• ベストアンサー

有理関数を部分分数展開する際に・・・

今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 参考書には例として以下のように乗っています。 P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2 (但し(Pの次数)<(Qの次数)) のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。 分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。 部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか) ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。 例 1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが 第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。 随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

>P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+(Ex + F)/(x^2+2x+2) + (Gx+H)/(x^2+2x+2)^2 について言えば、 前半については A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3 =(a x^2+ b x^+c)/(x+3)^3 の形に変形した場合、a,b,cが欠損なく存在すれば左辺の部分展開でよいことになります。a,b,cの項が1つでも欠損する展開はすべてを尽くしていないことになり不完全ということになります。 同様に後半についても >(Ex + F)/(x^2+2x+2) + (Gx+H)/(x^2+2x+2)^2 =(e x^3+ f x^2+ g x + h)/(x^2+2x+2)^2 と変形した場合、 e,f,g,hが欠損なく存在すれば左辺の部分展開でよいことになります。e,f,g,hの項が1つでも欠損する展開はすべてを尽くしていないことになり不完全ということになります。 上記のA,B,~,Fのいづれかの係数をゼロとした場合、右辺のa,b,~,fの係数が1つでも欠損すれば正しい展開といえなくなります。確認してみてください。 例についても同様です。 >1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 前半について A/(x-1) これは問題なしですね。 後半について (Bx+C)/(x^2+1) + (Dx+E)/(x^2+1)^2 =(b x^3+ c x`2 + d x + e)/(x^2+1)^2 の右辺のb,c,d,eがゼロでないA,B,C,D,Eの式で値が定まれば展開が正しい(左辺と右辺は恒等式)ことになります。 この観点から左辺のBやDをゼロとおいた場合、ゼロでないb,c,d,eの組が定まるか調べてみてください。 そうすれば部分分数の展開式の分子が一次式でないといけないこと(あるいは冗長であるか)が理解できると思います。 確認してみてください。

douteiso
質問者

お礼

>前半について .A/(x-1) これは問題なしですね。 >後半について >(Bx+C)/(x^2+1) + (Dx+E)/(x^2+1)^2 >=(b x^3+ c x`2 + d x + e)/(x^2+1)^2 長い式を計算してうまくいかないから次数を変えてみるということをしてしまう前にこのように 演算して次数を決めておけばいいんですね。 わかりやすく説明していただきましてありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • kony0
  • ベストアンサー率36% (175/474)
回答No.6

>ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、 >ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりし >てます。 これが、「分母(x+3)^2に対する分子を定数と置くこと」に対する疑問であれば、次の式変形で納得いきませんか? a/(x+3) + (bx+c)/(x+3)^2 = a/(x+3) + {b(x+3)+(c-3b)}/(x+3)^2 = (a+b)/(x+3) + (c-3b)/(x+3)^2 = A/(x+3) + B/(x+3)^2

douteiso
質問者

お礼

このように式変形すれば確かに納得です。 脱帽です。ありがとございました。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.5

修正 FとGを互いに素な多項式とし fgを次数がF・Gの次数未満の多項式とする 定理(ユークリッドの互除法による定理)により 適当な多項式f、gによって fg=g・F+f・G とおける 両辺をF・Gで割って fg/F/G=g/G+f/F となる gをGで割ったあまりをg’、商をg”とし fをFで割ったあまりをf’、商をf”とすると fg/F/G=g’/G+f’/F+f”+g” である xを∞にすればわかるように当然f”+g”≡0 よって fg/F/G=g’/G+f’/F よって次の定理が成立する 定理 F、Gを互いに素な多項式とし fgを次数がF・Gの次数未満の多項式とすると Gの次数未満の適当な多項式gと Fの次数未満の適当な多項式fにより fg/F/G=f/F+g/G となる F,G,Hが互いに素な多項式ならば定理を使って fgh/F/(G・H)=f/F+gh/(G・H) となりさらにこの式の右辺第2項に定理を使って fgh/F/G/H=f/F+g/G+h/H がわかる fgh、f、g、h、ghの定義はいわずもがな 注意 fgはf×gではなくひとつの多項式 gh、fghも同じ なお hの次数がF^2の次数未満であるとき hをFで割ったあまりをh’、商をh”とすると h/F^2=h’/F^2+h”/F h/F^nの場合もこのようにして /F、/F^2、/F^3、・・・ の項に分解していく 例えば fg2h3を次数がF・G^2・H^3の次数未満の多項式とすると fg2h3/F/G^2/H^3 =f/F+g/G+g2/G^2+h/H+h2/H^2+h3/H^3 とおける ただし fは次数がFの次数未満の多項式 g、g2は次数がGの次数未満の多項式 h、h2、h3は次数がHの次数未満の多項式 である

