• ベストアンサー

従業員の交通費について

いつもお世話になっております。 このカテゴリーでの投稿でよいのか分からなかったのですが、質問させてください。 弊社では1ヶ月毎交通費を給与時に交通費として、 プラスして支給しています。 今度、弊社の従業員で3月中旬から引越をし、 交通費が変更になるものがいるのですが、 その場合の交通費はどのように処理をするのが、 一般的でしょうか? 1ケ月分の交通費は先払いしてあります。 差額分(現状よりもプラスになる予定です。) だけを支払うことになりますでしょうか? それとも差額での調整は行わず、 次月から変更になった交通費を支払えばよいのでしょうか? 他社での経験もなく、質問する先輩もいないため、 質問させていただきました。 すみませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

noname#19515
noname#19515

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1です。 後払いですか。 基本的には実費なんですよね? これは、各社の考え方で構わないようですが、一例として、 ○ 定期代を日割り計算して支払う ○ 実際の往復運賃を出勤日分支払う というパターンがあります。 もちろん、後者の方が高くなりますよね? なので、前者を選ぶところもあるようなのですが、就業規則などで「実費支給」と謳っている場合、後者を選択しておいた方が、後々問題になりにくいようです。

noname#19515
質問者

お礼

ありがとうございました。 差額分の定期代の日割り分をプラスして支給したいと思います。 ご丁寧なお答えありがとうございました。 助かりました。

その他の回答 (3)

回答No.4

例はたくさんありますが、総務担当者として一番簡便で且つ合理性のあるものがベストです。 差額支給で良いと思いますヨ。 一度この方法を採用したなら継続して下さい。

noname#19515
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今回初めての事例なので、 困ってしまいました。 差額分を日割りで計算して支給する方法で運用したいと思います。 ありがとうございました。

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.2

差額を支払うが正解です。

回答No.1

実費で支給されているわけですね。 しかも先払い。 差額計算して支給するのが一般的だと思います。 逆のパターンなら、差額を返還させるでしょ?

noname#19515
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 弊社では1ヶ月分の定期代を後払いで支払っておりました。(勘違いしてました。) 差額を支払う方法で加えて質問なんですが、 1ヶ月 8800円を支給していたものが、23000円に変更になります。3/15から引越になるとの事なんですが、そうすると、8800円の日割り、23,000円の日割りで支給する事になりますか? 差額計算の方法を教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 従業員の交通費について

    法人成り立ての初心者ですが宜しくお願い致します。 さて従業員を雇う事になり、給与と共に交通費も当然支給していますが、先日その従業員がバイクで会社に通っているのを発見してしまいました。 その場では「気をつけないともし何か事故でもあったら労災がおりないぞ!」程度にしておりましたが、一向に電車通勤しません。それを見た他の従業員は今度は自転車で通勤し始めました。 さて、ここで交通費として最寄の駅からの電車賃の1ヶ月定期代を支給しているのですが、隠れてなら交通費浮かそうとやった記憶もわたしもありますが、オーナーに発見されて、しかも他の従業員もこれ良しとばかりにし始めた状況でわたしとしてはこのまま支給し続けなければいけないものなのでしょうか?近場の人がするわけですから少ない人は¥5000程度ですが、近くても乗り継ぎがある人などは¥15000位支払う”ハメ”(あえてこの言葉を使いたかったです)になっています。まだまだ小さい会社ですので毎月腑に落ちない金額としては合算すると大きいです。 バイクや自転車通勤してて電車で通っていない事をわかっているのに経営者は交通費として払い続けなければいけない所がチョット腑に落ちません。バイクならガソリン代・自転車なら無支給に堂々とできませんか?その相手に対しての関係の崩れない言い方は無いでしょうか? 皆さんのご意見を宜しくお願い致します。

  • 中途採用の交通費日割りについて

    弊社の給与は、15日締、当月25日支給なんですが、 このたび、社員が入社しまして、11日に入社になったのですが、交通費の日割りはどうしたらいいと思いますか? 給与の支給が25日なので、そのときに1か月分の定期を渡したほうが良いのか、11日に一ヶ月の定期代を支給したほうが良いのか、わからなくなってしまいまして。 11日に渡すと、12月11日に定期が切れてしまいます。 そこから25日までの交通費はどうすれば良いのか教えてください。 無知で申し訳ありません。

  • 長期休業従業員の社会保険料について

    去年から従業員が就業中の交通事故により労災にて長期休業をしており、1年になります。 その間、給与の支給はありませんが、社会保険の本人負担分に関しては数カ月おきに会社に支払ってくれています。 会社負担分は、会社が支払っています。 ただ、月額給与が30等級程度の従業員だったため、社会保険料も少なくはありません。 今の経済情勢において、会社にとっても療養中の本人にとっても決して軽いと言える負担ではありません。 こういった場合、給与額の改定や変更、切替といった方法はとることはできないのでしょうか。 労災で給与補償をもらっているので、やはり無理なのでしょうか。 他にも、何かこのような状況についてのご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 交通費について

