• 締切済み

教職特別課程を設置している大学を教えて下さい。

高校物理の教員免許を取得したいのですが、大学在学中に、教職科目を履修しませんでした。 調べたところ、通信では理科の免許は取得できないようですし、卒業した大学で科目履修生となることも、遠方のためできません。 そこで「教職特別課程」の存在を知りました。 工学院大学に設置されていることまでは分かりました。 (慶應にもあるそうですが、こちらは卒業生しか受験できないようです。) その他東京・神奈川の大学でこの課程を設置している大学があれば、ぜひ教えてください。 複数あるならば、その中から選んで受験したいと思っています。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.3

#No.2の補足  『2年という期間について』  1年で取得するというのは、教科に関する科目(学部専門科目)を修得していて不足単位を補完or教職に関する科目(教育原理・進路指導etc)の単位の補完などが考えられます。もし、工学院大学での履修を考えているので理系出身大学であれば単位修得は1年間で可能であると思います。ただし、単位取得は1年で可能であっても教育実習をしなければ教員免許を取得することは不可能です。教育実習に関しては、教員免許取得する1年前に内諾を得ておく必要があります。  例えば、学部4年生が教育実習をするためには、学部3年次の夏休み前くらいまでに出身校や大学付属校などに教育実習の依頼をする必要があります。実習の依頼は、基本的に個人ですることになります。そのため単位取得が1年で可能であっても教育実習の依頼(予約)に1年間という月日が必要になります。また、中高理科教員の免許をセットで取るとなると介護等体験などのも必要になるので、介護等体験をするにも社会福祉施設や養護学校などへ1年~半年前に手続きをする必要になってきます。   ・教科に関する単位 → 1年間で取得可能    ・教職に関する単位 → 1年間で取得可能    ・教育実習・介護等体験 → 1年目で履修ができない可能性が高い(実習する1年前に内諾が必要)    ※教育実習する1年前に内諾(予約)が必要なことと、教職に関する単位:(教職概論・教育制度論・理科教育法・教育実習I(事前指導)などの単位)を事前に修得しておく必要があるため、取得していないと教育実習(学校実習)にいくことができないため最短でも2年間かかると思います(すでに、教職の単位を数単位取得しているのであれば状況が違ってくると思いますが…)。   したがって、教科・教職に関する単位の取得は1年間で取得可能ですが、教育実習・介護等体験など実習系の単位に関しては、教育実習・介護等体験する前の1年前に単位を取得しておく必要がでてくるため最低でも2年かかるということです。また、教育実習にいった後には教育実習II(教育実習事後指導)という単位も含まれているため教育実習が1年目でできなかったら必然的に2年目に教育実習にいくことになるためです。また、教職に関する単位で教職概論(教師論)・教育制度論などいくつかの単位を取得していないと教育実習には行くことができないので新規で教職単位を取るということを考えると物理的に最短でも2年間の期間が必要になってくると考えられます。  あと、出身大学から教職に関する単位修得証明を申請し不足単位を確認しておくことが必要です。例えば、物理学実験の単位を出身大学で取得していてその科目が教科に関する科目であれば同じ単位を取得する必要がないので、物理学実験の単位を取る必要はありません。まずは、出身大学の学部学科で「どの校種の教員免許が取得可能(例:中学校教諭1種理科・高等学校教諭1種理科・農業)」であったかということと、「教科に関する科目(学部専門科目)」がどのくらい不足しているのかを確認する必要がでてきます。出身大学から証明書や単位について確認した後に不足単位がどのくらいであるのか知っておくことが必要です。  1年間で取得可能であるという大学は、私の知っている限りでは、工学院大学の教職特別課程しかないと思います。ただ、教育実習などの関連で2年の期間がかかるということを考えたら、学士編入で3年次に編入して単位取得していくコースや教員養成課程の大学院でも新規で教員免許が取得可能です(ただし、2・3年かかります)。教員養成系大学の大学院(修士課程)では、新規で教員免許取得を目指す人のために長期履修プログラムというのがあるので興味があったら調べてみてください。この場合、大学院修士号と教員免許(1種・専修免許)が取得可能です。もし、経済的に見て問題な2・3年かかるのであれば教員養成系大学の大学院(例:○○教育大学・東京学芸大学)で長期履修プログラムを選択するほうが御得だと思います。  あと、できる限り中高教員免許をセットで取得しておくことが必要です。首都圏公立学校教員の採用試験を受験を考えている場合に中高両方の教員免許がないと受験することができません(東京都・横浜市など)。また、私立学校の教員を目指す場合も同様に中高両方の教員免許を取得しておいたほうが無難です。中高一貫教育などのため両方の免許を必要とするためです。  文系大学(学部)から理科の教員免許を取得する場合と理系大学(学部)から理科の教員免許を取得する場合において単位取得が若干違ってきます。既修得単位数や不足単位数が複雑になので出身大学などで「成績証明書(学部での全成績)」・「教職に関する単位修得証明書(理科教員の免許に必要な単位(教科に関する科目)」をなど発行してもらい確認することがことと出身大学の教務課・教職課程担当者などに電話やE-mailなども含めて相談しておいたほうが無難です。    

