大学院で教職課程を履修することについて

このQ&Aのポイント
  • 大学院で教職課程を履修するメリットやデメリット、学部との違いについて解説します。
  • 教職科目の履修について、学部の科目履修生として履修する場合や授業料についての情報を提供します。
  • 教員免許の取得に関する情報や教育実習の実施時期について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学院で教職課程を履修することについて

大学院で教職課程を履修された方、または現在履修中の方 大学院から教職課程の履修を始めた場合、 (1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? (2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? (3)教育実習はいつしましたか? (4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? (5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? 教えてくださいm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagehan
  • ベストアンサー率42% (3/7)
回答No.4

かなり大変な道のりになると思います。ちなみに私は、 国立大学教育学部を出て、中学校理科の一級、高校理科の二級がスタートです。これらが基礎免許で好きで勉強していた歴史学を通信で中学校社会科一種、高校社会科一種、さらに通信制大学院で修士号と共に中学校社会科専修、高校地歴科専修の教員免許を持っています。正規教員として30年以上勤務して退職し歴史学の博士後期課程で学びました。現在博士論文執筆中です。 教員免許の取得は現在かなり大変で、特に「教育実習」と「介護体験」の日取りを決めるのが大変だと思います。授業料の問題は受験される各大学にお聞きになって下さい。 ただ文部科学省の方針を見ていると、将来的には教員免許も「国家試験」を導入する事になる、と私は見ています。何故なら、今の教員には「学力の担保」が無く、さらに専門性にも疑問がある人物が採用されるなど、問題が山積しているからです。 若い方であれば、とにかく教員免許を取得し採用人数が多いここ二三年の間に教員採用試験を受験されるのをおすすめします。 付け加えると、教員採用は小学校が一番楽に合格できます。ただし小学校教員は履修科目のハードルがかなり高い(体育や図工、音楽の実技もできないといけません。水泳は50メートル以上泳げるのが条件になります。)採用されても、試用期間が1年間と長くまた「指導が不適切な教員」という怖い制度もあります。熟考の上進路をお考え下さい。

その他の回答 (3)

回答No.3

(1)大学によって対応が違います。正規大学院生であれば学部の受講は無料のところもあります。 (2)大学では大学所在地の教育委員会に免許状発行申請を一括して行います。先の回答者の方も言われていますが,大学によっては第一種免許より上の専修免許の申請をするのなら第一種免許の申請を認めない場合もあると思います。しかしどうしても第一種免許状も欲しいのであれば,大学からではなく個人申請という手もあります。 (3)教育実習は前年度に受入れ実習先と調整する必要があるので,大学院生からだと必然的に2年生になってしまいます。 (4)もちろん免除されます。 (5)第一種免許(基礎免)は教職科目だけでなく,希望する教科科目の不足分も取得することになるかと思います。そうなればとうてい2年間では無理ですね。修士論文の提出が必要なく修士の学位を取れる大学院は別かもしれないですが。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

>(3)教育実習はいつしましたか? しばしばここがネックになるので,「すでに第一種免許を有する大学院生が専修免許を取得することしかできない」とする大学もあります。いっぽう,学生を集めるために,「大学院でゼロから取得できる」を売りにする大学もあります。まず,そこを確認しないとだめです。大学院で教育実習をするなら,M2のときです。 >(1)学部の科目履修生として教職科目を履修されましたか?その場合は1科目ごとに授業料を払いましたか? 授業料は大学によります。学部の科目等履修生になりますが,その授業料が免除になることもあります。 >(2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? 専修免許がとれるなら,それよりも格が低い第一種は発行しないと思います。 >(4)学部時代に取った教職に関する単位(「憲法」等)は免除されましたか? 認められるはずです。 >(5)教職課程を取ってみてどうでしたか?良かったことは?逆に困ったことは?院の研究と同時に進めるのは大変でしたか? ゼロから取得しつつ両立するのは,そりゃあ大変です。「大学院でゼロから取得できる」を売りにする場合も,マスターに3年かかることを前提にするんじゃないですか。

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

(2)第一種免許と専修免許の両方を同時に取りましたか? 手数料が無駄なだけ、と考えるなら、第一種免許状は要りませんよ。

関連するQ&A

  • 教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法

    教職課程を途中まで履修していた場合、再度教職を目指すときの履修方法 友人の例なのですが、 2004年度大学入学、2007年度卒業で、途中まで教職課程を履修していました。 履修していないのは、教育実習のみだったと聞いています。 介護等体験もやっています。証明書のコピーが残っています。 この場合、通信制大学や、科目等履修生として再度教員免許を目指すとき、 教育実習の単位だけを取得すればよいのでしょうか?

