• ベストアンサー

丹羽長秀のその後。

秀吉の天下統一の足固めには、 山崎の合戦、清洲会議などで丹羽長秀の協力は、とても大きかったと思います。 しかし、賤ヶ岳の合戦の後の丹羽長秀は歴史の表舞台に出てきません。 その後、丹羽長秀、丹羽家は、どうなったのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ogisan007
  • ベストアンサー率28% (10/35)
回答No.4

丹羽長秀は、永禄6年の小牧城移転から永禄8年の堂洞の戦いまでの二年間に頭角を現し有力部将の地位を得たようです。信長の上洛において京都奉行衆となったり、近江での知行安堵の仕事についている。 元亀年間に佐和山城に居り、京と岐阜の往来を守っていたと思われる。 浅井・朝倉滅亡後に天正元年若狭入部となる。 安土築城にも関わっている。 この経歴からすると、どうも長秀は軍事面より行政能力・築城能力が高く、確実に仕事をこなすタイプと見えます。それが、柴田・木下・明智が方面軍的な地位につく中で、一国支配を任された後は、留め置かれた理由なのではないかと思うのです。 秀吉の天下取りに協力して越前を中心に123万石を得ますが、長秀が天正13年(1585)に病没した後15歳の長重が封を継ぎますが、同年閏8月の佐々攻めに秀吉の命を無視したとのことで、若狭小浜12万3千石に減封、九州の島津攻めでは軍律違反とのことで加賀松任4万3千石にというように、秀吉の難癖をつけてのいびりのような処置です。 慶長3年になって死期を悟って反省したのか、8万2千石加増し、加賀小松城への移城を命じた。長重は、人がよろしいのかこれを素直に喜んだそうです。 関が原の役では、「太閤殿下のご恩に報いる」とのことで(ほんに人がよい)西軍に加担し前田と小競り合い程度の戦いをしたが、改易処分となりました。 慶長8年の家康、征夷大将軍就任の特赦で常陸古渡(茨城県稲敷郡桜村)に1万石を与えられ、大名に復帰した。元和8年1622)陸奥赤館5万石に加封され棚倉城築城、寛永4年(1627)陸奥白河10万石に加封されます。白河の小峰城を幕府の命により大改修しました。長重は、寛永14年(1637)3月7日67歳で病没した。家督は、子の光重が継ぎ寛永20年に二本松に転封した。 丹羽家の転封の過程を見るとどうも幕府は、丹羽家の高度な築城技術を活用して陸奥方面の拠点作りに利用したといえると思います。又、丹羽家からとしてもそれによって家名が存続し10万石を獲得したものがかっての長秀が安土築城に始まる築城技術の集積が復活の力になったと思われます。 棚倉・小峰城は行きましたが、高い石垣は今でもしっかり残っていまして、見ごたえがあります。

PaloAlto
質問者

お礼

関ヶ原で功のあった豊臣恩顧の大名に対する徳川の対処に似ていますね。 功のあった本人の代だけは大切にするけど、その子孫に対しては難癖を付けて、、、と言ったところは。 自らの主張を通して滅んだ勝重や一益に対して、家は残っても何か物寂しい感じがしますね。 どうも、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

皆さんが詳しく書かれているので、私の方からは一つだけ、No3の方が書いた点について。 長秀は確かに所領や兵力においては格下に近いと言われるかもしれませんが、席順は信長の最晩年~清洲会議の頃までは柴田勝家に次ぐところにいました。秀吉や光秀の方が兵力は大きかったのですが、譜代の家臣である長秀の方が席順では上です。まあ、温厚な長秀のことですから、清洲会議では秀吉に上座を譲ったかもしれませんが。

PaloAlto
質問者

お礼

どうも、ありがとうございました。 秀吉が中国攻めの際に、大量の兵を率いていたとは言っても、その内の多くは、信長の命令で秀吉に従っていただけで、秀吉独自の兵では無かったですよね。その時々の役割で、たまたま秀吉は多くの兵に指揮を与える立場だっただけで、格は秀長の方が上と思っていました。信長が生きていた時代を考えると、信長の全ての武将は、みんなそこまで大きな独自の兵力を持っていたという印象は少ないのですが、、。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

丹羽長秀は、最後は胃ガンだったらしく、自ら腹をカッサバいて摘出して死んだとも言われています。 格下だった秀吉が風上に立ったことを悔やんでの割腹だったなど言う説もあります。 まぁ、悔やんでの割腹はフィクションでしょう。 本能寺の変時点で織田家の有力者は 勝家、秀吉、光秀、一益で、長秀はちょっと格下。 格下でも、(秀吉側に付くことで)清洲会議でメインをはれたのですから、よしとせねば。 もっと格下の恒興などは、もっと感謝ですね。 短命でなければNo2の方のおっしゃるように、北陸方面での大大名として重きをなしたことでしょう。 ※ この点でも前田は得してます。長秀がいないから、北陸の守りの要として優遇された面がありますから。

PaloAlto
質問者

お礼

いろいろな人の歴史小説を読んでいると、 譜代家老格としての長秀の後押しがあったので、 秀吉の主張が通ったとした見方が強いと感じていたのですが、 実は格下で、後の秀吉の行為の正当性を出すために、歴史を改ざんして、 実は大したことが無かったのでしょうか、、。 ただ、そうすると、何故、清洲会議で秀吉の主張が通ったのか釈然としませんが、、。 どうも、ありがとうございます。

