• 締切済み

部分分数展開してください…

f(x) = 1/{(1-x^2)^2} f(x)を部分分数展開してください…(;_;) できればそのやり方も教えて下さい><

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.6

#1です。 A#5に貼付図を付け忘れました。 失礼しました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.5

#1,#4です。 A#4で貼り付けた手書き形式でa,b,c,dの導出の過程を書く場合の図の中で 式のコピペ編集で編集漏れがありましたので訂正した改訂版を添付します。 訂正箇所は赤線のアンダーラインを引いた箇所です。 A#4に添付した図と差し替えて下さい。 a,b,c,dの計算はA#1の方法が一番スマートかと思います。 他に未定係数法といって未定文字係数を使っら部分分数展開した式の分母を払って 、その式がxについての恒等式であることを使って左辺と右辺のxの各次の係数同士を 等しいと置いた未定係数についての連立方程式を解く方法がありますが、連立方程式を 解くという手間が入り計算量が多少増えます。その分、計算ミスが入りやすくなります。 (なので検算を忘れないようにします) その他は、上の2つの方法の折衷的な解法で、未提携数法の連立方程式を解く手間を少しでも軽減する工夫でしょう。まず、基本的な2つの解き方をしっかりものにして(確実に解けるようにして)下さい。 それから他の派生した方法も必要があれば臨機応変にやってみることも良いでしょう。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

#1です。 A#1の補足質問 >|_(x=1) や'|_(x=1) の記号の意味かわからないのです 行平文による打ち込みではA#1の様になりますが 手書きだと図のように書きます。 f(x)|_(x=1) 縦棒を引いて、縦棒の左側の式に、縦棒の右の変数に=の後の数値を代入する。といった場合の書き方です。定積分や変数を含む式の中の変数に特定の値を代入する場合の表記法で広く使われている数学の記述法の1つです。 {1/(x+1)}'|_(x=1) 「'」は微分をとる記号です。y'はyの微分を表します。 上の場合は「1/(x+1)」の微分をとったもの「{1/(x+1)}'」つまり「-/(x+1)^2」にx=1を代入することを表す書き方です。一般的に使われている表記法ですから、覚えておいて下さい。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

答えは同じだが、少し手を抜く計算方法。 よく、雑紙の裏でこんな計算をする。 1/(1-x^2) を部分分数分解して、 1/(1-x^2) = (1/2)/(1-x) + (1/2)/(1+x). …(*) (*) は、野性の勘だけでもできそうだが、 1/(1-x^2) = A/(1-x) + B/(1+x) と置いて、 両辺を 1-x 倍してから lim[x→1] と 両辺を 1+x 倍してから lim[x→-1] とを やってみてもいい。 (*) 式を両辺二乗して、 1/(1-x^2)^2 = (1/4)/(1-x)^2 + (1/2)/(1-x)(1+x) + (1/4)/(1+x)^2. これの右辺に再度 (*) を適用すれば、 1/(1-x^2)^2 = (1/4)/(1-x)^2 + (1/4)/(1-x) + (1/4)/(1+x) + (1/4)/(1+x)^2.

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

f(x) = 1/{(1-x^2)^2}=1/{(1+x)^2(1-x)^2}から f(x)=a/(1+x)^2+b/(1-x)^2とおくと f(x)={a(1-x)^2+b(1+x)^2}/{(1+x)^2(1-x)^2)} ={(a+b)x^2+2x(b-a)+a+b}/(1-x^2)^2 もとの式と比較して a+b=1 (a+b)x^2+2x(b-a)=x^2+2x(b-a)=0よりa-b=x/2 a+b=1を代入して a-(1-a)=x/2 2a=x/2+1 a=x/4+1/2=(x+2)/4 b=1-a=1-(x+2)/4=(2-x)/4 よって f(x)={(x+2)/4(1+x)^2}+(2-x)/4(1-x)^2 ここで (x+2)/4(1+x)^2=c/(1+x)^2+d/(1+x)とおくと 右辺={c+d(1+x)}/(1+x)^2から c+d=2/4、d=1/4、c=1/4 よって(x+2)/4(1+x)^2=1/4(1+x)^2+1/4(1+x) (2-x)/4(1-x)^2=e/(1-x)^2+g/(1-x)とおくと 右辺={e+g(1-x)}/(1-x)^2より e+g=2/4、-g=-1/4、g=1/4、e=1/4 よって(2-x)/4(1-x)^2=1/4(1-x)^2+1/4(1-x) 以上より f(x) = 1/{(1-x^2)^2} ={1/4(1+x)^2}+{1/4(1+x)}+{1/4(1-x)^2}+1/4(1-x) となりました。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

f(x) = 1/(1-x^2)^2 =1/{(x-1)^2*(x+1)^2} =a/(x-1)^2 +b/(x-1) +c/(x+1)^2 +d/(x+1) …(1) とおくと a=f(x)(x-1)^2|_(x=1)=1/(x+1)^2|_(x=1)=1/4 b={f(x)(x-1)^2}'|_(x=1)={1/(x+1)^2}'|_(x=1)=-2/(x+1)^3|_(x=1)=-1/4 c=f(x)(x+1)^2|_(x=-1)=1/(x-1)^2|_(x=-1)=1/4 d={f(x)(x+1)^2}'|_(x=-1)={1/(x-1)^2}'|_(x=-1)=-2/(x-1)^3|_(x=-1)=1/4 (1)にa,b,c,dを代入すれば ∴f(x)=(1/4)*1/(x-1)^2 -(1/4)*1/(x-1) +(1/4)*1/(x+1)^2 +(1/4)*1/(x+1)

v_PEY_v
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 大変お恥ずかしいのですが |_(x=1) や'|_(x=1) の記号の意味かわからないのです(*_*) 教えていただけませんか…?