  • 大学院での教職課程について

    大学院での教職課程の履修について 4月からとある教育大学の大学院の専門職学位課程へ行きます。 私は、学部で中高の国語の免許を取得する予定ですが、 大学院で新たに社会や英語の免許を取得したいと考えています。 以前、聞いた話によると、同校種の免許を取得する場合は、 教科の科目を受講することにより、免許が取得できるとの ことですが、大学院での新たに他教科の免許を取得できますか。

  • 大学での教職課程について

    大學での教職課程について詳しい方に質問させて頂きます。本来大学では、学部や学科で取得できる教員の免許状は決まっていますが、よく履修要覧等の但し書きのところに「他学部・他学科の科目を履修することで、所属する学科に認められていない免許状を取得することが可能です。その場合は、他学部・他学科履修となりますので、一定の制限条件が設けられることがあります。」などと書かれていることがあります。これはどういう意味なのでしょうか?例えば工業の免許しかとれない学部でも、他学部の科目を頑張って取得すれば理科や数学の免許も取れるということなのでしょうか?もし仮にそうなら、そういうことをする学生は少ないのでしょうか?普通と違うので大学や教師側から見ると好ましくないことなのでしょうか?不勉強で申し訳ありませんが詳しい方に教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 社会人になってからの教職課程の再履修の方法は?

    学生の頃、社会科の教職課程を途中まで履修していました。 だけどそれを途中で辞めて、そのままにしてありました。 そして大学を卒業した今、せっかくなので教職課程の残りの分を履修して教員免許を取得できないかと考えています。 このように、教職課程を「再」履修するとなると、どのようなやり方があるのでしょうか? 放送大学とか通信教育になるのでしょうか? もしそうだとすると、教育実習の手続きなどもどうなるのか…。 ご存知の方、ご回答お願い致します。

  • 教職課程のみ通信で取れる大学はありますか?

    はじめまして、質問させてください。 現在、乳児育児中の主婦です。 短大時代、家庭科の中学2種の教職課程があったのですが とらずに卒業してしまいました。 今から、中学2種の家庭科の免許をとりたいと思って 通信制の大学を調べたのですが 家庭科は日本女子大で中高1種のみでした。 1種ですと、大学の卒業資格も必要となり 特に日本女子大は時間がかかりそうなので 避けたいと思っております。 教科に関する科目は短大時代の単位があるので 教職の科目をとればすむのかと思い 他の教科で中学2種がとれる通信制の大学に 問い合わせましたが、教職課程のみの履修はできず、 家庭科の免許状はとれないと いう回答でした。 やはり教職課程(教育実習&介護実習含む)だけ 通信制の大学でとることはできないのでしょうか? 短大のときの専攻の家庭科で免許取得が近道と思いましたが 別の教科(社会や英語)で取得するしかありませんでしょうか? また、その場合いったん別の教科で免許取得してから 家庭科の免許も申請できるものなのでしょうか? もし、おすすめの通信制の大学がありましたら 教えていただければ幸いです。 当方、関東在住です。 ネットで調べても、よくわからず初心者で申し訳ありません。 年齢がいってるので今から、採用試験に合格できるとは 思っていないのですが、資格があれば臨時で養護学校などで の仕事もあると聞いたので、免許取得が目的です。 ご存知の方、教えていただきたくよろしくお願いいたします。

  • 大学院に行って教職

     大学(人文学部でマーケティングを専攻していました。)を卒業し、企業に勤めて3年目です。しかし最近になって、ずっと好きだった日本史に関係する職業に就きたいという想いが強くなってきました。それと同時に、趣味としてではなくちゃんと学びたいという気持ちもあり、日本史学を学べる大学院に入ることを考えています。卒業後は高校の教員になりたいと思っています。  そこで質問なのですが、わたしは教員免許を持っていません。院に通いながら教職をとることは可能なのでしょうか。また、院では一種免許を持っていると専修免許がとれると聞いていますが、わたしのように一種免許を持っていない者は一種免許取得後に専修免許について追認してもらえたりするのでしょうか。  あと、これは個人の問題なので質問すべきか迷いますが、今から勉強して今年の2月の院試に間に合うものでしょうか。みなさんはどのくらいの期間勉強に費やしましたか?特に、わたしは学部と専攻が異なるため専門試験に不安があり、来年は科目等履修生になって歴史学を勉強しつつ、その次の年に院を受験したほうがいいのかなぁ、とも思っています。

