• ベストアンサー

効用関数

消費者の効用関数 U(C1,C2)=100C1の0.6乗C2の0.4乗  という式があるのですが、どうして急に○乗が出てきたのか意味が分かりません。最終的には最適な消費量を求めたいのですが・・・ 初学者なので、まったく的外れな質問かもしれませんが、どうぞ宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dynamic-m
  • ベストアンサー率65% (27/41)
回答No.4

効用最大化問題は,ラグランジュの未定乗数法を使うと楽にとけますが,初学者は,効用最大化条件から,解いて,その意味を理解するのが大切です. 教科書にも書いてあるように,その条件は,限界代替率をMRSと定義し,それは,C2をC1で微分してマイナスをつけたものが,つまり,MRS=-d(C2)/d(C1)のことです.そして,また,それが,U(C1,C2)=100C1の0.6乗C2の0.4乗を,C1で微分したものを,U1として,C2で微分したのもを,U2と書けば, MRS=U1/U2となります.最大化条件は,これが,C1とC2のそれぞれの価格,300と100によって,その価格比300/100=3から,その条件は, MRS=U1/U2=3(=p1/p2)と書けます.価格比を入れてしまいましたが,ここまでは,教科書の通りです. また,計算には,U1,U2が必要ですから,すると,U1=60C1の-04乗C2の0.4乗で,U2=40C1の0.6乗C2の0.6乗となります. よって,最大化条件は, MRS=(60C1の-04乗C2の0.4乗)/(40C1の0.6乗C2の0.6乗)=(2/3)×C2/C1=3より, C2=2C1となり,予算制約式300C1+100C2=10000(これは,100で割っておくと3C1+C2=100と簡単になります)のC2に代入して,C1を解くと,C1=20 これを,予算制約式の3C1+C2=100に入れれば,C2=40となります. よって,最適な消費計画は,C1=20,C2=40となっています.

reset
質問者

お礼

分かりやすい回答どうもありがとうございます! 分からず困っていたので、大変助かりました。 有難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • iwow
  • ベストアンサー率27% (61/223)
回答No.3

予算制約もない効用関数を最大化しても意味はないですよ. 考えても見てください. あなたが,1兆円以上もっていたとして,すべて消費をしたら,効用は大きくなるでしょう.2兆円ではもっとです.この0.6+04=1というのは,まさに,消費が大きくなると,それと比例して,効用も大きくなるということを意味しています. 経済学的には,この効用関数は一次同次の効用関数といい,規模に関して収穫一定とも言います. あなたの質問の情報からでは, 効用が無限大になるのが,いいに決まっているので, 最適な消費1,2とも,無限大になるでしょう. 結局,予算制約式がないといけないのは分かりましたか?

reset
質問者

お礼

失礼しました!予算制約式は300C1+100C2=10000でした。

reset
質問者

補足

はい、良く分かりました! おっしゃっている予算制約式というのは、今の問題だと一万円です。(これで大丈夫でしょうか?) 全くの初学者なもので、意味をなさない質問をしてしまってすみません。宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guowu-x
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.2

この関数形の場合、内点解になることは知っているものとします。(普通学部レベル、公務員試験レベルでは内点解になるように問題がつくってある)。 従って MRS(限界代替率)=価格比 が成り立ちます。 これと予算制約式により各財の消費量を求めることができます。 ラグランジュ乗数法を知っていれば、それによって同じ関係式が得られ解くことができます。

reset
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 おかげでなんとか解答に到る事が出来ました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • guowu-x
  • ベストアンサー率41% (33/80)
回答No.1

別に効用関数をこのように『定義』しただけですよ。 難しく考える必要はありません。 蛇足ながらこの効用関数にコメントしておくと、この関数はコブ・ダグラス型と呼ばれるものです。 一度、効用最大化問題を解いてみれば分かると思いますが、ちょうど、○乗+△乗=1の形になっていて、○乗の部分が所得に占めるその財への支出の割合を表します。

reset
質問者

補足

ありがとうございます! ○乗の意味がすごく良く分かりました。 できれば○乗を使った効用最大化問題の解法を教えていただけないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 効用関数

    最大効用化をもたらす最適消費量を求めよという問題を解いているのですがわからない部分があり、質問させていただきます。 効用関数がU(X₁,X₂)=X₁^1/3X₂^2/3で所得が120、X₁財が1、X₂財が4なのですが代入法で求めなければならず予約制約式まではわかるのですがどのように代入をすればよいのかわかりません。効用関数が分数乗のときは代入はどのような式になるのでしょうか。 もし教えてくださる方がいればこの分野とても苦手なので細かく教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 経済学の効用関数について

