• ベストアンサー

お墓参り

私は数年前にお墓を購入しました。 ですが、お墓に入っている人はいませんので、お墓参りと言えば実家の方で済ませていました。 自分のお墓はほったらかし状態です。 最近突然疑問に思ったのですが、お墓に入っている人がいなくても、自分でお墓を持っている以上自分のお墓にお参りする方が正しいのでは??と思いはじめました。 一応分家という形でのお墓の建造ですし、実家と宗教が違うのもお墓購入の動機でしたので実家のお墓とは全然違う所に建てています。 この場合はやはり自分のお墓を優先にするべきなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21592
noname#21592
回答No.1

お墓参りというものが、世間の文明の変化とともに、変わってきましたので、歴史的背景を申しあげますので、ご自分で、お考えください。 歴史的には、昭和初期あたりまでは、土葬がほとんどでしたので、OO家の墓というお墓は、少なかったです。 物理的に、おじいさんが亡くなって、同じ場所におばあさんを埋葬することは、出来ない(つまり、埋葬後、30年以上たたないと、前に埋葬した、棺おけやお骨、遺体などが、再び、出てきてしまう。ので、墓守という人がいて、どこの土地に、誰をいつ埋葬したか、記録を取ったり、頭で覚えていて(経験的な代々の言い伝え)によって、次に埋葬する場所を決めていましたので、どこに埋められるか、その日でないと、決められないし、OO家をまとめて、埋葬する場合は、相当な広さの墓地を持っていて、予め、こどもが生まれたときに、この辺に遺体を埋める予定としてあけておいて、埋めたようです。 戦後、高度成長と共に、江戸時代の墓地による戸籍管理(過去帖)から、出生時の産婦人科医による戸籍管理(出生証明)に変わり、また、遺体を埋めた土壌が、伝染性病原菌で汚染され、近所の井戸、河川が、汚染されることを防ぐため、すべて火葬埋葬に変わってきました。 火葬斎場では、骨つぼの規格を決め、そこに入らない骨は、斎場にて合葬、合同祭祀処分となりました。 当初、材木、まき類で、1晩かけて焼却しておりましたが、だんだん、燃料が、重油、灯油、プロパンガス、天然ガスと変わり、現在は、早いところで30分で、1体を焼却し、骨つぼも、首からさらしで釣って持ち歩く、 0号の大きさから、5号より小さくなってきています。 (別な意味で、3つ程度に骨壷を分ける場合もありますが、ここでは省略) よって、石塔墓の内部に、数体のお骨を入れることができるようになり、都市部の土地不足と人口増に伴い、長兄相続の戸籍に従う、OO家の墓なる世論が一般的になってきました。よって、次男以降、新家は、新しく墓石を建立することになります。 ここで、本題ですが、農耕民族は、元から、先祖崇拝という信仰がベースにあり、そのベースの上に、仏教、神道、キリスト教などが、存在するのが日本人の民族思想なので、お墓にこだわる訳です。 これは、そこに、現に、祖父、祖母の遺体が埋葬されているのでなく、なにがしら、因縁のある土、遺骨、遺品等を埋葬することにより、太古よりの自己の家系の遺伝子が、保全され、末代にその遺伝子やOO家の家訓やルールを受け継ぎ、OO家が子孫繁栄、成功してほしいとの、意味で、OO家の墓を墓開きするのです。(これは開眼供養といってお祝いことです) よって、何も埋葬されていない、石塔も、先祖に供養し、子孫繁栄を祈る、家族繁栄思想のよりどころとして、お参りするわけです。 なお、今日は、家族、家庭の崩壊現象に伴い、嫁は、ご主人の墓には、入りたがらない、個人墓思想が、トレンドになり、***さんの墓とか、趣味のグループ合同墓、独身女性のグループ墓など、墓の設立の精神根拠が、変わりつつあります。 根源の墓とは、個人1人に対し、1人の、木柱墓と言うのが、基本でしょう。 江戸の時代劇の墓のシーンをみると、木の柱が立ち、OO**居士霊位とか木の柱が、建立される訳ですが、この木の柱が腐れば、埋めた遺体も土に帰って、無くなるという目安でもありました。 ************ 結論、生きている者の精神安定のため、先祖のおかげで、今日の自分があり、自分の頑張りで、未来の子孫があるという、本人の精神訓練場としての、墓石建立ですから、お骨の有無に係わらず、先祖代々供養としてお参りする対象でしょうね。 お参りされないなら、建立すべきでなく、未来の自分にお参りする考えもあり、生きているうちに墓石を立てる風習も太古よりあり、これを寿陵といいます。有名ところは、ピラミッドですね。