関連するQ&A

  • 部分分数展開

    (4x^2+2x^3+10x^2+3x+9)/(x+1)(x^2+9)^2の部分分数展開の仕方を教えてください。

  • 部分分数展開をする問題なのですが...

    ○ F(s) = 2 / s(s^2 + 2s + 2) ○ F(s) = 1 / S^2(s +1) を部分分数展開するとどうなるのでしょうか... 中間試験の勉強なのですが,良く分かりません. 部分分数展開について詳しく記述してあるサイトや, もしくはここで教えてくれる方がいましたら,答え とは言いません,解き方を詳しく教えて頂けない でしょうか. 私の持っている教科書は式と答えしか書いていない ので,解きようがありません. よろしくお願いします.

  • 部分分数について

    部分分数について教えてください 3X-7/2Xさんじょう+Xにじょう+8X+4 部分分数展開せよ。という問題です。

  • どうやって部分分数展開するか(高校レベル)

    x+1 / x(x+2)(x+3) このように分母が3次になっている分数は 一般的にどのように部分分数展開するのですか? 回答よろしくお願いします(>_<)

  • 部分分数展開教えて下さい

    部分分数展開ってどうするものなんでしょうか。なんか未定係数法というものを途中で使うそうですが。 よろしくお願い致します。

  • f(x)=√(1+x)の連分数展開のやり方を教えてください。

    f(x)=√(1+x)の連分数展開のやり方を教えてください。

  • 分数式の展開・・?

    分数式を分解する規則を教えたいのですが、忘れてしまい、どう検索すればいいのかわからなかったので質問させてください。 たとえば、 1/(x + 1)(x + 2) = a/(x + 1) + b/(x + 2) という風に分解したいとき 1/(x + 1)(x + 2)(x + 3) と 1/(x + 1)^2(x + 2)(x + 3) はどういう風に展開できましたっけ^^; どういう組み合わせの項が出来るか忘れてしまいました。。。

  • 連分数展開

    有理数や無理数の連分数展開のやり方が分からないのですが、どうしたらできるのでしょうか? 逆に√2の連分数から√2を求める事には成功しています。 x+1=2+(1/x+1)をときました。 同じ感じで逆に計算していけば連分数が求まると思ったのですが、なかなかそうもいきませんでした。

  • 部分分数の和に分解

    現在、部分分数分解で問題が解けなくて困っています。 問: x^3-3x+3/f(x) を部分分数の和に分解せよ まずf(x)=x*g(x)とおき 与式をx^3-3x+3/x*g(x)と変形し A/x+(bx^2+cx+d)/g(x)と分解します。 ですがこの後どうやっていけばいいのかがわかりません。 なんか部分分数の基本的なところから理解が足りてない気がします。 どなたかご指導のほどよろしくお願いします。

  • 有理関数を部分分数展開する際に・・・

    今、有利関数を部分分数展開するところを学習しているのですが、ちょっと疑問に思ったことがあるので質問させていただきます。 参考書には例として以下のように乗っています。 P(x)/Q(x)=1/(x-1)(x+3)^3(x^2+2x+2)^2 =A/(x-1) + B/(x+3) + C/(x+3)^2 + D/(x+3)^3+Ex + F/(x^2+2x+2) + Gx+H(x^2+2x+2)^2 (但し(Pの次数)<(Qの次数)) のように載っています。つまりは積分ができるように変形しているにすぎないのですが、ここで1つ疑問ができたのです。 分母の次数より分子の次数が小さくしなければならにわけですが、分母が(x+3)^2や(x^2+2x+2)の次数は2時ですので次数は定数か1次になるわけです。 部分分数展開するときは分子を文字で置くのがセオリーですが、定数か1次式でおく判断はどのようにつけたらいいのでしょうか?(分子をAとおくのかAx+Bとおくのか) ある問題では分母が2次式で分子は定数で置いたり、ある問題では分母が2次で分子は1次で置いてたりしてます。 例 1/(x-1)(x^2+1)^2 =A/(x-1) + Bx+C/(x^2+1) + Dx+E/(x^2+1)^2 とおくのが正解になっています。第1項は納得なのですが 第2項は分母が2次なので2次より小さければよいので定数ではいけないのか?第3項に至っては分母が4次式になるので分子を3次式もしくは2次式、定数でなくてはいいのか?というのが質問の核となる部分です。 随分ながくなりましたがどうかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。