• ベストアンサー

部分分数の分け方。

高校数学の勉強をしております。 部分分数に分ける時に、1/(k+1)(k+2)のように分母が2つの因数の積になっている場合は、二つの分数に分けることを考えればいいので問題ないのですが、分母が3つの因数からなるものをどう分解すべきか悩んでおります。 1/(k+1)(k+2)(k+3)のように、3つの分数に分割することが明らかなものは良いのですが、(5x+1)/(x-1)^2(x+2) のように、分母が、2次の項と1次の項の積のような形態で3つの要素からからなるものをどう分解するかで悩んでおります。 3つの分数に分割する際、その分母の作り方は、x-1と(x-1)(x+2)と(x+2)や、(x-1)と(x-1)^2と(x+2)があるのですが、どちらでもいいのでしょうか? また、(x-1)^2と(x+2)というように二つの分数に分けることは、なぜいけないのでしょうか? 実際に恒等式を考えて計算してみると、うまくいくものといかないものがあるのですが、どういった仕組みなのでしょうか? 手がかりになるヒントをお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

大学で数学や物理や電気で微分方程式を解いたりするときの特性方程式や伝達関数、ラプラス変換(ラプラス逆変換)する時や複素積分や被積分関数を簡単化して積分する場合など、部分分数展開が必要になります。 そのような場合の部分分数展開は以下の展開の仕方になります。 >3つの分数に分割する際、その分母の作り方は >(x-1)と(x-1)^2と(x+2)がある 高校の数学でも同じではないかと思います。 >(x-1)^2と(x+2)というように二つの分数に分けることは、なぜいけないのでしょうか? 高校レベルでの説明は難しいですね。 分母=0とする方程式の根のことを極(pole)といいますは、関数を解析する場合、同じ極でも1位の極、2位の極(分母が2乗の極)、3位の極(分母が3乗の極),...では関数の振る舞い(性質)が異なることが最大の原因でしょうね。 部分分数展開のばあい、未定係数法を使いますが、部分分数展開項をどのように展開したらいいかですが、 分子の次数が分母の次数より低い有理多項式は、 原則として、部分分数展開項の 分母がxの一次の項の場合は、分子は定数になリますが、 分母がxの2次の項の場合は、分子はxの一次式になります。この2次の項の分子を定数のするには、(x-1)と(x-1)^2のように1位の極の項と2位の極の項に分解する必要がありますね。 分母を因数分解したとき、複素数の極が出る場合がありますが、高校の数学での部分分数展開では、分母が実数係数の2次式、分子は1次式(ax+b)のような形になります。分母の因数分解の因子に (x^2+4)や(x^2-x+1)のような項が混じる場合は複素極まで使っての部分分数展開は通常やりませんね。

gaoshi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 >分子の次数が分母の次数より低い有理多項式は、 原則として、部分分数展開項の 分母がxの一次の項の場合は、分子は定数になリますが、 分母がxの2次の項の場合は、分子はxの一次式になります。この2次の項の分子を定数のするには、(x-1)と(x-1)^2のように1位の極の項と2位の極の項に分解する必要がありますね。 なるほど、詳しくは理解できませんが、イメージが湧きました。2次以上の項は、その分子を定数にするために分解が必要であると。これで、問題は解決しました。この度はどうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

分母が (x-1)^2 (x+2) なら, 分解したあとの分数の分母は (x-1), (x-1)^2, (x+2) ですね. 基本的には「互いに素な因子に分解する」ことで OK なんですが, 2乗 (以上) の因子があるときには, 例えば x/(x-1)^2 = 1/(x-1) + 1/(x-1)^2 のようにさらに分解できちゃいますんで.

gaoshi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 まず互いに素な因子に分解し、2乗以上の項はさらに細かく分解しておけばオッケーということですね! この分割法で、考えていきたいと思います。この度は、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 部分分数分解について

    こんばんは。 部分分数分解というもののついて質問です。 一般的に、分母が(x+n):nは定数 の積になっていて、分子が分母の次数より低ければ、分母の因数で部分分数に分解することができます。 このとき各項の分子は定数になっています。 例) (x+3)/(x+1)(x+2)=2/(x+1)-1/(x+2) では分母が因数分解できない場合や重解のときはどうなるのでしょうか。 例)3x/(x^2+1)(x+5)^2 など。 また、分解したあとの項の分子にxが残っている場合もありました。 これはどのような時に起こるのでしょうか。 部分分数分解とはどのような理論にそってやっていることなのかイマイチ直感的に理解できないので、詳しく教えてください。 ただ、高校生でも理解できるレベルでお願いします(><)

  • 部分分数の分解がわかりません

    部分分数の分解がわかりません 4(x+2)/(x+1)^2(x+3)を部分分数に分解せよ という問題がわかりません. 答えには2/(x+1)^2+1/(x+1)-1/(x+3) とありました. ここで思ったのですが,(x+1)は(x+1)^2の因数なので不必要な気がします. なぜ分母を(x+1)^2,(x+1),(x+3)にしているのですか? また,部分分数にするとき分母はどのように設定すればいいのですか?  

