• ベストアンサー

就職の相談(リーダシップって?)

mukutanの回答

  • mukutan
  • ベストアンサー率20% (231/1148)
回答No.1

リーダーシップの意味を聞いているって事は 質問者様はリーダーシップとってます? 簡単に思いついたことは、頼られることでしょうか? ・私はいつも率先して物事を決めます。 ・友人達の気配りも忘れません。 ・つらいことがあってもすぐに顔には出さないように 場の雰囲気を気遣います。 ・自己中心的にならず、いつも周りをみれるように努 力しています。 などなどもっと実際の出来事を交えて具体的に言ってもいいかもしれません。

関連するQ&A

  • リーダーシップについて悩んでいます

    とある会社に正社員として勤めています。 上司の評価で「リーダーシップが足りない」と言われました。 そもそもですが、リーダーシップとは何で 具体的にどういった行動をすれば、 リーダーシップがある、と言われるのでしょうか・・?。 皆様のご意見を頂ければ幸いです。

  • リーダーシップ

    高校三年の男子です。 もうすぐ就職試験があるのですが去年僕が受ける会社を受けた人の受験報告書に 【リーダーシップがあるかどうか】 という質問があって答え方に困っています。 自分で言うと正直リーダーシップはありません。 そこで無いなりに印象を悪くしない答え方を先生に考えてこいと言われました。 最初に「リーダーシップはあまり持ち合わせていませんが、これからは積極的に行動し周りの人から頼られるような人間になっていきたいです。」と答えたのですが、それじゃあだめだと先生に言われました。 「リーダーシップはあまり持ち合わせていませんが」から「~する自信はあります。」につなげろといわれたのですが全然思いつきません。 飲食店でバイトをしていたのでそのことを入れてみろといわれたのですが小さい店で僕よりしたの後輩は店には居ませんので後輩に指示を出したりなどはありませんでした。 リーダーシップはないながらもどのように答えればいいのでしょうか? 教えてください。回答よろしくおねがいします。

  • リーダーシップとエース

    リーダーシップとマネジメントは違うといわれます。(コッター教授) リーダーシップするにはもちろんプレイヤーの基礎はもちろん大事ですが、エースのプレイヤーとリーダーシップであらたなビジョンにひっぱっていくというのも違うのでしょうか。 最近、個が重視されて個が大きくなってリーダーシップが感じにくいですが。プレイヤーとリーダーシップも違うように思えます。 私のイメージとしてリーダーシップの源泉としてプレイヤーの能力があるように思えますが。

  • リーダーシップとは何でしょうか?

    リーダーシップとは何でしょうか? とある、技術系の職場に勤めております。 今までは技術系で一人で設計や、もの作りをしてきましたが、 最近は同じ部署の後進が3名、入ってきました。 年長者として、彼らにリーダーシップを発揮して接し、時には指導するよう、 上長から言われていますが、具体的にどう接すれば良いか、よくわかりません。 (過去に会社が倒産でリストラされたり、個人事業主などを経由したりと、自分の中で 人を育てた経験やナレッジがありません・・) 以下は自分のやってみようというイメージです ・毎日声をかけて悩みや質問がないか確認する ・進捗をみてあげる ・問題があれば、自分が代わりに聞いてあげる ・モチベーションをあげるような言動をしてあげる など、、 他に日次で、こう動いたほうが良い、というアドバイスなどありましたら 頂けると助かります。自分を変えてみたいです。 ただ実は自分は、ちょっと弱いもので、理不尽なことが強すぎると、 気が短くなったり、落ち込んだり・・自信を大きく失くして欝状態になることも あります。やはり自分自身が強くならないと、人はついて来ないでしょうか・・? よろしくお願いします。

  • リーダーシップについて質問です。

    自己PRに集団まとめる経験をしたというエピソードを書こうと思います。 そこで質問なんですが、リーダーシップとはなんでしょうか? 集団をまとめる能力でもあると思います。 それ以外に、私的には「組織として最良の行動が出来る人」でもあるのではないかと。 入社してすぐは、必ず上司の下につく。 そこでリーダーシップを発揮するというものは何なのか? 集団をまとめる立場を経験し、そこからくる自分の長所とは何なのか? よく自己PRの例文で、単純に長所はリーダーシップ(集団をまとめる事が出来ます)がありますと目にしますが、リーダーシップとはそれだけではないですよね? 回答お願いします。

