• ベストアンサー

プライドの無い夫・・・

夫37歳私33歳、社内結婚6年目です。 私達が勤める会社は、大卒の入社したいランキングで 常に上位にある会社です。 最近の就職難の時代に入ってくる新入社員は 多くがT京大、W稲田orK応等です。 しかし夫が入社した時はバブル期で、今とは違い 100人前後も新入社員をとってもらえた時代で、 夫は何かの間違いのように紛れ込んだような社員です。 もちろん、その後、夫の大学からは一人も入社することもなく、、、、。 夫はもちろん、バリバリ働くコースではなく、 ひたすら忍耐忍耐・・・きつい仕事、面倒な仕事を地道にこなし、出世や開発とは縁遠い仕事ばかりで、 ひたすら残業代で稼いでいるような形です。 同期入社で同じく3流大から入社した人は ほぼ全員 退職しましたが、夫はひたすら忍耐で 残っています。同期でも、一流大卒で、やる気のある人は 肩書きがついていったり、栄転、海外勤務など 楽しそうに働いている中で、うちの夫は・・・ しかも、先ほど、会社で受けさせられた資格試験の結果が 届きましたが、30問中4問しか正解でなく 不合格 となっていました・・・。 30問もあって、4問しか解けないなんて、信じられません・・・。 鉛筆転がしても50%の割合なのに、わずか4問・・・ 恥ずかしくないのか、年下に抜かれて悔しくないのか? と聞いても、NO らしいのです。 もともと3流家庭に育った人なので、人の下につくことを 慣れているようです・・・。 会社だけは一流なので、収入は残業代も含め 相当もらっています。会社を辞めるつもりは夫婦揃ってありませんが、旦那のスタンスを変えさせたいと思うのは 無理でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.1

既婚者男です。  私は会社が上場する前に入社しました。上場前は  知名度も低く入社試験に来れば落ちる人などほと  んどいませんでした。  でも数年後に会社が東証1部に上場してからは、  有名な大学からたくさん入ってくるようになり、  さらに昨今の就職氷河期で驚くような大学から  どんどん新入社員が入ってきました。  もちろん私は、後輩にも先を越され、今は窓際  属となって細々と働いています。  2人の子供も居ますが子供に自慢できる事など  何もありません。生活のためこんな会社でもし  がみついていくしかない自分にみじめさを感じ  ます。  私は人の下につく事は慣れている!というか楽  だと思っています。ハッキリいって会社に愛社  精神とか自分の仕事にほこりを持たない限り頑  張ろう!っていう意識は芽生えないと思います。    上に立って頭を使っていろいろ企画するより、  言われた事をやっていた方がなんといっても楽  ですから。  でも私は会社にこういう人間も必要だと思いま  す。じゃないと上司が指示しても動く人がダレ  もいなくなってしまいますよ。     これも旦那様の人世!別に会社が全てではない  のですからいいじゃないですか。  もしかしてあんな旦那だと、私がみっともない!  と思っているからこのような発言になったのでは  ありませんか?だとしたら旦那さんが可愛そうで  すよ。せめて会社では日の目があたらないんです  からbonsingredさんだけでも見方になってあげ  ないと。それが夫婦っていうものではありません  か?彼女じゃなく夫婦なんですから。

bonsingred
質問者

お礼

うちのパパの本心かも・・・と思いつつ、拝読させて戴きました。貴重なご意見、ありがとうございます。 そうですね・・・。 うちには3人の子供が居ます。 子供がパパの背中から何を読み取るのか、不安ですね・・・。 私はひたすら忍耐ももちろん重要ですが、プラスα これも絶対大事だと思ってしまうのです・・・。 人と同等、あるいは下になって忍耐することも、子供には学んで欲しいし、パパの背中をみればそう書いてあるのは 子供も読んでいると思います。 しかし・・・  より豊かになるには?より多くのお金を稼ぐには? より大きな家、より便利な場所に住むには? より安全に過すには? など、人よりさらに・・・ という部分が パパからは一切学べません・・・。  これではパパとしても、ちょっと物足りなく思ってしまう次第です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