ricocco
質問者

お礼

その後調べてみたところ、やはり工学院大学で1年間で教員免許を取得できることがわかりました。 懸念の教育実習についてですが、必要単位取得と教育実習、平行で行えるそうです。 (現に在学中の学生さんは皆、そうしているそうです) 首都圏には他にこのような課程を設置している大学がないようなので、工学院大学に絞って検討しようと思います。 ご親切に、どうもありがとうございました!

ricocco
質問者

補足

とても詳しくありがとうございます。 本当に、参考になります! > 教育実習に関しては、教員免許取得する1年前に内諾を得ておく必要があります。 これに関しては、工学院大学出願時に内諾を得ておく必要があるので、出願前、つまり実習の1年前に出身校に打診することになり、内諾を得られれば在学中に実習できることになります。 ただ、 > 教職に関する単位:(教職概論・教育制度論・理科教育法・教育実習I(事前指導)などの単位)を事前に修得しておく必要があるため、取得していないと教育実習(学校実習)にいくことができない この点が気になりました。 これは教育実習をするための絶対条件なのでしょうか?実習を申し込む時点では必要ありませんよね? 教職特別課程の前期で必要単位を取得し、後期で教育実習に行くということでOKなのでは? 単位修得証明については現在申請中です。 ・・・と、この点はクリアできても、工学院大学のカリキュラムでは、教育実習事後指導の単位が前期でしか取得できないことになっています。 これでは教育実習後にこの単位を取得できないことになってしまいますね。 工学院大学に直接確認してみます。 また、 > 教員養成系大学の大学院(例:○○教育大学・東京学芸大学)で長期履修プログラムを選択するほうが御得だと思います。 > できる限り中高教員免許をセットで取得しておくことが必要です。 この点に関しては全く知りませんでした。 自分で調べてみようと思います。 また疑問が出てきたら補足しますので、ぜひよろしくお願いします。

  • sad-No1
  • ベストアンサー率65% (215/326)
回答No.2

 教員免許を新規で取得するとなると最低でも2年間の時間がかかります。4年制大学理系学部卒であればすでに取得されている単位などもあると思います。教員免許取得に関しては、(1)教科に関する科目(学部の専門科目)と(2)教職に関する科目(外国語・情報・日本国憲法・教職課程の科目)などに分かれてきます。もし、4大卒で理系出身で、出身大学に教職課程がある場合には、全大学の単位を使用することも可能です。例えば、生物学や生物学実験・物理学IA・物理学実験などの専門科目の単位を取得していて、出身大学で理科教員の教員免許が取得可能である場合は、不足単位だけ補完することも可能です。  文系4大卒の場合だと、(1)と(2)を1から取得することになります。また、工学院大学の特設課程のほかに首都圏であれば東京理科大学・神奈川大学・東海大学・東京学芸大学などの科目等履修生や編入学生(学士編入)などを利用する方法などがあります。ただし、理科の実験や教育実習に関しては科目等履修生を受け付けないパターンもあるのでまずは、どの大学にするか候補を絞ることが必要かと思います。下記のURLは、文科省HPからの引用ですがりか教員免許が取得可能な大学の一覧を見ることができるので参考にされて見てください。 【教員免許取得に関するサイト】 ・『TOMO's 教員採用試験』http://www.tomo000.main.jp/