nyankoko
質問者

お礼

お返事有難うございます。 お墓についてのお話、大変興味深く読ませて頂きました。 今度からは、実家のお墓以上に私のお墓の方もお参りをして行こうと思っています。 有難うございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

NO3の者です。度々すみません。 下記の下部分 「宗教の違いやご家庭の事情などもあると思いますがあまり拘らなくていいのでは?」 は、質問者様にこういう事情があるという意味ではありません。 宗教や家族親族の違いでいろいろとお墓参りの仕方も違いますものね。 と、言いたかったんです。紛らわしくてすみません。

回答No.3

私の所にもまだ仏様がはいっていないお墓があります。 両親が所謂分家という形でつくったもので幸いにまだ健在ですがいずれは両親がはいり長男家族が続いていくと思います。 今はもちろん花とかお線香も供えていませんしお参りもしません。そのままです。 時々掃除はやっているようです。 お墓参りは本家代々のお墓とか他の分家さんの所に参るようにしています。 宗教の違いややご家庭の事情などもあると思いますがあまり拘らなくていいのでは?こういうのは気持ちですものね。

nyankoko
質問者

お礼

お返事有難うございます。 宗教の違いは、特別気にしていません。 実家のお墓も大事なので、このまま出来るだけ墓参りをして行きたいと思っています。 自分の墓は、せめて時々は掃除をするべきでした。 今後は、もっと大事にして行こうと思っています。

  • ABWHITE
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.2

こんにちは。私は、特別その方面に詳しいわけではなく、普通の主婦です。ほったらかしとはどの位の期間ですか?墓石もあるのですか? あれば、年に最低2回は墓石の掃除をしないと、汚れが落ちなくなります。 また雑草などの草むしりを管理費でやってもらえればよいですが、なかなかしてくれる所は少ない様です。 うちの場合、主人の母のお墓が東京の○○市に。私の父は都内にあります。 本来、嫁いだ後は、夫のお墓参りが優先となるのが一般的だと思いますが、お墓の場所柄・・主人のお墓は霊園の多い場所なので、春分の日・秋分の日は道路も大渋滞でまったく動かなくなり、子供連れで行くにはとても大変です。なので、いつもその一週前に行っています。 うちの実家のお墓は、都内で特にその時期も交通が変わらないので、いつでも行きやすいので日に拘っていません。 どのお墓を優先して、春分の日だからどちかにとかあまり深く悩まなくても良いのではないでしょうか。

nyankoko
質問者

お礼

お返事有難うございます。 お墓は購入した当初は数回見に行きましたが、掃除はしていませんでした・・ 草むしりなどの手入れは管理をして頂いているので、心配ないのですが、自分で建てたお墓を粗末にしていた様です。 今後は実家の分も含めて、もっと大事にして行きたいと思っています。

関連するQ&A

  • お墓参り

    先祖のお墓参りを行うのはわかるのですが、 どこまでのご先祖さまでよいのでしょうか? 私は、長男ですが、私の実家のお墓参りも行きますが、妻側のお墓にもたまに行くこともあります。 妻側のお墓は分家のお墓なのですが、車で行ける少し離れたところに本家(妻側の祖父)のお墓もあります。 そちらも行くべきなのでしょうか?

