• 締切済み

I誘導+III誘導=II誘導の確認方法

学校の授業で心電図を測定し、波形から心拍数・P波・PQ時間・・・etc、そして電気軸を測定したりしました。 課題の中に「I誘導+III誘導=II誘導が成り立っていることを確認する」とあったのですが、その確認のし方が分かりませんでした。 試しに電気軸を求めたときの要領で、  ・I誘導に基線を引く→R波の高さ・Q波の深さを測る→それを引き算  ・II誘導とIII誘導も同様に計算 をしてみたら、結果の値がI誘導+III誘導=II誘導になりました。 これでちゃんと確認したことになるのでしょうか?

みんなの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 それでいいですよ。 ただし、それぞれの算定波形は、同時記録の物である必要があります。 つまり、同時に記録した3誘導で、同一のタイミングの波形じゃないといけません。 また、出来るだけ基線変動の少ない部分であるのが好ましいです。

moriko3495
質問者

お礼

はい、ちゃんと同時に記録したI~III誘導で、 それもちゃんときれいな基線が引けるのを選びました! 素早い回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 心臓の電気軸の方向

    心臓の電気軸の方向 I・II・III誘導のなかの二つの誘導のQRSの棘高を求め、それぞれの値を6軸参照図の誘導軸上にプロットして垂線をたて、交点を求める。この交点に中心から向かうベクトルが電気軸である。 と本に書いてありましたが、IとIIIの交点へ向かうベクトル、同様にIIとIII、IとIIのベクトルがあります。これは電気軸が三つあるということですか? この三つはどういう関係なのでしょうか? また、左軸偏位、右軸偏位などはどれで判断するのでしょうか。

  • 心電図のレポート

    授業で心電図のレポートを書かかなくてはいけないのですが、考察はどのような事を書けばよいのでしょうか? ちなみに、実験内容は、自分の心電図(I、II、III誘導のみ)を安静時と運動後に測定しました。

  • 英語におけるローマ数字の読み方と書き方(I、II、III、IV、、、)

    英語で書かれた文章を読むときにローマ数字は普通に(one, two, three, ...)と発音していいのでしょうか? 例えば、さっき読んでた本に出てきた  World War II は、「world war two」でいいんでしょうか?意味的に「world war second」か「second world war」、もしくは「the second world war」かなとか思いました。ちなみに文章中では冠詞はついてなかったです。(... during World War II ...) あと、リスト表示でもローマ数字が使われると思います。(項目の番号やチャプター番号とか) このような場面も含み常に統一なのか、どうか等知りたいです。 それから、上記「II」は「2」と入力して変換したもので、2バイト文字です。 通常2バイト文字を使わないネイティブではどのように入力するのでしょうか? I(大文字のi)を重ねるんでしょうか? こんな感じで→II   ※末尾の補足参照 これだとIIIはIII。    ※同じく末尾の補足参照 ちょっと横長ですよね。。 以上、御存知の方、ご教授願います。 <補足> 入力フォーム内ではIが2とか3つとか並んで見にくかったのですが、確認画面ではなぜか、くっついてきれいになってました。これは全世界共通なのでしょうか?それとも、教えてgoo!さんがそのように開発してるのかWindows側でそのように処理しているのか、、 さらに、見た目はきれいな「II」とか「III」になってましたが、コピーしてメモ帳に貼り付けるとやっぱり半角のIが並んでいるだけでした。。

  • 不整脈 心房頻拍についての相談

    この度は心電図のP波についてお聞きしたいのです。 12誘導の心電図でII III aVfの誘導にP波が多く存在してる感じがあります。 PAT With Block心房頻拍なのか筋電によるものなのかハッキリしないものでして、私自身、心房頻拍の波形を余り見た事がないものですからアドバイス頂ければ幸いです。 下記のリンク先をアドレスバーに貼ってリンク先へ移動しご確認して下さい。 お手数おかけしますが宜しくお願い致します。 ↓ http://www.k2.dion.ne.jp/~mobmk/2kc.htm

  • 運動負荷試験でII、III、aVF、V4~V6にだけST低下が認められること

    運動負荷試験でII、III、aVF、V4~V6にだけST低下が認められることが多く、 ST下降した誘導から、冠動脈の狭窄部位の断定は難しいと聞きましたが理由がわかりません。 安静心電図の時に、異常Q波やST上昇が出たら、壁の位置やどの冠動脈が狭窄しているか推測できるのに、どうして運動負荷試験では断定できないのでしょうか?? 左右の冠動脈の狭窄が起こったら、心尖部の内膜から虚血が広がるのはわかるのですが、何故II、III、aVF、V4~V6誘導にしかST低下が現れないのかがわかりません。 教えて下さい。 お願いします。