参考URL:
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoin/daigaku/04041301.htm
ricocco
質問者

補足

早速の回答を、ありがとうございます。 いくつか質問させてください。 >教員免許を新規で取得するとなると最低でも2年間の時間がかかります。 とありますが、私が調べた限りでは、大学で取得した単位+工学院大学の教職特別課程1年で必要単位はすべて取得でき、教員免許が取れるようです。 最低2年、というのはどのような理由からですか? また、出身大学へは距離の問題で通えず、他大学での科目履修生も、 >ただし、理科の実験や教育実習に関しては科目等履修生を受け付けないパターンもある という理由で考えていません。 編入学となると3年生からですよね? 卒業まで2年かかるので、これも考えていません。 工学院大学のように、1年ですべて単位を取得できるカリキュラムを持つ大学を探しています。 引き続き、よろしくお願いします。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

工学院大学にあるようです。 http://www.kogakuin.ac.jp/kyoshoku-t/bosyu.htm

ricocco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 工学院大学についてはすでに調べていますので、同じようなカリキュラムを持つ他大学を探しています。(比較検討したいのです) もしご存知でしたら、またお知らせください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 卒業後に数学教員免許を大学院or特別教職課程で取得

    こんにちは。 現在、数学の中高教員免許を大学院、または特別教職課程のどちらで取得するか悩んでいます。 私は、去年四年制大学の数学科を卒業した者です。 大学では教職に関する科目をいくつか履修したのですが、教育実習や介護等体験などはせず、教員免許を取得しないまま卒業しました。 しかし、教員免許を取得したいと考えるようになり、工学院大学の教職特別過程(一年間で教員免許が取得できる過程)を受講するか、または大学院に進学し2年間のうちに数学の教員免許を取得するか悩んでいます。 将来教員の職に就くにあたり、修士号を取得しておくことが良いのでしょうか?また、私は私学の教員を希望しています。 何かアドアイスいただけると嬉しいです。

  • 教職科目の認定について

    いつもお世話になっています、こんばんは。 大学在学中に教職課程を履修していましたが、科目が限定されていて教えたい科目が無くて途中で辞めてしまった者です。 確か教職課程には「教員」に関する科目と「教科」に関する科目の2種類に分かれていたとの覚えがあるのですが、「教員」に関する科目のほうは教育実習以外全て在学中に取得していました。 ここで質問です。教職免許を取得するには通信制の大学や大学院に行って教職課程を取るなどの選択肢があるとは思うのですが、この場合は「教職」に関する科目は卒業大学での認定扱いになり「教科」に関する科目と教育実習のみを履修すれば良いのでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 岡山理科大学の教職特別課程について

    岡山理科大学の教職特別課程に入学しようか,考えています。 私は、工学部を卒業しましたが、その大学は教職課程そのものがなく、取得した単位は教員免許取得用には使えないそうです。 そのご、学部とは違う大学院に進み、物理実験、化学実験、地学実験、物理II、臨海実習を、学部の授業を受けて履修しました。おそらく、これは、使えます。 1年での免許取得可能といわれましたが、卒業出来ない人もそれなりにいるのでしょうか? 教職特別課程を卒業した人の、教員採用試験の合格状況はどのようなものなのでしょうか。 その他、教職特別課程の雰囲気や、学生の感じ、支援の体制など、どのようなものなのでしょうか? 知っているかたおられたら、教えてください。