回答No.10

私の夫の勤める会社も関西大手電機メーカーで、大卒の入社したいランキングで常に上位にある会社です。 私の夫も仕事は出来るのですが、出世はしません。同期は役職者になり、年収1千万円は軽く越えているのに夫は全然です。しかももう年齢的に役職者にはムリになってきています。しかし、仕事が出来るので上司や同僚や後輩達からは「無冠の帝王」と言われているらしいです。仕事で何かあっても「夫に聞け!」となるそうです。便利屋扱いですよ。 私も一時期「私の夫はどうして・・・?」と思いましたが、考えを変えました。だって、そんな人としか私が結婚できなかったのですから。結婚する時にわからなかったのかと聞かれれば、わからなかったです。でも、仕事は出来ました。それだけで良かったのです。 ご主人、良い人じゃないですか?だって仕事がバリバリできて出世をするような男が、あなたと結婚してくれますか?婿養子に入ってくれますか?相手を責めるよりも、もっと自分を見つめてください。自分の状況を見つめてください。 大きな会社に入っていると、世間一般の生活がわからなくなります。その会社のものさしだけで人や生活を判断しがちになります。気をつけて下さい。そういうものさしで見ているあなたを、子供さんが受け継いでいきます。ご主人をバカにしているあなたの視線を、子供さんが受け継いでいきます。とっても危険なことなのですよ。 あなたは本当に世間知らずのお嬢様ですよ。他の世界を知らなさ過ぎです。今の世の中、今の会社に勤めていられることがどれだけ感謝なことなのかわからなさ過ぎです。あなたは今の環境に感謝しないと。婿養子に入ってくれる優しいご主人、優しいご両親に、3人の子供、良い会社に良い仕事。恵まれすぎて目が見えなくなっているのではありませんか?これ以上、何を望みますか? もっとゆったりとした目でご主人を見つめてください。その会社のものさしで見つめると、不甲斐なさが目立つかもしれません。でも、もっと別のものさしでご主人を見つめるのです。ご主人は立派な方ですよ。私にはわかります。あなたはとてもかわいそうな人です。それがわからないのですから。あなたの子供もかわいそうです。あなたのものさしで自分の父親を量っていかないとダメなのですから。 長くなりましたが、ご主人は変わる必要はありません。あなたが変わるべきです。これからの人生、幸せに暮らしていきたいのなら、3人の子供さんを育てたいのなら。子供は大人になれば、親の良いところ、悪いところが自然とわかるようになりますよ。

bonsingred
質問者

お礼

本当にありがとうございます。まさに、まさにご指摘のとおりで、頂戴したお言葉、何度も読ませて戴きました。ありがとうございます。 本当にそう思います。 うちの夫の寡黙さ、普通の事を普通にできる人の素晴らしさ、継続できる人の忍耐強さをあらためて認識しました。 世間知らず・・・ まさにそうですね、3人も子供がいながら、両親と暮らしているため、育休を3度も繰り返し まだOLでありつづけている自分、保育所の送り迎えも、育児も家事も親と分担、嫁姑の苦労も一切したこともなく、 甘い私の贅沢な悩みだったと思います。 本当に驚いた展開になりましたが、ある意味 再認識することができよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17334
noname#17334
回答No.9

>旦那のスタンスを変えさせたいと思うのは >無理でしょうか? 人の心を変えさせるのは実は簡単です。 その人に対する自分の見方を変えればいいのです。 ダメ夫、プライドのない夫という見方を変えましょう。 あなたは、家庭や趣味を大切にするやさしい夫ね あなたは、私利私欲に走らずに、仲間を大切に協調性を持って 暮らす平和主義者なのね あなたは、人を押しのけて上に上がらず人の気持ちを大切にする 人間味のある人 あなたは、子供っぽい無邪気さをうしなわない純粋な人 ・・・まぁなんでもいいから、もう少しご主人を肯定する見方を してさしあげることです。 あれをやれ、これをやれとか言う間は人は言うことをききません。 でも、妻から愛されて、大切にされているのだとわかれば 少しはやる気が出てきます。 まず、ご主人のお弁当を毎日作ってあげましょう。 次に雨の日は、車で駅まで送ってあげましょう。 かけがいのないご主人であることをあなたが行動で表現してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sai512
  • ベストアンサー率34% (247/718)
回答No.8

