• ベストアンサー

星の大きさの算出方法

疑問に思ったんですが、恒星の大きさ(半径)というものはどうやって算出しているのでしょうか? その星の絶対等級が分かれば算出できるとか、太陽を基準として太陽の何倍という風にすれば計算しやすいということまでは本で調べられたのですが、具体的な計算方法については調べきれませんでした。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら回答おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4564
noname#4564
回答No.4

  > 恒星の大きさ(半径)というものはどうやって算出しているのでしょうか? 1980年代ぐらいまでは、大口径の望遠鏡と言っても、5~6m程度のものしかなく、高感度の撮影技術、解析技術もなかったので、HR図の適用による絶対等級の推定しか方法がなかったと思われます。 (「理論値」ですので、誤差が発生することが当然あり得ます) しかし、現在では、 (1) 宇宙望遠鏡により大気圏外での天体観測が可能である。 (2) 8mクラスの望遠鏡の登場。 (3) CCD(高感度な半導体記憶素子)の登場。 (4) 干渉計、コンピュータ解析技術の進歩。 といった技術革新により、理論値による推定ではなく、観測による直接的な測定も夢ではないように思います。 ※ (4)については、No.3さんの参考URLをご覧ください。  

ponicixious368
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。HR図の適用による絶対等級からの半径の求め方も知りたかったのですが、そこまでいくと踏み込みすぎですかね(笑 参考になりました。

その他の回答 (3)

noname#108554
noname#108554
回答No.3

VLBI技術を使えば星の大きさを直接測れるようです。

ponicixious368
質問者

お礼

すごい技術ですよね。最近では直接測ることすらやってしまうんですか。。ありがとうございました。

noname#136764
noname#136764
回答No.2

恒星は巨大な望遠鏡でも点にしか見えませんので、「見た目の大きさ」から求めるのは無理です。 参考urlにチラリとかかれていますが、明るさから絶対等級-全放射エネルギー、色から表面温度-単位面積あたりのエネルギーを求めて、そこから表面積-半径を求めるようです。 しかし絶対等級を決めるには距離を測らないといけませんね。近くの星なら年周視差を使って測れるんでしょう。

参考URL:
http://www.kahaku.go.jp/education/program/i_pgm/tenmon/space/stars/stars04.html
ponicixious368
質問者

お礼

絶対等級を求めるには実視等級と年周視差があれば求められるらしいです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

正確な計算ではありませんが(厳密な計算は三角関数の応用だと思います) 簡単な計測方法があったのでこちらを参考にすると楽しいと思います。

参考URL:
http://www15.cds.ne.jp/~ant/obs/nosy/measure.html
ponicixious368
質問者

お礼

早い返答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • よくわからない計算なんですが…

    表面温度が2900Kで絶対温度が-5.2等級の星があった場合、この星の半径は、太陽半径の何倍でしょうか??

  • 恒星の寿命の比例式について

    只今、二週間後のセンター試験に向けて勉強の真っ最中なんですが、そんな中、以下のような問題と疑問にぶつかりました。 問)ある恒星の絶対等級は0.8等で、質量は太陽の2倍。この恒星の寿命は太陽の寿命の何倍か。ただし太陽の絶対等級は4.8等。 僕は、恒星の寿命∝質量の3乗分の1、の式を当てはめ計算したのですが、間違いでした(--;) 解説には、恒星の寿命∝光度分の質量、の式に当てはめてありました。 でも、教科書を見るとこの2つの比例式はどちらを使っても良い、みたいに書かれているんですよ。 ここで質問なんですが、この2つの比例式は別物なんですか?それとも、僕のやり方がまずかったのでしょうか?ご教授お願いしますm(__)m

