• 締切済み

天体に関する問題

学校の課題としてだされた問題が難しくて困っています。 問題を解く筋道がわかりません。 問題は以下の通りです。 問題1 地球から星までの距離(光年を単位)を下記の条件を使ってもとめよ。ただし、計算過程をできるだけ詳しく説明すること。 (A)星の見かけの明るさが2等級 (B)星の絶対等級が6等級 (C)星の明るさは地球からの距離の二乗に反比例するものとする。 (D)星の明るさの等級の求め方は、1等級小さいと、明るさが2.5倍になるというものとする。 問題2 太陽を基準とするか、恒星を基準とするかによって、地球が自転するのに要する時間が異なることを参考にして、星の場合の下記の設問に解答せよ。ただし、公転軌道は円と見なして図も描くこと。月が地球の周りを回る周期は、測定の基準とするものによって異なる。 (A)地球から月をみて、新月から再び新月までの日数が約29.53日である。 (B)しかるに、恒星の方向を基準とすると月が地球の周りを回る周期は約27.32日である。 1年は365.2422日とし、(A)29.53日を既知として(B)27.32日を計算で導け。ただし、計算過程をできるだけ詳しく説明すること。

noname#173240
noname#173240

みんなの回答

  • g-space
  • ベストアンサー率44% (49/109)
回答No.2

<問題1>  絶対等級の定義が書いてない(覚えているべきという意味かな?)以外は、単純な計算問題です。  原理としては、並べれば同じ明るさの光源の一方を視線方向に移動して、「明るさ比べ」によって距離を出そうというものです。  図を書けば、理解が容易になります。 <問題2>  問題文にある通り、図を描いてみればよいことです。  天体に限らず、自然を相手に考える問題は、図を描くか描かないかで、解けるか解けないかが決まると言っても良いくらいです。  まずは手を動かしてから、「ここが分からない」と相談してください。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

1、は計算だけですね 中学校で習ったことなので思い出してください 2、は図を描いてみればいいのです 何もせずに「分からない」ではおそまつ君です

関連するQ&A

  • 地球の1日の時間

    地球の1日の時間は2種類あります。 (A)地球から月を見て、新月から再び新月までの日数が約29.35日である。 (B)しかるに、恒星の方向を基準とすると月の公転周期は約27.32日である。 これらの差約2.2日が生じる理由を教えてください。また、1年は365.2422日とし、(A)を既知として(B)を計算で導く方法を教えてください。

  • 地球科学の問題 わかりません

    太陽を規準とするか、恒星を規準とするかによって、地球自身が一回転するのに要する時間が異なることを参考にして、月の場合の下記の設問に解答せよ。月が地球の周りを回る周期は、測定の規準とするものによって異なる。 1)地球から月を見て、新月から再び新月までの日数が約29.53日である。 2)しかるに、恒星の方向を規準とすると月が地球の周りを回る周期は約27.32日である。 1年は365.2422日とし、(2)27.32日を既知として(1)29.53日を計算で導け。ただし、計算の重要な段階毎に説明を付けること。 以上の設問がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 等級の問題

    次の条件の時に、ある恒星から地球までの距離(X)が1273光年であることを計算によって示してください。 (1)恒星の「みかけの明るさ」が6等級 (2)恒星の明るさの「絶対等級」が‐2等級 (3)恒星の明るさは地球からの距離の(2)上に反比例するものとする (4)恒星の明るさの等級の決め方は、1等級小さいと、明るさが2.5倍になるというものとする。 途中式や解説も書いて頂けると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 月食を利用した計算

    こんにちは。この春高校生になったものです。全く意味のわからない問題が出されたのでどなたか助けてください。問題はこうです。 月食のとき月にうつる地球の影から地球の大きさを計算せよ。ただし地球の公転軌道面と月の公転軌道面は一致しているものとする。 ※月の平均距離 3.84*10^5km  月の公転周期 27日7時間43分  1朔望月    29.5日 ということなのですが、早くも「月の公転周期」と「1朔望月」の違いがよくわかりません。1朔望月は、1太陽日を基準にしているのだと思いますが、「月の公転周期」が1恒星日を基準にしているのだとすると1日で約4分しか早まらないということを考えると、早すぎるように思います。また、この情報から地球の大きさを出せと言われると、いったい何をしてよいのやらさっぱりわかりません。下手な文章で申し訳ありませんが、どなたかわかる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 恒星までの距離の求め方を教えて下さい。

    次の問題の解き方を教えて下さい。 実視等級が+10.6等である恒星の絶対等級が+3.2等であった。地球からこの恒星までの距離は何パーセクですか?ただし、log2=0.30、log3=0.48とする。 解く公式はわかるのですが、うまく対数計算ができません。 よろしくお願いします。

  • 自転と公転

    月は自転をしながら、地球の周りを公転してますよね?それぞれの周期はほぼ同じで、したがって月は常に同じ面を地球に向けています。ここで、疑問に思ったことがあります。いつだったか、惑星と衛星の関係に限らず、恒星と惑星の関係にしても、それぞれの星の距離が近いと自転と公転の周期がほとんど同じになり、常に同じ面を向けて公転することになるということを聞きました。どうして星同士の距離が近くなると、自転と公転の周期が同じになるんですか?

  • 恒星までの距離、明るさ、絶対等級について

    <問い1> ある恒星の年周視差を測定したところ0.05秒角であった。この恒星までの距離を 求めよ。 □光年 □パーセク 答え 1/0.05=20pc 3.26/0.05=65.2光年 <問い2> 星Aは5等、星Bは2.5等である。星Aと星Bはどちらが明るいか? また、何倍明るいか? 明るいのは、□である。□倍明るい。 答え 明るいのは2.5等である。 10倍明るい。 <問い3> 見かけの明るさが4等の星がある。この星までの距離が100パーセクだとする。 この星の絶対等級を求めよ。 絶対等級は、□である。 答え M=4-5=-1等 答えあってますか?答えが配布されなく、 あってるかわからないので、あってるかみてもらいたいのですが。 よろしくお願いします。

  • アルファ・ケンタウリA、B間の距離は?

    アルファ・ケンタウリA、B間の距離は? 恒星アルファ・ケンタウリA星と恒星アルファ・ケンタウリB星は連星だそうですが、両者の間の距離はどれほどですか。

  • ・地球と恒星との間の距離の測り方?

    ・地球と恒星との間の距離の測り方? 地球からどこどこの星との距離は ○光年とかなんで分かるんだろうと ふと疑問に思いました・・・ 恒星といっても 大きさや光の輝きの度合いなど、 様々だと思うので 見た感じだとどの星が近い・遠いも 全然わからないじゃないかなと・・・思いました>< どうやって距離を測っているのか 誰でも簡単に理解できるように 説明してくれませんか><?

  • 地学の問題です。

    太陽を規準とするか、恒星を基準にするかによって地球自身が一回転するのに要する時間が異なることを参考にして、設問に回答せよ。 太陽系のある惑星の公転周期が222.222日だとする。この惑星において太陽が南中から南中までの1昼夜が100日だとする場合、この惑星の恒星を基準とした自転周期を求めて全部の有効数字が6桁の日数で表せ。ただし、地球において太陽が南中から南中までの1昼夜を1日とし、24時間としている。さらに、北極側からみて、この惑星の時点の向きは右向きで、公転の向きは肥立ち巻で、いずれも円軌道とする。 細かい説明なども書いていただけると助かります。 お願いします。 。