の恩恵を受けるには(1)35歳以降において、(2)昭和61年3月までに、(3)12年間の第3種(船員・坑内員)の被保険者期間が必要だと理解しますが、昭和23年4月1日生まれの人は35歳の誕生日は昭和58年4月1日となり、それから昭和61年3月までに12年間の第3種(船員・坑内員)の被保険者期間を作ることは不可能と考えるます。 よって、上記『』内の例は実現不能と思うのですが、何が間違っているのでしょうか?

  • 遺族厚生年金の受給資格期間とは25年?

    いつもお世話になります。 FPの勉強をしているものですが、遺族厚生年金の受給要件に 「老齢厚生年金受給権者または受給資格期間を満たした人が・・・」 という記述がありますが、 「受給資格期間を満たす」というのは、老齢基礎年金の受給資格期間=25年以上 であるということであっていますか? 例えば、 20歳~40歳まで厚生年金に加入していた会社員が(妻と、18歳未満の子供あり) 自営業を初めて国民年金に5年加入すれば、 (厚生年金20年)+(国民年金5年)=25年 ということで、この時点で亡くなると、遺族には厚生遺族年金が支払われるのでしょうか? (遺族基礎年金も・・・) それから、 1カ月だけ、厚生年金に加入後会社員を退職した人が(妻と、18歳未満の子供あり) その後自営業を始めて国民年金には299カ月、加入したあとに亡くなった場合、 老齢基礎年金の受給資格期間25年を満たしていないので、 遺族厚生年金は受給されず、 ただ保険料納付要件は満たしていたので、遺族基礎年金のみが受給される・・ という解釈であっているでしょうか? 例えがわかりづらくてすみません。 この解釈であっているのか、 間違っていればどのあたりが間違いか、教えていただけると大変助かります。 試験が今週末なもので、ちょっと焦っております。 よろしくお願いいたします。

  • 年金 受給資格なし!

    年金問題で、素朴な疑問なのですが、年金の受給資格は、加入期間が25年以上とありますが、その期間に満たないまま、65歳を迎えました。しかし、加入期間が短かったため、受給資格なし!ということになりました。今まで払い込んだ年金はいったいどうなるのですか?どこにいっているのですか?

  • 年金受給資格について

    年金受給資格についてお聞きしたいのですが、25年(300か月)満たせば受給資格を得るようですが、 (1)これは国民年金と厚生年金合わせて25年満たすのはだいじょうぶですよね? (2)それは加入していて、且つその期間国民年金か厚生年金を自分で納付していたらですか? (3)だとすると、25年間夫の扶養に入っている第3号被保険者の主婦は自分で保険料は支払ってませんが受給はできますか?、 (4)極端な話、その25年第3号被保険者でそれ以外の年月はすべて未加入であっても受給はできるという事ですか?

  • 障害者年金の受給資格について

    私は鬱病歴5年で現在は国民年金の支払い免除を受けています。 障害者年金を受給したいのですが、下記の条件に当てはまらないといけないと無理だと知りました。 平成28年4月1日までの特例として、初診日の属する前々月までの1年間年金をきちんと納めていれば障害基礎年金を申請できる。 初診日は平成16年5月なのですが、この当時は国民年金を払っていません。初診日の前々月分は3月分になるのですが、市役所で聞いたところ7月に遅れて支払っていました。その前は1年間未納はありません。 遅れて支払っていた場合は、障害者年金の受給資格はないのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 【厚生労働省が年金受給資格獲得期間が25年から10

    【厚生労働省が年金受給資格獲得期間が25年から10年に短縮を国会で決議決定されましたが】 この年金とは国民年金のことですか? 厚生年金のことですか? 国民年金だと全額免除制度もあるので25年未満の人って現れないのでは? 全額免除だと1円も払わないのになぜ25年入れない人がいるの? これが厚生年金のことだと厚生年金に全額免除、半額免除っていう減免制度がないので国民年金の話だと思うのですが全額免除の未払いってないでしょ。 1円も払わずに半額貰えるのが最強では?