  • 母のお墓参り

    母が眠っているお墓に行くべき? お墓迄2時間位かかります。 今まで自分で運転してお墓参りに行きました。 体調が悪くなりお墓迄運転するのに無理が有ります。 来月母の命日なので墓参りに行きたい気持ちは有ります。 でも遠くて行けそうに無いです。 実家は1時間位です。何とか実家迄は行けます。 実家の仏壇にお供えして手を合わせるのは駄目でしょうか? やはりお墓でお参りしないと駄目でしょうか? もっと遠くて行けない人もいると思います。 皆さんの意見をお願いします。

  • お墓参りって…

    お墓参りって… 昨年結婚し、お盆は出産があったので大事を取り自分の実家の方も夫の実家の方もお墓参りには行きませんでした。その後出産しましたが、子供が小さく産まれ入院などもあり秋・春のお彼岸もお墓参りは行きませんでした。(親に、小さい子を連れて行っても危ないし、(私の実家の)仏壇に手を合わせれば気持ちは届くからいいよ、と言われ今に至っています。) そして今年は子供ももう連れて歩けるので、初めてお墓参りに行こうと思っているのですが、私の実家のお墓はもちろん行く予定なのですが、夫の方のお墓はどのお墓に行くのか「?」状態です。私の実家のお墓には先祖代々のお墓と、祖父と私の兄(妊娠中に亡くなったそうです)が入っているお墓が二つ並んでおり、毎年そこへお参りしお寺へも寄ってきています。 夫の方はというと、祖父母、両親とも離婚しており、夫は父親に引き取られました。 義父は母方で引き取られ母(義祖母)の旧姓を名乗っており、祖父は既に亡くなっています。 ですので、義祖父のお墓は夫とは名字も違うし、言ってしまえば夫が生まれる前に亡くなっているのでもちろん私も会ったことはありません。義父が中学生の時くらいに亡くなったようです。 そこで本題なのですが、結婚するまではお墓参りとなると夫の方では祖母が自分の実家の墓参りと元夫の墓参りの2か所に行っていたそうなのですが、今年私たち夫婦は両方行かなくてはならないのでしょうか? 夫の実家には仏壇もないし、けど、義祖母が行く自分の実家のお墓には母親が入っているから行く気持ちはわかりますし、その曾祖母には夫もかわいがってもらったそうなので夫が行きたいと言えば一緒にお参りには行こうかと思っています。 しかし、ちょっと不思議なのは夫も会ったことのない、義祖母も離婚している義祖父のお墓に私たちは行く必要があるのかな??と。 とても立派なお墓で、義祖父の実家でとても丁寧にお参りもしているんだけど… 分かりづらい文章で申し訳ありませんが、もし同じような状況・立場の方がいらしたらどうなさっているのか教えていただければ幸いです。 ちなみに私は3人姉妹の3番目ですが実家の墓守です。 これは結婚する時にうちの両親から旦那共々言われ、私たちが見ると約束しています。

  • お墓参りはどの家に行くべきですか?

    若いときはなかなか墓参りには行きませんでしたが、30代半ばで最近先祖は大切にしよう、意識しています。 現在転勤で東海地方にいますので、お墓参りには頻繁にいけませんが、関東の実家に帰るときは必ず仏壇に線香をあげてお参りをしています。 下記質問があります。 (1)お墓参りは父方と母方のお墓がありますが、両方行くべきなのか、都合が付かない場合は優先すべき方があるのか??(ちなみに私は長男ですので、父方の法のお墓に入ります) (2)お墓が遠いのでなかなかいけないため、実家に帰ってきた際に毎回(月1回程度)、仏壇にお参りをしていますが、仏壇のお参りでいいのでしょうか? (3)家の仏壇に祖父や親戚の写真がありますが、写真がない祖祖父や親戚や例えばなくなった友人に対しても祈ってはいけないのでしょうか?? (4)お祈りは、お願い事ではなく現状の報告を・・・と言われたことがありいつも現状の報告をしていますが、本来はどんなお祈りがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お墓参りとお仏壇でのお参りの違い