douteiso
質問者

お礼

長文ありがとうございました。 しかし私には少し内容が難しくてハードルが 高かったようです。もう少し勉強してから この文章を理解しようと思います。 ありがとうございました。

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

No.2で、「最初から m 次式と仮定」を「最初から m-1 次式と仮定」に訂正します。 ------------------------ なお、3乗の場合も同様です。 n=3m-1 とし、n次の任意の整式 P(x) と、m次の任意の整式 K(x) を考えます。 P(x)を K(x)^2 で割り、商の m-1 次式 Q(x)と、余りの 2m-1 次式 R(x)を求めます。 さらに、R(x)を K(x)で割り、商の m-1 次式 S(x)と、余りの m-1 次式 T(x)を求めます。 すると、  P(x) = {K(x)^2} Q(x) + K(x) S(x) + T(x) 両辺を K(x)^3 で割ると、  P(x)/{K(x)^3} = Q(x)/K(x) + S(x)/{K(x)^2} + T(x)/{K(x)^3} これを逆に使いますと、P(x)/{K(x)^3}という分数式があって、これを  P(x)/{K(x)^3} = Q(x)/K(x) + S(x)/{K(x)^2} + T(x)/{K(x)^3} と分解したいとき、Q(x)とS(x)とT(x)は最初から m-1 次式と仮定することができます。

douteiso
質問者

お礼

このようなやり方もあるのですね。 非常に勉強になりました。 本当にありがとうございました。

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.3

FとGを互いに素な多項式とし fgを次数がF・Gの次数未満の多項式とする 定理により 適当な多項式f、gによって fg=f・F+g・G とおける 両辺をF・Gで割って fg/F/G=f/G+g/F となる fをGで割ったあまりをf’、商をf”とし gをFで割ったあまりをg’、商をg”とすると fg/F/G=f’/G+g’/F+f”+g” である xを∞にすればわかるように当然f”+g”≡0 よって fg/F/G=f’/G+g’/F よって次の定理が成立する 定理 F、Gを互いに素な多項式とし fgを次数がF・Gの次数未満の多項式とすると Gの次数未満の適当な多項式gと Fの次数未満の適当な多項式fにより fg/F/G=f/F+g/G となる F,G,Hが互いに素な多項式ならば定理を使って fgh/F/(G・H)=f/F+g/(G・H) となりさらにこの式の右辺第2項に定理を使って fgh/F/G/H=f/F+g/G+h/H がわかる 注意 fgはf×gではなくひとつの多項式 fghも同じ なお hの次数がF^2の次数未満であるとき hをFで割ったあまりをh’、商をh”とすると h/F^2=h’/F^2+h”/F h/F^nの場合もこのようにして /F、/F^2、F^3、・・・ の項に分解していく

  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.2

n=2m-1 とし、n次の任意の整式 P(x) と、m次の任意の整式 K(x) を考えます。 P(x)をK(x) で割り、商の m-1 次式 Q(x)と、余りの m-1 次式 R(x)を求めます。 すると、  P(x) = K(x) Q(x) + R(x) 両辺を K(x)^2 で割ると、  P(x)/{K(x)^2} = Q(x)/K(x) + R(x)/{K(x)^2} これを逆に使いますと、P(x)/{K(x)^2}という分数式があって、これを  P(x)/{K(x)^2} = Q(x)/K(x) + R(x)/{K(x)^2} と分解したいとき、Q(x)とR(x)は最初から m 次式と仮定することができます。 これでどうでしょう。わかりにくければ補足してください。