転職をお勧めします。独身時代は大手ゼネコンの下請として仕事をしていました。そこには一線でバリバリ働くタイプばかりでなく、「え?あんたなんでここに居るの?」と言いたくなるような若くして窓際族みたいな人も大勢いましたよ。 上場企業は組合もしっかりしているし、どんなに役立たずであっても刑事事件でも起こさない限りはクビにもなりません。そういった環境でそこそこのお給料が貰えるのならこのご時世「精一杯しがみつこう」と考えても可笑しくないです。なので仕事ができなければ「給料泥棒!」となじられるくらいの環境で仕事をすれば改善されるかもしれませんよ。 そもそも社内結婚なんですよね?それなりの交際期間があったと思いますが、ご主人という人がバリバリ仕事に燃えるタイプではないということをご存知だったのではないのでしょうか?質問者様は一流好みのようですが何故最初から結婚相手に一流を選ばなかったのでしょうか?

bonsingred
質問者

お礼

ありがとうございます。下の方でも書きましたが、結婚したときは、まだ全員が若く、だれも役職者にもなっていなかったし、海外駐在になった人も居なかったので旦那が際立って落ちているわけではありませんでした。30過ぎから 加速して差が開くのですね(汗) また、3流大卒とも知っていましたが、家が貧乏だったので 学費全額免除の特待生になれる大学を探した と言っていたので、ああ お金持ちに生まれていればWやKに行った様な人なんだろうな と思っていました。 忍耐強く、男性社員ですが朝も会社に早めに来ていたり、目立ちすぎず寡黙そう・・・と思い、恋は盲目でした。 全部を良い方に解釈していました・・・。  以前の彼も会社の人でしたが、W卒でバリバリ君でしたが、転勤があったり、帰宅が遅かったりして、 奥さんがノイローゼになり、会社をやめて 田舎に帰っていきました・・・。 何が幸せなのか・・・家庭のことは、なかなかわかりませんね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

こんにちわ。 たぶん、家庭に1流2流があるなら、わたしは旦那さんと同じように3流家庭育ちでしょうね。 旦那さんを変えたいと思うなら、まずは奥さんが変わらなくちゃいけないとおもいます。 旦那さんを一流にするのは、一流の奥さんだと思います。 嫌味などで書いているのではなく、三流の男を選ぶ女は三流です。 そして、そのランクを決めるのは自分です。 あなたが旦那さんを惨めに思うことは、自分を惨めにおもうことだとおもいます。 同じ会社で、恥ずかしいというお気持ちもあるかもしれませんが、まずは、今の旦那さんを評価してあげてはいかがでしょうか? 前にも書きましたが、わたしは三流の家庭育ちです。 父はしばらくパチンコで収入を得ていたこともあります。 しかし、夫は一流だと信じています。 育ちや収入など関係なく、家族のために頑張っている夫は自慢の夫です。 自営業仲間の人たちからは、商売が下手だとか儲ける気が無いなどと茶化されますが、それで笑っている夫はすごいなぁ・・・とおもいます。 お気持ちはわかります。 しかし、そんな旦那さんを選んだのはbonsingredさんですから、まずは旦那さんの現状を評価してあげて、仕事内容もご存知でしょうから『こうしてみたらいいんじゃない?』とか上手い具合に旦那さんの腰をあげてみるのもいいかもしれませんよね。 気長に、現状に感謝しつつ上手く旦那さんをその気にさせる方法を、色々考えてみられるのが早いかもしれません。 アドバイスにはなっていませんが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chibi4731
  • ベストアンサー率15% (232/1511)
回答No.6

