• ベストアンサー

生活活動強度指数の算出方法

生活活動強度について調べています。 目安が、  生活活動強度I( 低い ) → 1.3  生活活動強度II(やや低い) → 1.5  生活活動強度III( 適度 ) → 1.7  生活活動強度IV( 高い ) → 1.9 というのを見つけましたが、 この値を実際に算出したいのです。 この値の算出方法が分かる方(管理栄養士様でしょうか?)、どうかお教えください。 ややこしい計算式らしいということは聞いておりますが、 是非よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

♯4です。 遅くなって申し訳ございません。 >数値は、1515でした。 ということは、一日平均1,515kcalしか消費していないということですね。 >この値から、生活活動強度"指数"は、どのように算出するのでしょうか? 生活活動強度指数は動作強度×時間を総合計し、24時間(1,440分)で割るので 1,515÷1,440≒1.1 と算出されます。 1.1というと、ほとんど動いていないということになります。 ちなみに、質問者様のエネルギー所要量は計算上では 1日の基礎代謝量×生活活動強度指数 =1,180×1.1 =1,298kcal となります。 1,300kcalの食事というのは、かなり低エネルギーです。 もし、この値が本当にあっているのであれば、質問者様は運動不足であるといえます。 普通に食べていたら太りやすいので、 運動によってエネルギーを消費させたほうがよいでしょう。 >生活活動強度と指数(基礎代謝量の倍数)とあるのですが 簡易式算出式は、集団などを対象とした目安の値を利用します。 生活活動動作の一日あたりの時間により、生活活動強度を四区分(I、II、III、IV)し それぞれの基礎代謝の倍数を生活活動強度指数として、 一般的なエネルギーの算出に用いるようにしています。 基礎代謝の倍数とは、各動作のエネルギー量が基礎代謝量の何倍に当たるかということで、基礎代謝量を1.0とします。 すなわち、個人単位でエネルギー所要量を詳しく求める時は、 A法、B法のようにタイムスタディを行って 一日のエネルギー消費量を算出したほうが望ましいのです。 いかがでしょうか?

OK_Akiko
質問者

お礼

再度ご回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなり、申し訳ありません。 >生活活動強度指数は動作強度×時間を総合計し、24時間(1,440分)で割るので >1,515÷1,440≒1.1 と算出されます。 なぁるほど! いただいた回答をよく見返すと、A法の部分に1440で割るということも書いてありました、ごめんなさい。 これで算出できました! 本当にありがとうございました! ※ご指摘いただいたように、本当に運動不足ですね。  少しでも運動するように、がんばります!

その他の回答 (4)

回答No.4

はじめまして。管理栄養士です。 質問者様は勘違いされていると思いますが 生活活動強度指数の判定は、日常の生活時間を詳細に調査して算定します。 いくつかの方法がありますが、 【A法】  (1)起床から睡眠までの一日の行動時間を分単位で各動作ごとに集計する。  (2)1日の各行動の動作強度×時間を総合計し、24時間(1,440分)で割る。   動作強度は↓URLの一番下の表を利用します。 http://www.nanzan-u.ac.jp/GAKUSEI/kagai/ssr/diet.htm 【B法】  A法が困難な場合、↓URLの「1日の消費エネルギー計算表」を利用し  生活活動強度を算定します。   表を埋めれば算定できますが、考え方はA法と同様です。 http://www.vege-labo.com/kurashinonakade/energy.html  日常の生活活動を詳細に調査しない、すなわちA法もB法も行わない場合は 質問文にある生活活動強度の区分(I、II、III、IV)を目安としてそのまま利用します。 ここからが重要ですが、判定された生活活動強度指数は 1日のエネルギー所要量を算定するために使用します。 1日のエネルギー所要量=1日の基礎代謝量×生活活動強度指数  1日の基礎代謝量の算定は、↓URLの「性・年齢別基礎代謝基準値」に体重をかけます。 http://www.hokutocv.co.jp/kakubu_staff_syoukai/eiyouka/eiyousyoyouryou.html  したがって、体重50kg、32歳、女性 を例にすると  21.7×50=1,085(kcal) つまり、 1日のエネルギー所要量=1日の基礎代謝量×生活活動強度指数   は正解ですが、 生活活動強度指数=1日のエネルギー所要量÷基礎代謝量   という算定法は誤りです。 なるだけ、理解しやすく回答したつもりですが 長くなって申し訳ありません。 理解が難しければ、補足をお願いします。