  • 天体に関する問題

    学校の課題としてだされた問題が難しくて困っています。 問題を解く筋道がわかりません。 問題は以下の通りです。 問題1 地球から星までの距離(光年を単位)を下記の条件を使ってもとめよ。ただし、計算過程をできるだけ詳しく説明すること。 (A)星の見かけの明るさが2等級 (B)星の絶対等級が6等級 (C)星の明るさは地球からの距離の二乗に反比例するものとする。 (D)星の明るさの等級の求め方は、1等級小さいと、明るさが2.5倍になるというものとする。 問題2 太陽を基準とするか、恒星を基準とするかによって、地球が自転するのに要する時間が異なることを参考にして、星の場合の下記の設問に解答せよ。ただし、公転軌道は円と見なして図も描くこと。月が地球の周りを回る周期は、測定の基準とするものによって異なる。 (A)地球から月をみて、新月から再び新月までの日数が約29.53日である。 (B)しかるに、恒星の方向を基準とすると月が地球の周りを回る周期は約27.32日である。 1年は365.2422日とし、(A)29.53日を既知として(B)27.32日を計算で導け。ただし、計算過程をできるだけ詳しく説明すること。

  • 天文学:太陽の光度、等級と距離

    太陽の100倍の光度を持つ恒星が太陽より45等大きい見かけの等級を持っている時、この星までの距離は太陽までの距離の何倍ですか?

  • 一番大きな星

    こんにちは。 太陽の直径は地球のおよそ109倍、 はくちょう座V1489星(赤色超巨星)は太陽の1650倍、いちばん大きな星かと思っていましたが、スティーブンソン2-18という住所みたいな名の赤色超巨星が、太陽の2150倍だそうで、こちらが宇宙最大の恒星でよろしいですか? ガイア探査機の再計測の結果、距離が以前より半分くらいと判明した、たて座UY星は1位から28位になってしまいました。

  • 常に見える星

    夜空に毎日見える星があります。オレンジっぽく、 他の恒星よりも大きいです。これは惑星ですか? でも惑星なら毎日同じ位置に見えるなんてありえ ないでしょう。惑星なら太陽に隠れて見えなく なるときが絶対ありますから。

  • 【宇宙科学】恒星内部の温度・熱エネルギー

    大学の課題が全く分からず、とても困っています。大変厚かましいお願いなのですが、どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか。どうか、よろしくお願いします。 [問] (1) 太陽の内部密度が中心からの距離の1次関数で表されるとし,表面では 0 であるとする。このとき,太陽の中心温度をおおまかに推定せよ。 (2) 太陽質量の 2 倍と,6 倍の質量をもつ 2 つの恒星があり,それらの半径はそれぞれ,太陽半径の 1.7 倍,4 倍であるとする。これらの星の構成成分は水素だけであるとし,それが完全に電離しているとする。このとき,これらの星の中心温度をおおまかに推定せよ。

  • 絶対等級について

    A星、B星の絶対等級はそれぞれ-2等級、+8等級であった。A星の半径はB星の半径の10倍であるとすると、A星の表面温度はB星の表面温度の何倍か?という問題で 等級の差が10等級だから、光度の差が10000倍と考えました。そして比にして、答え100000倍と考えたのですが、この考え方は間違ってますか?HR図とか使うのかなとかいろいろ考えたのですが、結局この結論になってしまいました。助言よろしくお願いします。

  • 恒星までの距離、明るさ、絶対等級について

    <問い1> ある恒星の年周視差を測定したところ0.05秒角であった。この恒星までの距離を 求めよ。 □光年 □パーセク 答え 1/0.05=20pc 3.26/0.05=65.2光年 <問い2> 星Aは5等、星Bは2.5等である。星Aと星Bはどちらが明るいか? また、何倍明るいか? 明るいのは、□である。□倍明るい。 答え 明るいのは2.5等である。 10倍明るい。 <問い3> 見かけの明るさが4等の星がある。この星までの距離が100パーセクだとする。 この星の絶対等級を求めよ。 絶対等級は、□である。 答え M=4-5=-1等 答えあってますか?答えが配布されなく、 あってるかわからないので、あってるかみてもらいたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 等級の問題

    次の条件の時に、ある恒星から地球までの距離(X)が1273光年であることを計算によって示してください。 (1)恒星の「みかけの明るさ」が6等級 (2)恒星の明るさの「絶対等級」が‐2等級 (3)恒星の明るさは地球からの距離の(2)上に反比例するものとする (4)恒星の明るさの等級の決め方は、1等級小さいと、明るさが2.5倍になるというものとする。 途中式や解説も書いて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。