  • インフォーマルなリーダーシップがとれません

    社会人12年になります。そろそろ管理職になる頃なのですが、ひとつ心配なことがあります。 それは、私は仕事以外のリーダーシップがまったくと言って良いほどとれないことです。 もっといえば、「集団遊び」の音頭がとれません。 遊びについては常に受身で生きてきました。 先輩方が今までいろいろ仕事外でいろいろしてくだすったように自分ができるかどうか少し不安です。 業務外ですが、組織をマネジメントしていく人間として必要な要素に思います。 すでに後輩社員は新入社員の心をつかんで、業務外の部分でのインフォーマルな指導を展開しています。そういう場面を目撃すると尊敬してしまいます。 しかしそのようなスキルはマニュアルも見当たらず、そもそも即興的な要素を含んでいるので、ある意味、パーソナリティに依存した部分かもしれません。 この質問は臨床心理、性格心理の領域のような気もしますが、「組織運営上」という経済的な目的なので「ビジネス&キャリア」へ投稿させていただきました。

  • 現代のリーダーシップって。

    昔、リーダーといえば、何か上回って統率しているイメージでした。 現代のように情報社会で、しかも、その集団に自分よりいろんな分野でそれぞれ最先端の人もいる場合が多くなっていると思います。 プロ野球の巨人の監督みたいに経歴も下手すれば、監督より上というような状態ってあると思います。 個人主義の時代、みんなそれぞれ自己主張があって、という感じでその場合ってどんなリーダーシップになるんでしょうか。 昔だと、ある程度まとまっていて、それにそって情熱で統率していくようなかんじだったと思いますが、現代はありたい姿を指し示す必要があったり、まとめたりが必要になってくると思うんです。しかも、指し示すのは自分より情報をもっている人もいる中でです。 昔のリーダーシップに比べ、どのようなものが必要なんでしょうか。 自分の指し示すありたい姿もなかなか下手すれば思い切った自信も持てないと思います。 不確実な時代ですし、責任も重大です。

  • リーダーシップの欠如?

    アメリカなどでは子どもの頃からリーダーシップの能力が伸ばせられるよう、学校で指導があるとか。小学校でも一つの物を題材にそれを皆を前に説明する授業もあるそうですね。 リーダーシップって、学生でも社会人でも、いろんなところで必要になってくると思います。 でも、世の中リーダばかりじゃ廻らないんじゃ?上に立つのが得意な人、独創性はないけど、縁の下的な仕事を確実にこなすのが得意な人。いろんな性質があるのでは? それとも「自分自身をしっかり持つ」ために万人に必要な力のこと? ならわかる。 かくいう私は・・いつの頃からか自分を出すことを避けるようになりました。先日ラジオの高校「倫理」講座で、講師が「思春期にうまくアイデンティティーを確立できないと、自意識過剰・人との距離感が上手く保てないなどの性格が形成される」と言ってました。 まさにこれかと思います。 今の仕事はドライバーで、独創性・リーダーシップ一切必要なし。最近転職活動中ですが、無意識に人と交わらなくて済む仕事を選択しているような。私の特技である語学を活かした仕事と言っても、講師だとかなんだとか、結局人を相手にする仕事ばかり。 私はどうして人の上に立つこと、自分で行動を起こすことを不安に思うのだろう?成功する自分なんてありえない!とか思う自分がいる。 一生こんな性質のまま人生を終わるのだろうか。。 転職を機会に、尻ごみしている世界に足を踏み入れないと、 一生楽な道ばかりを探して行きそうです。 リーダーシップや性質と仕事選択の関係、 打開策など、 何でもいいのでご意見ください。

  • リーダー育成、またはリーダーシップの育成を欧米は小学校などの

    リーダー育成、またはリーダーシップの育成を欧米は小学校などの 小さいころから学校でおこなっているとききました。 ネットで調べても出てこなかったのですが 具体的に何をどんな風にやっているんですか? その目的は?国名も教えてくれたらうれしいです。

  • 就職の相談です

    就職活動の学生です。恥ずかしながらコネという形で、メーカー系の大企業の選考が進んでいます。コネと呼ばれるものにも2種類あるそうで、必ず取るものと、形だけ選考を進めるものがあるそうです。 これを判断する方法はあるでしょうか? 情報としましては、支社長から本部に推薦状は送られているとのことです。豆に面接の情報も頂いております。これは確実と考えてもいいのでしょうか? 第一希望ですので少しでもご意見いただければと思います。