関連するQ&A

  • 部分分数分解について

    こんばんは。 部分分数分解というもののついて質問です。 一般的に、分母が(x+n):nは定数 の積になっていて、分子が分母の次数より低ければ、分母の因数で部分分数に分解することができます。 このとき各項の分子は定数になっています。 例) (x+3)/(x+1)(x+2)=2/(x+1)-1/(x+2) では分母が因数分解できない場合や重解のときはどうなるのでしょうか。 例)3x/(x^2+1)(x+5)^2 など。 また、分解したあとの項の分子にxが残っている場合もありました。 これはどのような時に起こるのでしょうか。 部分分数分解とはどのような理論にそってやっていることなのかイマイチ直感的に理解できないので、詳しく教えてください。 ただ、高校生でも理解できるレベルでお願いします(><)

  • 二項定理を使う問題がわからない・・・・

    典型的なパターン問題のようですが理解できません。よろしくお願いします。 (1)(x^2-2/x)^6の展開式のx^6の係数と定数項を求めよ。 二項定理より一般項は 6Cr・(-2)^r・x^12-2r/x^rとなるのはわかります。しかし、「x^6の係数は12-2r=6+rなので」r=2というのがわかりません。 定数項も「定数項は12-2r=rなので」r=4というのがわかりません。 なんとなく定数項の場合「分子と分母のxの次数をそろえて1にする」ようなニュアンスはありますが、x^6のことを考えるとまったくわからなくなります。 (2)(1-a^2+2/a)^3の展開式の定数項を求めよ。 似たような問題です。。。これも二項定理の拡張の定理(名前はいい加減)より、一般項は{(-1)^q・3!・2^r/p!・q!・r!}・a^2q-rというところまでは公式に当てはめるだけなので、わかります。これは条件より、(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)ともとまります。ここも大丈夫ですが、この後定数項は(一般項に(3,0,0)を代入したもの)+(一般項に(0,1,2)を代入したもの)=-11となっています。何でこれらを足しているのでしょうか。(p,q,r)=(3,0,0),(0,1,2)なので定数項が2通り出てくるのではないかと思います。もちろんそんなことありえないのはわかっていますが、なぜ足すのでしょうか。 長文すみません。どうか、よろしくお願いいたします。

  • 青チャート 基本例題5(部分分数分解)

    1.1/b-a(1/x+a-1/x+b) 解説 分数式の分子が定数、分母が2つの1次式の積、その差が一定のときは、上の1の結果1/(x+a)(x+b)=1/b-a(1/x+a-1/x+b)ただし、 a≠bを利用して部分分数に分解すると、消える項がでてきて、計算が楽になる場合がある。 教えてほしいところ なんでこんな分解の仕方ができるのかとても興味深く、不思議です。 どういう性質を利用して、分解しているんですか??? また、分数式の分子が定数、分母が2つの1次式の積、その差が一定のときしかできないんでしょうか?? 教えて下さい。お願いします。

  • どうやって部分分数展開するか(高校レベル)

    x+1 / x(x+2)(x+3) このように分母が3次になっている分数は 一般的にどのように部分分数展開するのですか? 回答よろしくお願いします(>_<)

  • 部分分数の分け方。

    高校数学の勉強をしております。 部分分数に分ける時に、1/(k+1)(k+2)のように分母が2つの因数の積になっている場合は、二つの分数に分けることを考えればいいので問題ないのですが、分母が3つの因数からなるものをどう分解すべきか悩んでおります。 1/(k+1)(k+2)(k+3)のように、3つの分数に分割することが明らかなものは良いのですが、(5x+1)/(x-1)^2(x+2) のように、分母が、2次の項と1次の項の積のような形態で3つの要素からからなるものをどう分解するかで悩んでおります。 3つの分数に分割する際、その分母の作り方は、x-1と(x-1)(x+2)と(x+2)や、(x-1)と(x-1)^2と(x+2)があるのですが、どちらでもいいのでしょうか? また、(x-1)^2と(x+2)というように二つの分数に分けることは、なぜいけないのでしょうか? 実際に恒等式を考えて計算してみると、うまくいくものといかないものがあるのですが、どういった仕組みなのでしょうか? 手がかりになるヒントをお待ちしております。