こんにちは。 普通にお給料をもらって人並みに生活が出来れば 私個人的には、いいと思いますけどね・・・ 肩書きや出世にこだわり過ぎでは?と 思ってしまいました。失礼な言い方ですみません。 きつい仕事、面倒な仕事を地道にこなし・・・って いいじゃないですか。そんな人がいるから、 その会社もうまくまわってるんじゃないですか?? ご主人が今の状態でいいと思ってるから、こつこつ 仕事をこなしてるんではないでしょうか? 本人が変わる気が無いのであれば、周りが何を言っても 変わらないと思いますよ。 と言うか・・別に変わる必要ないのでは?と思いますけど・・ でも、それでは質問者様が恥ずかしいとか思うのであれば、 別の人と結婚した方がよろしいのでは?とも思ってしまいます・・・。 会社や仕事や肩書きだけが全てではないでしょう? こういう風に考える私の方がおかしいのでしょうかね? 実際私自身、だんなの仕事・肩書きなど何も無い 普通よりもキツイ仕事をして、私の給料よりも 安い給料で仕事をしてる、だんなを恥ずかしいとか 思った事は一度もありません。 逆にすごいなと尊敬してますよ。 失礼な事ばかり並べてすみませんでした。

bonsingred
質問者

お礼

とんでもないです。ご意見、ありがとうございました。 うちの夫について、普通のことを普通に、継続できる人って それで十分だな と思いました。 そういう意味でここに書き込みしてみてよかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.5

 我が家のことのように読みました^^;  家もそうです。なんでか「野心」とか「出世欲」みたいな純粋に言う「向上心」が無いんだよね。全くないというわけでもなさそうなのに、それが見えない!  さりげなく目につくところに「松下塾」とか「 プレジ○ント」とか置いておくのに目に入らないらしい。しかもねえ、まったく本を読まない人なんだよね。漫画は読むのに・・・。  あ!しまった!私の愚痴ばかりになってしまった!  で、こういう人には何を言っても無理なのよ。最初から人の上だの下だのって感覚がないらしい。自分は安泰になんとかその日を過ごし、あわよくば定年まで頑張ればいいかなあって思っている。ハッパをかけてもいやがるだけ。さっさと見切ってそういう人と結婚した自分を呪いましょう。  って言う気持ちになってからは、だいぶ楽になりました。それよりも私が出世しちゃったし^^;  なので、泊まりの出張も「子どもの世話宜しくね」と言って出掛けます。バリバリ!  年齢的に今は安泰期だと思う。家庭が一番!奥さんが一番なんでしょうね。それが愛だと思っている。肩書きが欲しいと思っている訳では無いのに、「肩書きなんて!」と最初から倦厭しているんだよね。そのうち「俺なんて」というネガティブな考えに固執し始めるとやっかいなので、「○○セミナー」的に意識改革をするしかないみたいです。  ま、死なない程度に生きていてくれて、そこそこの給料を貰ってくるだけ幸せだと、自分を変えた方が楽です・・・。

bonsingred
質問者

お礼

ありがとうございます。 同じようなご家庭を知ることができよかったです。 普通のことを普通にできる夫を、あらためて再確認し、 今は大人になっても社会性の低い人間が多い中 真面目に家族のためにやってくれる夫を 有難く思えました。  贅沢な悩みだったのだと思います。 本当に今回の展開で、色々思い知らされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 bonsingredさんはきっと向上心が人一倍強い方なのかなと思いました。 私も向上心は人一倍強いつもりなので、お気持ちはわかります!! 素朴に沸いた疑問なのですが、 なぜダンナ様と結婚されたのですか? bonsingredさんのいらっしゃる会社ならもっと向上心とやる気のある男性はたくさんいると思いますが・・・? 私はいつもダンナに向上心を持つように言ってますが、なかなか難しいです・・・。 私はダンナの出世は妻次第だと思ってるのですが、やる気を出させるって難しいです。 ダンナの父親は出世とは無縁で、ただ仕事をこなしてきただけのようなタイプの人間です。 そういうタイプも親を持つと、似てくるのでしょうか・・・? 逆に私の父親は出世街道まっしぐらで、70近くなった今でも現役で働いてます。 お互い地道にがんばりましょう。