  • 教職課程について

    どのカテの相談しようか迷ったのですけど、ここにします。自分は36歳です。大学にいた頃は教員免許に興味がなくて教職課程を履修しなかったのですが、最近教員免許を取りたいと思い始めています。 卒業した大学で教職課程を履修することは可能でしょうか?他の大学でもいいのですが、もし可能なら履修する期間と費用が分かりません。手続きも全く分かりませんし、もう一回入学試験みたいなものがあるのでしょうか? 大学を卒業してしばらくしてからこのような経験をされた方がいたら回答お願いします。

  • 大学での教職課程について

    大學での教職課程について詳しい方に質問させて頂きます。本来大学では、学部や学科で取得できる教員の免許状は決まっていますが、よく履修要覧等の但し書きのところに「他学部・他学科の科目を履修することで、所属する学科に認められていない免許状を取得することが可能です。その場合は、他学部・他学科履修となりますので、一定の制限条件が設けられることがあります。」などと書かれていることがあります。これはどういう意味なのでしょうか?例えば工業の免許しかとれない学部でも、他学部の科目を頑張って取得すれば理科や数学の免許も取れるということなのでしょうか?もし仮にそうなら、そういうことをする学生は少ないのでしょうか?普通と違うので大学や教師側から見ると好ましくないことなのでしょうか?不勉強で申し訳ありませんが詳しい方に教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 教職課程を申し込んだのですが…

    大学二年生です。 中学・社会と高校・地理歴史の教員免許を取るために一年生の頃から科目を履修してきました。 二年次になり教職課程が始まったため申し込んだのですが、単位を計算しながら時間割を立てていくうちに、どうもこの時間割を遂行するのは無理なのではないか、と思うようになりました。 一年次に比べ大学にいなければならない時間が大幅に増え、しかも難しそうな科目が増加しているのです。 当然といえば当然のことですし、その覚悟もあると思っていたのですが、いざ直面してみると不安でたまらなくなってしまいました。 学校に行くことに恐怖感があり、向精神薬とカウンセリングを利用しながら通っているという身ですので、そもそも教職を取ろうとしたことに無理があるのかもしれません。 けれどすでに教職課程履修料は払ってしまったし、今ここで教員免許という目標がなくなってしまったら、何のために大学生活をおくればいいのかわからなくなってしまうように思われます。 無理と承知で教員免許を取れる時間割にすべきか、それとも、教員免許をあきらめて無難な時間割にすべきか、迷っています。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 大学院で教職課程を履修することについて

    大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m

  • 教職科目取得後の他大学に編入

     大学の編入を考えています。現在在籍している大学では教職関係の単位は、教育実習、教科に関する科目なども含めてすべて取得済みです。  しかし編入を考えている大学には、教職課程がありません。現在の大学を卒業せずに、編入した場合、教員免許を取得することは出来ないのでしょうか。  免許の取得には自己申請という方法があると聞いたのですが、主に教職課程を履修せずに大学を卒業し、その後教職課程を履修するという場合がほとんどのようです。私の場合逆になるのですが、同じように申請できるのでしょうか?

  • 教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法

    教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法 友人の例なのですが、 2004年度大学入学、2007年度卒業で、途中まで教職課程を履修していました。 履修していないのは、教育実習のみだったと聞いています。 介護等体験もやっています。証明書のコピーが残っています。 この場合、通信制大学や、科目等履修生として再度教員免許を目指すとき、 教育実習の単位だけを取得すればよいのでしょうか?

  • 大学院での教職課程について

    大学院での教職課程の履修について 4月からとある教育大学の大学院の専門職学位課程へ行きます。 私は、学部で中高の国語の免許を取得する予定ですが、 大学院で新たに社会や英語の免許を取得したいと考えています。 以前、聞いた話によると、同校種の免許を取得する場合は、 教科の科目を受講することにより、免許が取得できるとの ことですが、大学院での新たに他教科の免許を取得できますか。

専門家に質問してみよう