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.2

柴田勝家の滅亡後に北ノ庄に入り、123万石を領した。 1585に、死亡。 子の長重は秀吉の配下となったが、領地は削られ、関が原の合戦時には、加賀小松で12万石を領したが、 前田利長に対立し、改易された。 その後、1627に大名として復活し、陸奥白河で10万石を領した。 幕府内では、織田家の家老格の家柄と言うことで、国主大名並みの待遇であったとか。 長重の子の光重のときに二本松に移封となり、幕末に至る。 新政府では子爵となっている。

参考URL:
http://www5b.biglobe.ne.jp/~yoropara/retuden/retu00020.htm
PaloAlto
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 丹羽長秀自身は、そこそこ大きな領土を得たのですね。 ただ、息子の代になって削られた、、ということですね。

回答No.1

丹羽長秀の子孫ですが、その後、東北に移封され、何ヶ所かを点々とした後に二本松藩の藩主になりました。戊辰戦争で西軍の強襲を受け、25人の少年によって結成された銃隊『二本松少年隊』が2日間の激戦をしたのは有名な話しです。

PaloAlto
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 お家は存続したのですね。

関連するQ&A

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 丹羽長重と前田利家

    秀吉は賤ヶ岳の戦いののち前田利家を取り立て厚遇していきます。 一方丹羽長重に対しては難癖をつけて領地を削り取っていきます。 両者の違いを分けたのはなんだったのでしょうか?

  • 明智光秀の軍勢のその後は

    本能寺の変、織田信長を討ち取った明智光秀の軍勢はその後安土城に籠り 味方をしてくれる戦国大名に文を出していた。とあります。 しかし、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が毛利との和睦を結び、中国大返しを為して 大阪まで迫ってきた。そして秀吉と光秀の山崎の合戦に至るわけです。 その十日間(三日天下はウソ)あまり、京の都を中心に明智光秀の軍の兵は かなりの数に上っていたと思われます。しかし山崎の合戦以降、散り散り になり、全く体を為さないことになっています。 本能寺の変の時の軍勢の数はどれくらいか?。そして山崎の合戦以降の 明智の軍はどれくらいになったのかを知りたいです。 詳しい方ご教授お願いします。

  • 山崎の戦い、光秀の味方は何故少なかったのか?

     本能寺の変で明智光秀が信長を討ちますが、その後の山崎の戦で羽柴軍に敗れます。  大義名分では主君の仇討ちの秀吉に理がありますが、軍勢の数にかなりの差があります。細川、筒井、高山など、光秀の頼みとしていた武将はことごとく秀吉方に付きます。光秀は謀反人ですが、当時、信長に反旗を翻していた勢力もかなりあったはずです。  各武将はお家の行く末を案じての決断だとは思いますが、秀吉と講和した毛利は別として、その他の反信長勢力を糾合できなかったのでしょうか?  11日天下として、上杉、長曾我部など援軍を集められなかったのでしょうか?丹羽長秀は大坂にいたそうですが、四国征伐には行ってないでしょうか?

  • 信孝は、秀吉が三法師を支持したことにどう反応しましたか?

    信長死後の、5大老などが集まって信長家の今後を清洲城で会議しましたが、その際秀吉は信長の幼い孫、三法師を家督にと支持しました。 信孝はそれを聞いてどう思ったのか、そしてそれに対してどう行動したのかを知りたいです。信孝は信長の弔い合戦である明智光秀との戦い(山崎の戦い)を主導してくれた秀吉に恩義を感じ、自身も戦いに参戦しました。でも自分を家督に支持してくれなかったことは恨みではありませんでしたか?

  • 豊富秀吉以前の天下は統一されていないのか?

    戦国時代の前には平氏政権・鎌倉幕府・室町幕府などが日本を支配していましたが、一般的に天下統一を史上初めて成し遂げたのは豊臣秀吉とされています。 とすると秀吉以前の政権は、天下統一が出来ていなかったということになりますが、それで良いのでしょうか? 天下統一もしていないのに、百年以上も続く幕府を開いていられるものなのでしょうか? また、天下統一をしていないということは、他の勢力が日本にいたということになると思うのですが、いたとすれば、それはどんな勢力でしょうか? 鎌倉幕府などは、開いた後には奥州藤原氏も滅ぼして、承久の乱の後は朝廷にも影響力を持って、ほぼ天下統一したように見えますし、他勢力などいないように思えるのですが…… それともか、そもそも『天下統一』という言葉には、歴史学上の独特な定義でもあって、豊臣秀吉は天下統一したが、それ以前の幕府は天下統一していないということにでもなるのでしょうか? なんだか、グチャグチャした質問文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 明智光秀は何故天王山を取れなかったのですか?

    山崎合戦の勝敗を決めた天下分け目の天王山 羽柴秀吉も明智光秀も早くから、山崎を主戦場とするなら天王山を占拠した方が勝ちだ と言うのを分かっていました 光秀軍の山崎布陣は秀吉より早かった 先に天王山を占領する事は充分可能だったはずです なのに何故光秀は天王山を押さえなかったのでしょうか?

  • 信長の子について

     秀吉が清洲会議で信長の子・三法師を立てて実権を握りましたが、その後三法師 はどうなったのでしょう。

  • 清洲会議

    こんにちは。 織田信長の長男、信忠は本能寺の変において亡くなりますが、信長の後目を決める清洲会議にて、信長には次男も三男も居たのに何故長男の嫡男三法師に決まりましたか? 三法師はまだ幼く、戦力外というか…。 次男、信雄は長男と同母なので、そちらで良かったのではないかと思うのですが。 三男が譲れば、次男となり、秀吉の天下にはならなかった?