bonsingred
質問者

お礼

ありがとうございます。 旦那と付き合い~結婚の時は、まず、3流大とは知っていましたが、彼の実家が貧乏で、特待生として学費免除で出れる大学でなければならなかったから と聞きましたので、あっそうか、本当ならW大でもK大でもいけるところ、お金なかったから3流代の特待生(全額免除 無返還)だったのね。 と良い風に解釈していました。(特待生だったことは事実です) しかも、就職後、彼の実家が貧乏(お父さんが働かない、お母さんも散財タイプ)なので、弟の学資を送っていると聞いたり、お兄さんはゲーセンの店長だと聞いたりしたので、まあ この人だけ、なんて優秀なの!? そんな逆境から・・・と感激してしまった次第です。そして、一人娘の私なので、婿養子希望だったので、彼は次男坊だったこともあり、養子縁組でうちに来てもらいました。 うちの父も教員だったのですが、定年後も今60代半ば、私学の教員として教壇に立っています。 この彼をつれてきた際にはうちの父も、立派そうな人だ と感激して、迎え入れた次第です。今は 彼の向上心のなさにはあきれていますが、忍耐強さに 逆に関心しているようです・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nocavity
  • ベストアンサー率27% (29/107)
回答No.3

「何かの間違いのように紛れ込んだような社員」 まだにそうなんでしょうね。 きっとご主人は、bonsingredさん以上に自覚してるでしょう。 その上で、自分がその場違いな場所にいるためには 「ひたすら忍耐」しかないと思ってるんでしょう。 忍耐するだけで現状維持できるなら、いいじゃんって 感覚かもしれません。 そもそも、がんばらなくても、向上心が無くても、必死にならなくても、 収入は残業代も含め 相当もらえる職場があることこそが、 bonsingredさんをイライラさせる一番の原因じゃないでしょうか。 向上心がなきゃ給料もらえない会社であれば、ご主人だって がんばらざるを無いでしょうから。 だから怒りの矛先を向けるなら会社の方じゃないかと・・・。 もし、どうしても「必死になって頑張る夫」を見たいのであれば そうでなければ勤まらない会社に放り込むしかないと思います。

bonsingred
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dachi406
  • ベストアンサー率18% (79/427)
回答No.2

矛盾してしまっているのではと思うのは私だけでしょうか? >恥ずかしくないのか、年下に抜かれて悔しくないのか? あまりに旦那さんが可哀想ではないですか? 旦那さんのスタンスを変えさせると言う事はイコール転職になるのではありませんか? それとも一念発起してバリバリわたりあえるようになる、という事でしたらごめんなさい。 家族のために耐えているのでしょうね。 この時代に転職してもおそらく収入は一流企業の半減もしくは以下になる可能性はかなり高いです。 もし、将来解雇されたにしても手厚い退職金は大企業か公務員のみです。 年収200万以下で生活されている方が当たり前におられる現実をご存知でしょうか、 私が思うのにひょうひょうと生きるのも一つの才能であると思うのですがいかがでしょうか、 大変失礼な言い回しになってしまいますが、 自分ならそんな伴侶でしたらツライです。 仕事に行く気がなくなってしまいますが、旦那さんはエライなあ。。

bonsingred
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうです、私は一念発起して、どんどん昇進試験にチャレンジしたり、勉強して資格試験に上位で合格したり、 同僚が思ってもみない企画を成立させたり、 バリバリと、男なら頑張って一流の仕事を求めて欲しいと 思ってしまっている次第です・・・。  私もそうです、あんなに年下から使われて、 何日も徹夜したり、いいくるめられていたら 普通なら、プライドが許しませんよ、そんな会社に 喝の1つもいれたくなるのが人間なら本当だと思います。。  先日も、異動の発表で、同期がヨーロッパの役職者になったり、後輩が課長に抜擢されたり、同期が支社の部長になったり 驚く人事があったなかで、自分は 主任から 主査になったのです。 主査ってこれまではなかった肩書きです。 役職者ではありません、平のまま ということです。 でも上司からは お前も昇進したんだ、よかったな 今後も頼むよ! とさらに雑用を頼まれ 平社員のリーダー(尻拭い役)になったのです・・・。私の解釈では・・・。  妻も同じ会社にいるのに・・・・恥ずかしいです・・・。 社内結婚の人は多くが、奥さんの方は旦那さんが 栄転する際に、仕事をやめて 赴任先へ行ってしまいます。 比べれば悲しいだけですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夫のことを好きになりたい