    2財x、yを消費するある個人の効用関数が u=2xy2乗 (u:効用水準 x:x財の消費量、y:y財の消費量) x財の価格が1、y財の価格が4、所得が24。 (1)予算式を記せ。 (2)X財の限界効用、Y財の限界効用を求めよ。 (3)効用を最大にするX財、Y財の組み合わせを求めよ。 (4)実現される最大の効用を求めよ。 (5)所得が30に増大したときのx財とy財の弾力性をそれぞれ求めよ。 という問題が学校の課題ででたのですが調べても解き方が全くわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか

  • 効用関数

    困ってます教えてください まず問題文がこれです   1期と2期の二期間からなる経済を考える。ある家計についてYiでi期の所得、Ciでi期の消費(i=1,2)で表すことにしよう。この家計は各期の所得から各期の消費を決定するが、1期に金利rで自由に貸出(借入)をし、2期に元利の受取(返済)をするものとする。このとき、次の問いに答えなさい。 問題が この家計の効用関数がU=U(C1,C2)で表されるものとする。  効用関数Uが        U=α×C1のβ乗×C2の(1-β)乗 , 0<β<1  で与えられるとき、1期のの消費関数C1=g(Y1,Y2,r)はどのような形になるか。具体的に求めなさい。 です。よろしくお願いします。     

  • 効用関数について

    ある消費者の効用関数がU=x0.5+yであり、財Xと財Yの価格は一定であるとしよう。この人の所得Mが十分におおきいとき、所得がさらに増加していくと財Xの消費量はどうなるか? この質問の答えが、一定である。なのですが、どうしてそのような答えになるのかがわかりませんでした。詳しいかたがいればた助けてください。どうかお願いします。 * (x0.5はxの0.5乗のことです。)

  • 効用関数と予算制約式

    経済学初学者かつ数学の知識がまったく無いので ミクロ経済学の問題が解けなくて困っています。 問 次の効用関数と予算制約式を持つ消費者のX財とY財の消費量を求めよ。 U=X1/2乗Y1/2乗 10X+20Y=400 なにやら導関数、f(x)=Xn乗の時f'(x)=nX n-1乗??? なるものを使うとノートには書いてあるのですが意味が解りません。 どなたかご教授よろしくお願い致します。

  • 効用関数から限界効用を計算する。

    ミクロ経済学の問題を解いており、初挑戦で参考書を見ながらやってますが、どうにもわかりません。 効用関数u=U(x1,x2)が、u=x1・x2^2で与えられている。x1、x2はそれぞれ第1財と第2財の消費量を表すものとする。 *両財の限界効用を求めよ。 という問題なのですが、どのように解けばよいのでしょうか? 偏微分すればいいといった記述もありましたが、定数は微分すると0になるので、この場合0になっちゃいませんか? 数年ぶりに微分(数学)をやるので、そもそも微分を間違ってる可能性もありますが・・・ どなたかお願いします・・・。

  • 効用関数からの消費量

    効用関数がU=X^2 * Y で 予算制約式が2000X+1000Y=100000 と与えられていて XとYの消費量を求め、図示しなければならないのですが どうしていいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 効用最適化の問題2

    ある個人の効用は今期の消費量C₁と来期の消費量C₂に依存して効用関数U(C₁,C₂)=C₁C₂で与えられるとする。 今期の財の価格は100、来期の財の価格110 現在一万円の所得を有しており、これを今期の財の消費に当てることも銀行に預けて来期の消費に当てることもできる。銀行に預けた場合には5%の利子が付いてくるものとする。この個人の最適な今期と来期の消費量を求めよ。 という問題なのですが、5%の部分をどう考えたらいいのかが分からず・・。 また、問2で効用関数がU(C₁,C₂)=min{C₁、C₂}であった場合の最適な今期と来期の消費を求めよ という問題もあるのですが、 問1だけでも構わないので、お時間のある方よろしくお願いいたします。

  • 間接効用関数・・・関数Vで話がわかる人に聞きたいです!

    間接効用関数のことについて、本には、「関数Vによって、消費者の効用はあたかも価格と所得から得られるかのように表現されている。もちろん消費者の効用は財の消費量に依存しており、価格と所得には間接的にしか依存していない。この意味で関数Vは間接効用関数とよばれる。」とあったのですが、この場合の『消費者の効用は財の消費量に依存しており』の部分の意味がわかりません。どうゆうことですか?

  • 効用関数・・

     効用関数がU=4xyで、所得が10、x財の価格を1、y財の価格を1とします。xとyのそれぞれの消費量はいくらになるかを解くときのポイントはありますか?(所得の全てをx財とy財の購入にあてます)