OK_Akiko
質問者

補足

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 段階を踏んでのご回答、とても考えやすかったです。 ありがとうございます。 B法で考えるとして、 【B法】  「1日の消費エネルギー計算表」を利用し生活活動強度を算定 これは、labo.com/kurashinonakade/energy.htmlを見せていただき、表にあてはめて算出することができました。(数値は、1515でした。) この値から、生活活動強度"指数"は、どのように算出するのでしょうか? 単純に、生活活動強度が1515だったから指数は、1.515(切り捨てなどをして1.5)とは…ならないですよね? また、生活活動強度の表に、  生活活動強度と指数(基礎代謝量の倍数)とあるのですが、 基礎代謝量=基礎代謝基準値 × 体重  で、私の場合28歳女で、  23.6 × 50kg = 1180 でしたが、これの倍数(1180×2?1180×1180?)が指数になるのでしょうか? 何か、勘違いをしてるような気がします… 何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

noname#47053
noname#47053
回答No.3

すいません。。。もう一度計算したところ、やはり先ほどのでは正確でなかったようです。。。何度も補足申し訳ありません。。私も気になってしまいました。。。どなたか正確なお答え、私も知りたいです***

OK_Akiko
質問者

お礼

教科書をあさってくださったとのこと、本当にありがとうございます! ホームページ&私が買った五訂の本では情報が足りなくて… 情報がございましたら、よろしくお願いいたします。

noname#47053
noname#47053
回答No.2

もう一度教科書を漁り調べました。そうしましたら 生活活動強度指数=1日にその人の必要なカロリー÷基礎代謝量のようです。 なので、例のかたですと1日に必用なカロリーは基礎代謝÷0.6なので1988.3333なのでそお数÷1193=1.6666667となりますね。 自信はないのですが、どうでしょう??

noname#47053
noname#47053
回答No.1

基礎代謝量の倍数ですね http://www.kms.ac.jp/~hsc/izumi/undo/kyodo.htm  

OK_Akiko
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基礎代謝量の算出は、何種類かあるようですね。 それの倍数、ということですが、 基礎代謝量が1193と算出された場合、 1193×2 になる、ということですよね? そうなると、2386 という値になり、 1000で割ったとしても2.3、 そんなに生活活動強度が高くはないだろうと予想して算出したのですが、高くなってしまいました… ※基礎代謝量の算出  身長160cm、体重50kg、32歳、女性 を例に、   665+(9.6×50(体重))+(1.7×160(身長))-(7×32(年齢))  という式にあてはめました。

関連するQ&A

  • 生活活動強度

    こんにちは。 ダイエットのために、少し前から勉強をしています。 色々調べていると、「体脂肪」や「基礎代謝」といった言葉に紛れて、「生活活動強度」という言葉もよく目にします。 しかし、私の調べ方がいけないのか「生活活動強度」の具体的な目安みたいなものが分かりません。 そこで皆様に質問したいのですが、例えば普段の生活が、 (1)特別な運動は何もせず、 (2)仕事は立ち仕事でレジがメイン(1日8時間、週6日) (3)一人暮らしなので家事全般(但し、一人分なので当然量は少ない) だとしたら、「生活活動強度」はどの程度になるでしょうか?あるいは基礎代謝量は別にして、これらの活動によって消費されるカロリーでも良いのですが…。 目安になる簡単な計算式や消費カロリー、なんでも結構ですので、「生活活動強度」←この部分に関わってくる事柄について教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 生活活動強度は、どれに値するのでしょうか

    生活活動強度の「目安」をみても、自分がどれに該当するのか、いまいちわかりません。 ・安静=17時間 ・立位=3時間半 ・歩き=2時間強 ・筋運動=1時間 これって、「低い」になりますか?