    結婚11年目の夫婦です。 夫のことを好きになりたくて困っています。 私は会社を経営していて、夫は専業主夫です。 子どもが3人です。 夫は会社員をしていました。 昨年、私の会社に興味を持ち始め、退職し私が経営する会社に入ってきました。彼には、もともと野心があり経営に興味があったので一緒に経営したい・・・と言っていました。しかし半年ほどで辞めることになりました。辞めた理由は・・・ ●畑違いの仕事でなかなか慣れることが難しかった ●彼は、一緒に経営したかった(妻が社長なので、どうにかなると思ったようです)しかし、私は決定権を与えなかった(新入社員のような人に決定権を与えることは難しいので・・・) ●スタッフからの信頼が得られない(焦りすぎたのでしょう) ・・・などの理由から、ケンカが絶えず、ある日「会社も辞めて、離婚する!」と家を飛び出してしまいました。何度か連絡をして謝ったりしたのですが、どうしても離婚したいと言って離婚届けに判まで押して持ってきたので、私も諦めて離婚しようと思っていました。しかし夫は突然帰ってきて「もう一度やり直したい。会社にも復帰したい」と言ってきました。夫婦はいいとしても会社の方は突然仕事を投げ出して迷惑もかけているので(そのせいでかなり残業もしてもらったので)大人のけじめとして会社への復帰は許しませんでした。 1週間ほどして、男性スタッフにヤキモチをやいて、文句を言ったりしていたので、私の方が冷めてしまって、「別れたい」と言いました。その言葉に驚いたのか、夫がその日を境に今まで見たことないくらい優しく変わりました。(もともとは優しい人です) 毎日、家事と育児を頑張り、いつも笑顔で、私に気を使い、私の体調を気遣い、将来の社会復帰のために勉強をしたり・・・ほとんど文句のつけようのないくらい、いい夫に変身しました。ストレスもないです。 しかし、私の気持ちが冷めたままなのです。 きっと一緒に仕事をしていた時は、慣れない仕事で精神的に疲れていたんだと理解もできます。根に持ってもいません。でも「好き」ではない。一所懸命に頑張る夫のためにも気持ちを元に戻したいと思っていますが、なかなかうまくいきません。嫌いではないです。不満もないのです。贅沢な悩みかもしれませんが、気持ちを戻すコツやアイデアがあれば教えてください。 長々とすみませんでした。

  • サービス残業について

    入社して半年の新入社員なのですが、1ヶ月で平均して60時間程度のサービス残業をしています。 新入社員間でも、このことに不満があったため、私が代表して部長にサービス残業について質問したところ 「通常業務時間内に終わる量の仕事しか渡していない。それを業務時間内に終わらせられないのはお前たちの力量が足りていないからだ、だから残業していても賃金は払えない。」 といった回答をいただきました。 しかし、誰の目から見ても業務時間内に終わる仕事量ではなく、定時になっても新人、先輩合わせて、社内の誰一人として帰ることの出来る人はいません。 これは会社が悪いのでしょうか、それとも社会全体的にこのような感じなのでしょうか?

  • 途中入社や新卒の途中退社が多発してる会社は?

    社員の半分以上が途中入社でかつ新卒の新入社員がほとんど やめていき10年後に残っている人が同期で一人とか二人と いう会社。それから新卒で円満退社した(定年まで勤めた) 人がたった一人しかいない会社ってブラック企業でしょうか?