  • 部分分数の解き方

    次の分数式を部分分数に分解しなさいという問題で、どう解いていいかわからなくなってしまったので途中式混みで教えてください。 (1)x^2-4分のx (2)x^2+3x+2分のx-1 (3)x^2(x+1)分の1 (4)x^3+1分の1 若干式が見づらいと思うので、いちよう説明しておきます。 O分の△ Oが分母 △が分子です。

  • 分数式の恒等式について

    「2/(x^2-1)=a/(x-1)+b/(x+1)の両辺が分数式として等しくなるような定数a,bの値を求めよ」という問題で与式の分数式の分母を0としない値(x≠1、-1)の元で両辺にx^2-1をかけると 2=a(x+1)+b(x-1) ここでなぜx=1、-1を代入して定数a,bをもとめてよいのですか?「分数式の分母を0としない値(x≠1、-1)の元で」という条件がついているのでx=1、-1は代入できないのではないのでしょうか? この部分が少し納得できません。どなたかお願いします。

  • エジプト分数表示、有理数を単位分数の和で表す

    エジプト分数表示と呼ばれる、有理数(ただし0から1の間)を単位分数の和で表すことについて調べています。 http://www.interq.or.jp/www-user/nozato/pseudo/noteof/note5.html によると、 p/qより小さい単位分数のうち最大のもの(1/n)をとってきて、 q/p=1/n+… と考え、残りを同様に続けると有限回で終わることが示されています。これは欲張り展開法とも呼ばれるそうです。 次に、 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bongo/math/math01.html によると、 n/m が単位分数分解できることを示すのに、 「n と m が互いに素より、 an - bm = 1 となる a,b ∈ N が存在する」 ことを用いて、示されています。 あと、 http://web2.incl.ne.jp/yaoki/abunsuu.htm によると、 「リンド・パピルスの方法の推理」とよばれる次の方法があるそうです。 1.元の分母を越えない最大の3の倍数をみつける。 2.その数を3で割り、2を掛ける。 その数が求める1つの分母になる。 3.与えられた分数から2)で求められた分数を引く。 分子が1のとき、求めるもう1つの分数となる。 分子が2のとき、約分出来るときは、約分した分数が、求めるもう1つの分数となる。 約分出来ないとき、1)にもどる。 分子が3のとき1+2に分割して2、3の分数が求められる。 で、このリンド・パピルスの方法でどの有理数も単位分数の和で表すことができるのかがわかりませんので教えていただけないでしょうか? また、単位分数分解で知られている一般的なおもしろい結果がありましたら、教えていただけないでしょうか。

  • 数学 部分分数分解

    部分分数分解 3x+2/x(x+1)^2 を部分分数分解せよ。 という問題 解答は 3x+2/x(x+1)^2=(A/x) + (B/x+1) + 〔C/(x+1)^2〕 とおいて、xの恒等式として解くと書いてあり、注意書きのところに 右辺を (A/x) + 〔B/(x+1)^2〕 としてはダメ とあるのですが、いまいち理由がわかりません。 〔B/(x+1)^2〕について、分母が二次式だから分子をBx+Cにしたら大丈夫なんですか? また、解答の (A/x) + (B/x+1) + 〔C/(x+1)^2〕 のように、なぜそれぞれ分けて三つも書かないといけないのかがわかりません。 また、もし 3x+2/x(x+1)^2 ではなく、3x+2/x(x+1)^4 だとしたら (A/x) + (B/x+1) + 〔C/(x+1)^2〕 + 〔D/(x+1)^3〕 + 〔E/(x+1)^4〕 となるんですか? また 3x+2/x(x+1)(x+2)(x+3) のような感じだったらどうなるのか・・・ 上の問題に限らず、分母をどのように分けて恒等式を作ったらいいのかがわかりません。 部分分数分解の分母の分け方の考え方を教えてください。

  • 部分分数展開してください…

    f(x) = 1/{(1-x^2)^2} f(x)を部分分数展開してください…(;_;) できればそのやり方も教えて下さい><