  • 金型強度計算について

    金型設計をしているものですが、金型枠の側壁の厚みの強度計算で、L/aにより決まる定数Cというものがありますが、この定数Cは何を根拠に算出されたものでしょうか?根拠がわからないので設計する上で、本当に安全な値なのか不安です。先輩等に聞いても昔から決まっている値といわれるだけで誰も知りません。この値に関して何か情報をお持ちの方居られましたらご教授お願いします。宜しくお願いします。

  • JAVAのプログラム 何が悪いか教えてください。(初心者です。)

    public class Hairetsu7 { public static void main(String[] args) { int[][][] b = new int[10][5][3]; int x = 1 ; for(int i = 1; i<= 10 ; i++){ for(int ii = 1; ii<= 5 ; ii++){ for(int iii= 1; iii<= 3 ; iii++){ b[i][ii][iii] = x; System.out.println("b["+i+"]["+ii+"]["+iii+"]の値は"+b[i][ii][iii]+"です。"); x = x + 1;} } } } } 配列の勉強中ですが、ここで詰まってしまい先に進みません。実行すると"[1][1][2]の値は2です"で止まってしまいます。どうしてですか?"[10][5][3]の値は150です"まで表示させたいのですができません。どうすればいいでしょうか? 教えてください。お願いします。    追伸 8行目を次のようにかえると一応できますが、これだと配列に値が入っていないと言われました。System.out.println("b["+i+"]["+ii+"]["+iii+"]の値は"+x+"です。"); x = x + 1; この方法以外でお願いします。  

    • ベストアンサー
    • Java
  • 誤差の算出方法

    大学の物理実験でボルダの振り子を用いて重力加速度の測定を行いました。 そのときに実験で算出された重力加速度の値と、重力の標準加速度(私は福岡在住なのでgF=9.79629)との誤差を[%]を使って出したいのですが、計算方法が分かりません。 簡単なことかもしれませんが、教えて頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • 星の大きさの算出方法

    疑問に思ったんですが、恒星の大きさ(半径)というものはどうやって算出しているのでしょうか? その星の絶対等級が分かれば算出できるとか、太陽を基準として太陽の何倍という風にすれば計算しやすいということまでは本で調べられたのですが、具体的な計算方法については調べきれませんでした。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら回答おねがいします。

  • 四季報のPBRの算出方法

    PBRの算出方法は株価÷一株株主資本 で計算できますよね? あるいは時価総額÷株主持分 でも算出できます しかし実際四季報の株価指標欄のPBRを見ると この計算式の通りの数字になっていないことがよくあります 四季報のPBRはどのように求められているのでしょうか

  • I誘導+III誘導=II誘導の確認方法

    学校の授業で心電図を測定し、波形から心拍数・P波・PQ時間・・・etc、そして電気軸を測定したりしました。 課題の中に「I誘導+III誘導=II誘導が成り立っていることを確認する」とあったのですが、その確認のし方が分かりませんでした。 試しに電気軸を求めたときの要領で、  ・I誘導に基線を引く→R波の高さ・Q波の深さを測る→それを引き算  ・II誘導とIII誘導も同様に計算 をしてみたら、結果の値がI誘導+III誘導=II誘導になりました。 これでちゃんと確認したことになるのでしょうか?

  • 地域活動支援センターの類型について教えてください。

    精神障害者の方が利用する地域活動支援センターはi型、ii型、iii型の3類型があるということですが、地域活動支援センター精神障害者地域作業所型とは何ですか?
上記の3類型とはまた別のものでしょうか?

  • 得票率の算出方法

    馬連得票率の算出方法(計算法)や馬単得票率の算出法はどのように算出するのでしょうか? 馬連得票率の算出法だけでも構いませんので、どなたか詳しい方が居ましたらご回答下さいませ。m(_ _)m

専門家に質問してみよう