  • 職場の人たちが冷たい&孤立してます・・・

    新入社員として今の会社に入社したのですが、入社してから毎日毎日辞めたいと思っています。 仕事でも失敗ばかりしていて、余計周りの人達が冷たくなっている気がします。。 仕事で失敗が多いせいか上司から口も聞いてもらえません 休み時間は休憩室でも話の輪に入れこめずポツンといつも一人です。 同期の子がもう一人いるのですが、その人は違う課でうまくいっているみたいでうらやましいです。 仕事もうまくいかないし、職場の人達とも馴染めていないし明日も仕事に行くのが憂鬱です。 会社を辞めたとしても他に行く宛てもありません・・・ こんな私にどうかアドバイスをお願いします。

  • 電通の残業について

    こんな超一流企業なのに、この時代にあんなに残業してたのは、(許されてた)のは、組合が弱いからですか?私が派遣されていた某超一流企業のグループ会社は、月一回のノー残業デイには組合員が終了のベルと同時にフロアに来て、パソコンの電源を切ることを促し、半ば強制的に退社させていました。また、ある程度残業してる社員は、やる仕事があるのにほかの人に預けてまで退社していました。組合はとても力を持ってそうでした。派遣の人間は関係なかったけど。

  • 夫が訴えられました。

    専業主婦です。 夫の手紙を内緒で見ました。 夫に ”紛争調整委員会から調停をする”という手紙が届きました。 書面を見ると詳細は書かれてなく、 「労働局長の委任により、貴殿と山田***との間の紛争について、機会均等調停会議での調停を行うことになりました」 とあります。 山田***は、夫の会社(夫は経営者)の女性社員です。 既婚者です。 今年4月、夫が経営する会社に3人の女性が入社しました。 山田さんは、その中の一人です。 現在は会社を退社してます。 同時入社した他2人も一緒に会社を辞めました。 女性の新入社員が全員やめたんです。 同時に3人やめるって!! 私は、きっと何かあるんだろうと感づいてました。 夫に調停を起こすということは、セクハラでしょうか? 訴えるまで彼女を追い込んだのだから、相当ひどいことをしたのだと思います。 気になります。 夫の手紙を勝手に見たため、理由を聞けません(>_<) 夫は女癖が悪く、他社員にも手をつけてます。(彼女は訴えてません) そして愛人がいます。 夫の女性関係は放置していて、私が詮索すると逆ギレするので聞けません。 知りたいことは ・セクハラで調停を起こすってどんな行為をしたのでしょうか? ホテルに誘われたぐらいでは調停起こさないですよね? ・慰謝料はいくらぐらいですか? ・ハローワークで求人出せなくなるんですか?  裁判ではなく調停なので求人は出せるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。 *他カテゴリでも同質問をしています。 *カテゴリを間違えたのでこちらに再度書き込みます。

  • 夫の仕事についてアドバイスを・・・

    夫(35歳)の仕事のことで相談です。 半年前に現在の会社に転職しました。入社した会社は一流メーカーで給料や勤務体制には十二分に満足しています。夫の経歴を考えても偶然採用されたような会社です。 夫は入社した当時からレベルが高すぎてついていけないかもと言っていたのですが、私はそのうち慣れるだろうと思っていました。 しかし、夫のストレスは溜まっていく一方で最近は晩御飯もほとんど食べなくなり、ついには辞めたいと言い出しました。 夫の仕事は開発業務で自分でアイデアをだして成果を出さなければいけないらしく、頑張りたくても何をしたらいいのか分からないらしいです。もともと研究開発には向いていない性格です。相談できる上司などもいないらしいです。 でも仕事を辞めても次の仕事の保証もないし、現在より上の条件は勿論望めません。今秋には子供も生まれる予定です。毎日、今が頑張り時だからと励ましているのですが、妻の私から見ても現在の仕事は夫には向いていないような気がします。 このまま仕事を続けていってもストレスで夫が病気にでもなったりしないかと不安にもなります。 家族のために無理してでも現在の仕事を続けてもらえるよう励ますのが良いのか、向いてないなら辞めて新しい仕事を探すようした方が良いのか・・・どうするのがよいでしょうか? 何でも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 退職について。疑問に感じるので教えてください

    8月20日に退職をすることになっていますが、いろいろと疑問に思うことがあります。相談に乗ってください。 わたしは22歳の会社員(事務)です いろんな理由があり、今年の3月末に退職する旨を、会社に伝えました。 すると、通常1カ月で退職できるはずが、8月20日までと言われました。 (わたしの会社は個人経営の小さい会社のため、1人1人仕事が決まっており、有休や、その人の代わりに仕事をするひとがいません。そのため、引き継ぎ期間なども入れて8月20日といわれました) 私以外に、もう一人辞める同期がいますが、次の社員を募集したところ、いまだに1人しか入社しておらず、1人の新入社員は同期の子の仕事に就くときいたおり、私の次に仕事をする新入社員がまだきまっておりません。 私の仕事も、同期の仕事も覚えることが山ほどあり、引き継ぎ期間として最低2~3カ月は必要だとおもっておりますが、新入社員が決まらず、上司に相談も何度かしておりますが、求人を出しているので待っていてくれの一言・・・ 以前先輩が退職する際、延長になっていたことがあるので、私もそうなるのでないかと不安です・・ 私の親は延長など絶対にするな、延長などする必要がないと言います。 しかし、私がやめたあと、社員がいないことを考えると、これでいいのか?と悩んでしまいます・・・ 友人などにも相談しましたが、8月20日以降は行く必要がないと言われました。 わたしも延長するのは嫌なので、8月20日ですっぱりやめるつもりでおります。 しかし、このままではどうなるのか不安です・・・ ぐちゃぐちゃな文章になってしまいましたが、 (1)新入社員がこのままこなくても辞めていいのか? (2)8月20日以降、勝手に辞めた場合、離職票など会社からもらえるのか? 教えてください・・・

  • 新入社員ですが早出のダシに使われています

    どのカテゴリーか迷いましたが 沢山の意見が聞けそうなのでこちらで失礼します 入社二ヶ月で、工場勤務です 先日、工場長から早出をしてほしいと言われました 新入社員に早出してまでのたいした仕事はないのですが 自分が早出すると他のベテラン従業員に 「新入社員の彼ががんばって早出してるので、皆さん早出お願いします」 と言えるからです 完全にダシに使われています・・・ 自分が早出しないと ベテラン達は早出なんて拒否してしまいます 職人さんばかりなので会社も強制出来ないのでしょうね 職人がヘソ曲げると仕事が止まるので 会社的には経営陣より現場の方が若干発言力がある印象です 入社して二ヶ月ですが 現場の方々からは可愛がってもらってますが 「会社のいいなりになるなよ」と言われる様になりました ま、当然ですね自分のせいでやりたくもない早出をしてる訳ですから 自分としても早出なんてしたくないのですが 工場長が来て早出してくれって言われたら 新入社員的には拒否しにくいのが現状です ちなみにですが、これは日勤の話です 交代制なので夜勤もありますが夜勤の時は皆さん残業をしています 深夜手当てと残業手当が付くので残業は苦にならないみたいです 自分は新入社員なので現在夜勤はありません 一週間交代なので先輩社員達的には 一週間ごとに質問の状況になります 現場での人間関係は良好だったのに 今回の件でちょとだけギクシャクしたものを感じます 新入社員だからやる気を見せたい所ですが 仕事を教わるのは現場の方たちだし、現場に従って 早出を拒否した方がいいのかもしれないと思う様になりました でも、会社からみたら新入社員で仕事も出来ないのに やる気もみせない社員は冷遇されますよね? なんか悩まなくていい所で悩んでる この状況にも腹立たしいのですが アドバイス頂けたらと思い質問させて頂きました よろしくお願いします

  • 新入社員と残業

    職場の周囲の人が毎日遅くまで残業してるので、帰りづらく困っています。入社1年目の新入社員は出来るだけ多く残業したほうがいいでしょうか? それとも残業は1時間以内に抑えるなど残業は少なめの方がいいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • スマホから印刷する際に、カラーの設定ができません。
  • 接続は無線LANで、関連するソフトはモバイルコネクトです。
  • お困りの製品はブラザーのDCP-J4140Nです。
回答を見る

専門家に質問してみよう