  • 岡山理科大学の教職特別課程について

    岡山理科大学の教職特別課程に入学しようか,考えています。 私は、工学部を卒業しましたが、その大学は教職課程そのものがなく、取得した単位は教員免許取得用には使えないそうです。 そのご、学部とは違う大学院に進み、物理実験、化学実験、地学実験、物理II、臨海実習を、学部の授業を受けて履修しました。おそらく、これは、使えます。 1年での免許取得可能といわれましたが、卒業出来ない人もそれなりにいるのでしょうか? 教職特別課程を卒業した人の、教員採用試験の合格状況はどのようなものなのでしょうか。 その他、教職特別課程の雰囲気や、学生の感じ、支援の体制など、どのようなものなのでしょうか? 知っているかたおられたら、教えてください。

  • 教職特別課程を設置している大学を教えて下さい。

    高校物理の教員免許を取得したいのですが、大学在学中に、教職科目を履修しませんでした。 調べたところ、通信では理科の免許は取得できないようですし、卒業した大学で科目履修生となることも、遠方のためできません。 そこで「教職特別課程」の存在を知りました。 工学院大学に設置されていることまでは分かりました。 (慶應にもあるそうですが、こちらは卒業生しか受験できないようです。) その他東京・神奈川の大学でこの課程を設置している大学があれば、ぜひ教えてください。 複数あるならば、その中から選んで受験したいと思っています。 よろしくお願いします!

  • 大学院生が教職課程をとることについて質問です。

    大学院生が教職課程をとることについて質問です。 長くなってしまいましたがどうか宜しくお願いします。 私はいま私大文学部国語学専攻3年で、他の大学院を受験しようと考えております。研究者志望です。 現在、大学で教職課程に登録していて、ある程度教職関係の単位を取得していますが、履修の事情で教育実習は早くとも修士1年という形になってしまいます。 これに関して、いくつか質問があります。 (1)他大学からの進学者が大学院修士課程で教職課程をとり、教員免許を取得できるものなのか。 私の通う大学の院では、他大学からの進学者は教職課程を取れないことになっているので、一般にどうなのか知りたいです。 (2)院の指導教員が、教育実習のために3週間学校を休むことを許可してくれない可能性は高いか。 (3)教員免許取得後、大学院に在籍しつつ、高校での非常勤講師といった仕事は容易に得られるものなのか。 一つでもわかる方、どうか回答をお願いします。免許は中高国語のつもりです。 人文科学系で大学院(博士後期課程)まで進むのは、一般就職にせよ研究者にせよ極めて不利な状況であるということは知っています…。 そのうえで教職を取ろうという判断が遅れたのは私の落ち度でした。 研究者として一人前になるまで高校の教員などで繋げられるようにしておかないと、経済的・経験的・精神的に不安定になるので、今更ながら悩んでいます。

  • 教職課程を申し込んだのですが…

    大学二年生です。 中学・社会と高校・地理歴史の教員免許を取るために一年生の頃から科目を履修してきました。 二年次になり教職課程が始まったため申し込んだのですが、単位を計算しながら時間割を立てていくうちに、どうもこの時間割を遂行するのは無理なのではないか、と思うようになりました。 一年次に比べ大学にいなければならない時間が大幅に増え、しかも難しそうな科目が増加しているのです。 当然といえば当然のことですし、その覚悟もあると思っていたのですが、いざ直面してみると不安でたまらなくなってしまいました。 学校に行くことに恐怖感があり、向精神薬とカウンセリングを利用しながら通っているという身ですので、そもそも教職を取ろうとしたことに無理があるのかもしれません。 けれどすでに教職課程履修料は払ってしまったし、今ここで教員免許という目標がなくなってしまったら、何のために大学生活をおくればいいのかわからなくなってしまうように思われます。 無理と承知で教員免許を取れる時間割にすべきか、それとも、教員免許をあきらめて無難な時間割にすべきか、迷っています。 何かアドバイスがありましたらお願いします。