  • 青チャート 基本例題5(部分分数分解)

    1.1/b-a(1/x+a-1/x+b) 解説 分数式の分子が定数、分母が2つの1次式の積、その差が一定のときは、上の1の結果1/(x+a)(x+b)=1/b-a(1/x+a-1/x+b)ただし、 a≠bを利用して部分分数に分解すると、消える項がでてきて、計算が楽になる場合がある。 教えてほしいところ なんでこんな分解の仕方ができるのかとても興味深く、不思議です。 どういう性質を利用して、分解しているんですか??? また、分数式の分子が定数、分母が2つの1次式の積、その差が一定のときしかできないんでしょうか?? 教えて下さい。お願いします。

  • 分数式の計算の問題

    お世話になってます。 分数式の計算をしているのですが 詰まってしまいお力を頂きたいのですが x^2+2x-3    x^2-1 ―――― ÷ ――― x^2-6x+8     x^2+x-12 という問題をといている最中で 各分数を因数分解をして (x-1)(x+3)    (x+1)(x-1) ――――― ÷ ――――― (x-2)(x-4)     (x-3)(x+4) という風にあとは割り算を掛け算に直し約分できる項はして (x+3)(x-3)(x+4) ―――――――― (x-2)(x-4)(x+1) という答えを出しても間違ってるといわれます。 まだ因数分解できるところがあるのでしょうか? 数学が苦手の為考えが付かないので よろしければ教えていただきたいです

  • 因数分解と部分分数の和に関する問題

    因数分解と部分分数の和に関する問題 f(x)=x^5-3x^4+5x^3-5x^2+3x-1の時、(1)因数分解せよ (2)(x^3-3x+3)/f(x)を部分分数の和に分解せよ。という問題です。(1)については、f(1)=0より、f(x)=(x-1)(x^4-2x^3+3x^2-2x+1)に因数分解できるのですが、さらに因数分解できるのでしょうか? (2)については、部分分数の和に分解するポイントはどうすれば良いのでしょうか?すみませんが、よろしくお願いします。

  • 因数分解、部分分数分解(ラプラス逆変換)

    下式のラプラス逆変換をしたいのですが、そのための部分分数分解ができません。 おそらく分母を因数分解する必要があると思われますが、そこから教えて頂けないでしょうか? F(x)=1/[ x(Ax^4+Bx^3+Cx^2+Dx^+E) ]

  • 部分分数分解について教えてください。

    部分分数分解について教えてください。 分子がS分母が(s+2)^2 ×(s+2s+10)の分数F(S)を部分分数分解したいのですが、途中で分からないところがありあります。 (s+2s+10)を因数分解するとS=-1±j3となり F(S)=1/{(s+2)^2×(s+1-j3)×(s+1+j3)}までわかります。 ここからよくわからないのですが、部分分数分解すると F(s)=A/(s+2)^2 + B/(s+2) + C/(s+1-j3) + D/(s+1+j3) ※ABCDは自分で置いたもの。 こうなるのですが、ここまでの過程を教えていたいただけないでしょうか? お願いします。

  • [数検1級1次]部分分数分解

    分母=x^4+x^2+1 分子=x^2 の有理関数を部分分数に分解したいのですがどうやってしたらよいのでしょうか?

  • 部分分数の解き方

    次の分数式を部分分数に分解しなさいという問題で、どう解いていいかわからなくなってしまったので途中式混みで教えてください。 (1)x^2-4分のx (2)x^2+3x+2分のx-1 (3)x^2(x+1)分の1 (4)x^3+1分の1 若干式が見づらいと思うので、いちよう説明しておきます。 O分の△ Oが分母 △が分子です。

  • 数II 分数式

    下の絵のような分数式を計算するのにおいて 、分母を通分して解く方法では、解けるのですが、部分因数分解で解く” っていうのが、わかりません。 部分因数分解って、なんですか? 絵を描くので、ででない場合は少しお待ちください。 宜しくお願いします(-m-9)