    お墓にお参りすることと、家の仏壇でお参りすることの意味の違いを教えてください。 1)父母のお墓は、実家のすぐそばにあります。また、父母は実家の仏壇に祭られております。実家に住んでいない私にとっては、どちらにお参りするのが、正しいのでしょうか? 2)仏壇でのお参りには、実家に対しても挨拶が必要になりますので、こちらが気の向いた時にいつでもというわけにはいきません。 3)お墓参りなら、だれに気兼ねすることなく、いつでもできます。 このような場合、お墓参りだけをして、お仏壇のほうへは、全くのご無沙汰をしても、かまわないものなのでしょうか? また逆に、家の仏壇にお参りしていたら、お墓でのお参りはしなくても良いのでしょうか? お墓とお仏壇、正しいお参りの仕方を教えてください。(ゴメンナサイ!心がこもっていれば一緒です的な回答はいりませんので)

  • 創価学会とお墓参り

    私の主人の父母は創価学会ですが、その父母(つまり主人の祖父母)は創価学会とは全く関係ありません。おそらく主人の一族は浄土宗のお墓だと思いますが、主人の父母は最近自分たちのお墓(学会用のお墓)を購入したと言っていました。 私は無宗教ですが、小さい頃からお盆の時期になるとお墓参りをしにいくのが決まりになっていました。それが普通だと思っていたのですが・・・主人は小さい頃から一度もお墓参りに行ったことがないらしく、お墓の存在すら知らないそうです。創価学会の人はたとえ先祖の墓でも、他の宗派の墓にお参りすることは許されないのでしょうか?

  • お彼岸の墓参り

    こんばんは。お彼岸に入りましたが台風騒ぎで大変でしたね。明日はその中日のようですが 皆様は墓参りには行かれますでしょうか?私は実家は九州で東京に嫁いでおります。 私の実家の墓は九州にあり、嫁ぎ先の墓は当然ながら東京にあります。 どちらの墓にもお盆の時に墓参りを済ませておりますが、こちらの墓にはお彼岸にも 墓参りする方が良いでしょうか?実は昨年は主人も居りましたので、一緒に参りましたが、 今年は主人は単身海外勤務で日本におりません。それに昨年はお盆に参れなかったので お彼岸にお参りしました。 もし、お参りするのであれば、お布施なども納めるのが良いのでしょうか? また幾ら包むのが良いでしょうか?いつもそのような事は主人がやっており、 私は世間知らずでお恥ずかしい限りです。

  • お墓参りの順序について

    お墓参りの順序について 今日、お墓参りに行く予定です。 我が家のお墓は、遺体・遺骨が埋めてあるお墓(魂は入っていない)と、お参りをするためのお墓(魂が入っている)の2か所があります。 この場合、どちらのお墓に先にお参りをした方がいい、といったことはあるのでしょうか? お寺さんは、 「大墓(埋めてある方のお墓)には何も無いので、お寺の方のお墓(お参りするためのお墓)にお参りしてください」 と仰ってみえました。 しかし、父は大墓にはお参りしますが、お寺の方のお墓には誰かが誘わないと行きません。 ですので、お寺の方のお墓にお参りするのは、大墓におまいりした後のついでのような感じです。 私も、大墓の方が思い入れが強いので、そちらに行きがちです。 ですがやはり、お寺さんが言われるように、お寺のお墓の方が大事なら、そちらに先にお参りした方がいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • お墓参りってしてます。

    おかげさまで両親は健在ですので、お墓にいるのは、祖父母やあったことのない曾祖父母です。 実家には、お正月とお盆にお供えをしますが、父方も母方もお墓参りはしていません。 もちろん、両親が亡くなった際には、お参りしますが、みなさん、どうされていますか。

  • 結婚後、初のお墓参りについて

    1月に九州で結婚し、この度東京にある義父義母の実家のお墓参りに行きます。お墓参りについて色々と調べてみたのですが、お墓をお参りする時の掃除道具(バケツやタオル、・・・)や、お花やお線香などは、こちらから持っていくものなのでしょうか。 お墓は、義父の方は義父の妹さんが、義母の方は義父のお兄さんが、守っていらっしゃっいます。 お墓参りについて無知なもので、大変困っております。 どなたか教えて頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう