• 締切済み

落ちてるという表現

若い人がよく使うのか知りませんが、「落ちてる」という表現。落ち込んでいる、気分が沈んでいるという意味だと思います。 いつ頃から、どうして使われるようになったのでしょうか?普通に使っている人がいても、あまり馴染めません。使ってもおかしくない表現なのでしょうか? 完全に間違った言い方なのでしょうか? いつの間にか使われていて不思議です。

みんなの回答

noname#10234
noname#10234
回答No.4

パソコンで使いませんか? メールの送受信が出来なかったり、HPを閲覧できないときに「プロバイダのサーバーが”落ちてる”」、会社でいつもの入力をするために端末を立ち上げたけど「本社のメインコンピュータが”落ちてる”」と、20年くらい前から使っていました。 今も突然電源が切れることを「電源が落ちる」、「ブレーカーが”落ちる”」って言いますよね。それを人間に使ったのだと思うんですけど。 それをいつから使ったか? 20年前に電算室に居た人間は結構普通に”ジョークで”使っていました。「今Aちゃんは再起動中(気分転換でお茶しているとか)」「Bさんはさっき落ちてた(電算室の隅っこで居眠りしていたとか)」「Cさんはバグ(健康不良などで欠勤した時など)」とか。私の職場だけ特殊だったのでしょうか…

saika1113
質問者

お礼

あまりパソコンには詳しくないのですが、確かにそんな風に言っていますね。電源やブレーカーが落ちるという表現を人間に、というのはあるかもしれません。 職場で使っていた言葉は初めて聞きましたが、面白い表現ですね。20年前から使われていたのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13134
noname#13134
回答No.3

「落ちてる」・・・使われてますね; 最近テレビなどで耳にするようになりましたよね。 正確な表現なのかはわかりませんが、使われ始めたのはここ数年ではないかと思います。

saika1113
質問者

お礼

最近ですよね。あまり最近の言葉はそんなに気にならなかったのですが、そんなに最近の言葉を使う人でなくても使っているので気になりました。 テレビでも言っている人がいますね。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#22364
noname#22364
回答No.2

参考になるか分かりませんが、、 「落ちている」と言われて 「普通に何か物が落ちている」以外には、 「居眠りをして熟睡してしまう」ような事に使う時があります。 語源は格闘技で絞め技を決められて失神する=落ちるが由来ではないかと思います。 「落ち込んでいる」は最近の言い回しだと「へこむ」と言っていますね。

saika1113
質問者

お礼

そのような使われ方があるんですね。 「へこむ」よりもっと最近の表現ではないかな、と思います。やはりそんなに浸透していないんですね。 格闘技や、眠っている時に使うというのは、あまり知りませんでした。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

全然知りませんでした。 使ってる人いるのかなあ。 私の周りの若い子で、そんな言葉を使っているのは聞いたことありません。

saika1113
質問者

お礼

いないですか?メールなどではよくあります。 テレビでも言っている人がいます。まだそんなに浸透しているわけでもないんですね。いまいち馴染めないので良かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「濃い1日」という表現

     先頃、「大変な一日だった」という意味で「濃い1日でした」という表現が使われている文章を目にしました。  私は「灰汁の強いキャラクター」の事を指して「濃いキャラ」などと表現するのは存じておりましたが、時間や期間に対する形容として、どちらかと言えば悪い意味合いとしての「濃い」という言葉を付けているのは、これまで見聞きした事はありませんでした。  そこで質問なのですが、「大変な一日」や「酷い一日」などと言った類の意味での「濃い1日」の様に、時間や期間に対して悪い意味で「濃い」という形容を付ける事は、どの程度使われている表現なのでしょうか?  「ごく普通に使っているよ」と言うほど当たり前の表現なのでしょうか、 それとも「『あり』と言えばありだけど、普通は別の言い方を使うよなあ」という程度なのでしょうか、 はたまた「そんな使い方には違和感を覚える」というほど「なし」なのでしょうか?  後、もし「あり」だとした場合、時間や期間に対してまで「濃い」という形容を付ける表現は、いつ頃から使われるようになって来たものなのかという事も御教え願います。

  • テンションって古い言葉で表現するとなんでしょうか?

    テンションが上がるとか下がるとか、自分も良く使いますが、 わりと最近できた言葉のように思うのです。 いつごろできた言葉なんでしょうか? また、昔の人はなんという言葉で「テンション」を表現したんでしょうか?? 自分は「気分」に近いかなと思っています。 「気分」というよりも仲間内で伝わりやすいから、使っているような気がします。 みなさんのご意見・考察をお待ちしています。

  • 「すごい」って表現ばかりになったのはいつごろから?

    最近の日本語は乱れていると、と言われて久しいですが、意味不明のものも多いですね。 ところで、最近TVなどを見ていて老若男女に関わらず知識人と思しき人まで多用しているのが「すごい」です。 「すごい綺麗」「すごい楽しい」・・・私なんぞは「すごく綺麗」「すごく楽しい」と言ってきたし、現在もそうです。 だから、この表現を聞くと違和感を覚えます。 しかし、時の流れで「すごい」表現が定着しつつあるなとも感じます。 でも、そもそも、どうして、こんな表現になってきたのでしょうか? また、いつごろからなのでしょうか? 「ら」抜きと言われて久しいですが、いや、そもそも本来的に「ら」がついていることすら知らないのではと思われます。 これもご存じの方があれば教えてください。

  • 「…であるとか、…であるとか」との表現

    「…であるとか、…であるとか」との表現 ここ最近の日本語なのですが、テレビなどでよく上のような表現が使われているのが、非常に気になります。 普通に「AやB」といえば済むことなのに、「Aであるとか、Bであるとか…」という言い方をする人が多いです。ここ数ヶ月の間で蔓延している気がするのですが…。 ぱっと例文が浮かばないのですが、なぜ、わざわざ無駄に文字数を多くして、回りくどくしているのでしょう…。この表現はだれが言い出したことなのでしょうか。 タレントだけでなく、コメンテーターやレポーターみたいな人たちも使用していますが(まさに、この表現を借りれば、「コメンテーターであるとか、レポーターであるとか、そういった人たちが使用しています」)…ということですね。変だと思うのは私だけでしょうか…。誰も気に留めてないみたいですが。

  • 「だまされちゃった」(北米での表現)

    たとえばグリーンピースが大嫌いで絶対に食べない人が、食べ物の中にグリーンピースをわからないようにこっそり入れられ、いつの間にか食べさせられていた、というときに、「やられた」「だまされた」というニュアンスを伝えたいとき、どういう表現を使いますか?  "I've got taken"とかかな?と思ったのですが、いまいちわかりません。 北米で普通に使われている表現を教えていただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 恋愛に関して「ごちそうさま」や「食べた」と表現するのは何故?

    惚気あるいは恋人のラブラブを見せ付けられて 「ごちそうさま」と表現する人がいるみたいだけど、 何で「ごちそうさま」と言うのでしょうか? 普通、食事後の礼儀として使う言葉だと思うのですが? あと、性行為に関して相手を食べたという風に表現される場合もあります。 これも普通に意味を受け取ったら「人を食ったのか!?」となっちゃいます。 なんで相手を食べたと表現するのでしょうか? ご回答の程よろしくお願いします。

  • 「濃い1日」という表現

     先頃、「濃い1日」という表現を目にしました。  私は「灰汁の強いキャラクター」の事を指して「濃いキャラ」などと表現するのは存じておりましたが、時間や期間に対して「濃い」という形容を付けているのは、これまで見聞きした事はありませんでした。  そこで質問なのですが、「濃い1日」などの様に時間や期間に対して「濃い」という形容を付ける事は、どの程度使われている表現なのでしょうか?  「ごく普通に使っているよ」と言うほど当たり前の表現なのでしょうか、 それとも「『あり』と言えばありだけど、普通は別の言い方を使うよなあ」という程度なのでしょうか、 はたまた「そんな使い方には違和感を覚える」というほど「なし」なのでしょうか?  後、もし「あり」だとした場合、時間や期間に対してまで「濃い」という形容を付ける表現は、いつ頃から使われるようになって来たものなのかという事も御教え願います。

  • 「速く食べ過ぎる」などの表現

    急いで食べ後悔したような場合に 「速く食べ過ぎちゃった」などと自分でも使いますが おそらく他の方も使っていると思います。 一般に「食べ過ぎ」とは食べる(た)量が多いことを指すと思いますが この場合は“食べるのが速過ぎた”のであり、 一般的な意味での「食べ過ぎ」ではありません。 つまり「過ぎ」は「食べ」の意味を補っているのではなく 「速く」を強調しているわけですが、 「食べ過ぎ」で一つの単語だと思います。 (品詞分解という文法的な手法に拘るつもりはありません) このような「~が○○だった」を「○○く~過ぎた」とする 表現は幾つも見られると思いますが 上に述べたような点で不思議な印象を受けるのです。 どなたか説明していただけないでしょうか。

  • perlの正規表現で量指定子を繰り返す意味

    perlの正規表現で量指定子を繰り返す意味 とあるブログのプラグインのコードを読んでいて不思議に 思ったことがあります。 .* このような正規表現は良く見るのですが、 .*? というような表現を見て不思議に思っています。 この場合、まず「.」で改行以外の一文字が、「*」0個以上ある、 その後の「?」によって「0個または1個」となると思いますが、 これだと「*」の意味がないように思います。 こういった量指定子を繰り返すことにどういう意味があるのか 最初から「.?」ではなぜいけないのか、教えていただけませんか。

  • バケツをひっくり返したような雨と言いますが、バケツの無かった時代はどのように表現していたの

    先ほどラジオを聞いていてふと疑問に思いましたので質問します。 よく「バケツをひっくり返したような雨」と言いますが 1、この表現はいつ頃から使われるようになったのでしょうか 2、バケツが無かった時代には、同様の意味をどう表現していたのでしょうか よろしくお願いします。