  • 相回転の確認方法

    3相発電機(最大AC20V、A,B,C相、C相ケース接地)の相回転を 確認したいのですが、手持ちの相回転チェッカがAC40V以上対応の ため、測定できません。 オシロスコープにて波形を確認すると、B相の波形が、A相の波形の 60度左側にある状態となっていました。 この場合、相順はB-A-Cと考えてよろしいでしょうか。 一般的にオシロ時間軸(横軸)で左側の波形、右側の波形は どちらが先に発生した波とされるのでしょうか。 あと、相順チェッカを用いない、相順の簡単な測定手段はオシロの 他に何かありますでしょうか。 初歩的な質問で恐縮ですが、どなたか、ご教授願います。

  • 不整脈について質問です。

    不整脈について II度やIII度の房室ブロックは発作性なのでしょうか? それとも器質的な異常で常に反復してブロックの波形を示すものなのでしょうか? 12誘導心電図で容易に判るものなのか期外収縮のようにいつ出るか判らないようなものでホルターなどで24時間撮らないと判らないものなのか? 昔、房室ブロックの人は常に房室ブロックの波形で元に戻る事はないと聞いた記憶もあるのですが本当でしょうか?

  • 心電図の測定

    実験で医用プリアンプを使用し心電図を計測しました。電極の位置は、(1)右肩(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(2)左肩(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(3)右手首(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨(N)、(4)左手首(-)・左下肋骨(+)・右下肋骨で計測しました。感じ的にはアイントーベンの三角形になるように測定しているように思います。 例えば標準肢誘導であれば右足をアースにして心電図を測定すると思います。しかし、今回の実験では上記したとおり電極は胸部及び腕のみに装着しているわけですが、これはどのような測定方法なのでしょうか。実験指針には第II誘導、第III誘導を測定すると書いてあったので標準肢誘導ではないかと思っていますが、確信が持てないでいます。また、電極のN(neutral:中性電極)の目的とは何でしょうか。自分的には、不関電極として扱っていると考えています。また、(1)と(3)は第II誘導の部分ですが、電極の装着位置が右肩と右手首との違いだけで測定される心電図には差が出るのでしょうか。 いろいろ調べたのですが具体的な情報を得られませんでした。どなたか教えてください。お願いします。また同時に、医用測定関係が詳しく載っているサイトや書籍も紹介していただければ幸いです。

  • 狭心症 心電図波形について

    狭心症 心筋梗塞 心電図について質問です。 胸痛を訴えた時のECGにてII III aVf V5 V6の T波が平低傾向にある感じがするのですが、異型狭心症などの虚血を疑わせるようなT波の波形かで医師の中でも虚血の疑いは無いという医師と虚血の可能性もあるという医師と意見が様々な心電図なんですが…。 この心電図は虚血を疑うような波形なのか違うのかアドバイス頂ければと思います。 心電図のリンク→ http://www.k2.dion.ne.jp/~mobmk/2kb.htm

  • 数II・指数関数と対数関数

    【問1】次の文中のア,イについては下の(1)~(5)のうちから当てはまるものを選べ。 また、ウエ~クについては適当な数字を書け。 y=2^x…I、y=log(2)x…II、y=log(2)(x/2+1)…IIIとする。 y=(1/2)^xのグラフは、Iのグラフをアしたものであり、IIのグラフは、Iのグラフをイしたものである。 またIIIのグラフはIIのグラフをx軸方向にウエ、y軸方向にオカだけ平行移動したものである。 更に、IIとIIIのグラフの共有点の座標を求めると(キ,ク)である。 (1)x軸に関して対称移動(2)y軸に関して対称移動(3)原点に関して対称移動 (4)直線y=xに関して対称移動(5)直線y=-xに関して対称移動 【問2】x,y,zは正の数で2^x=(9/2)^y=5^zを満たしているとする。 このとき、a=2x,b=9/2y,c=5zとおき、a,b,cの大小関係を調べよう。 x=y(log(2)ア-イ)であるからb-a=y(ウエ/2-2log(2)オ)である。 したがって、aとbを比べるとカのほうが大きい。 同様にx=zlog(2)キであるからc-a=z(ク-2log(2)ケ)である。 したがって、aとcを比べるとコのほうが大きい。 更に、5^9<(9/2)^10であることを用いると、a,b,cの間には大小関係サ<シ<スが成り立つことがわかる。 詳しい解説お願いします!