    職場から交通費を支給されています。 例えば、通勤距離が20km以上あるのに(それで申請していた) 20km以内の金額でずっと支給されていたのです。 (その当時の総務は異動しました) 新しく配属になった総務の方が気付いてくれて「~さん、通勤費足りなかったでしょう」 「20km以上あるから~万円の支給なんだよ」と 教えてくれて、今回から正規の交通費が支給されましたが。 そのときに「じゃあこれまでの差額分は?」と聞いたら 「無理無理!」と笑って流されましたが・・。 20km以上の交通費の正しい金額を知らなかった自分にも 非があるのかもしれませんが、 (もし気付いて貰えなかったら、知りませんでした) この場合は、総務か事務長に改めて話をしたら今までの分の 差額の交通費は支給してくれるものでしょうか。 約5年弱(2万円くらい足りなかったので、 かなりの額になってしまいます) 私としては、差額分を頂きたいのですが、職場側からしたら 意見を聞き入れてくれないでしょうか。

  • 交通費の支給について。

    会社の合併で給与の支払い日が変更になり、今月の給与が1.5月分で支給されました。交通費は今までは1ヶ月分を給与の中に入り、自分で定期券を1ヶ月ごとに買っていました。ただ今月の給与には1.5月分の交通費が支給されるはずなのに、0.5月分に関しては出勤回数に 応じた金額を提示されました。仕事内容が宿直がある仕事なので、定期代を一ヶ月もらっていましたが、実際には回数券で通勤していました。 (定期を買うと出勤回数が日勤でたとえば20日出勤するより少ない為、回数券で通勤していた。) ただ会社は今までは一ヶ月定期代として出していたのに、急に、その0.5月分は出勤回数で算出して支払いをしてきた。それは違法ではないでしょうか?ちょっとわかりにくい表現になってしましましたが、どなたか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。 ※就業規則では「支給額は原則実費支給とし、別に定める者については通勤定期相当額を賃金支給日及び支給方法で一ヶ月支給する。」と明記してあります。

  • 従業員からの市民税の預りと納付について

    当社では、従業員に対する給与を、毎月末締め翌月10日支払いで行っています。 そこで、従業員より徴収する源泉税・市民税につき質問します。 現在、当社では、月末に従業員給与/未払従業員給与で仕訳した後に、翌月支給日に、未払従業員給与/預り源泉税 、預り源泉税/預金の仕訳を入れています。 この仕訳では、支給日に合わせて前月分の給与から預りして納付しているわけですが、有る会社では、前月の支給日例えば、7月10日に支給される給与(6月分給与)から未払従業員給与/預り源泉税で仕訳し、翌月の支給日、つまり8月10日に預り源泉税/預金で納付しているそうです。 従業員からの徴収と納付はどちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 教えてください!

    いつもお世話になってます! 教えてください。うちの会社の交通費は6カ月分を6月、12月に支給しています。今給与処理をしていますが、11月から通勤交通費の変更のある人が数名おり、その差額を12月の支給日で支払う(または多かったら引きます)ことになっております。 つまり、、6月支給した交通費が適用されるのは10月まで。なので11月分を、その額を6分の1で計算し、また新交通費の額も6分の1にしてその額の差額を12月給与で差し引きします。 そこで問題は。健康保険、厚生年金は標準報酬なので変更はなし、所得税も交通費は非課税なので関係なし。すると雇用保険はどうすればよいのでしょう? 保険の対象になる額は、新しい交通費の6分の1の分でよろしいのでしょうか?? 説明が下手で申し訳ないです。<(_ _)>何卒よろしくお願い致します。

  • 借上社宅 従業員からの徴収額について

    借上社宅を従業員へ貸与しています。 現物支給対象とならないよう、法令に基づき算出された家賃基準額の100%を従業員より控除し、 同額を住宅手当として支給する方法です(所得税だけ負担してねという感じで)。 現状をざっくり書きますと、  *家賃15万円の物件  *算出家賃基準額1万円  *毎月従業員の給与より1万円控除  *毎月従業員の給与へ1万円加算支給 とこんな感じです。 実はここからなのですが、上記を以下のように変更したいと思います。  *家賃15万円の物件  *算出家賃基準額1万円  *毎月従業員の給与より【15万円】控除  *毎月従業員の給与へ【15万円】加算支給  *毎月従業員の給与へ【15万円分の所得税該当額程度の加算支給】 規定変更及び労使協定締結ができたものとしての話です。 ご質問させていただきます。 (1)この変更は問題がありますでしょうか (2)問題がある場合、何に抵触しますでしょうか 税法等まったくの素人で調べたものですから不安でなりません。 お詳しい方のご意見宜しくお願い致します。

  •  出張旅費規程で決められた宿泊費と、実際に使った宿泊費との差額を従業員

     出張旅費規程で決められた宿泊費と、実際に使った宿泊費との差額を従業員へ現金支給すると、給与課税されますか?  海外出張の場合に、宿泊費を会社のクレジットカードで決済し、旅費規程で定められた宿泊費の金額との差額を、出張した従業員へ現金支給すると、給与課税されますか?

  • 副業をしている従業員の年末調整について

    年末調整の処理について質問させていただきます。 私の勤務している会社では、数名の従業員の方が、弊社以外に副業でアルバイトをしております。 私の会社では、12月給与の支給時に年末調整として過不足額を加減することになっておりますが、それらの方の年末調整処理はどうすれば良いのかわかりません。 ・ケース1 …「 副業先の最終給与の方が弊社より早く支給される場合 」 それらの方については、副業の最終給与が決定して副業先の 源泉徴収票を持ってきてもらってから年末調整をする流れで 良いのでしょうか。 しかし副業先と弊社の支給日が、ごく近日ですと、実際の給与の 振込日の関係など、その流れでは困難なケースが出てきてしまい ます。 ・ケース2 … 「 副業先の最終給与より、弊社の支給日の方が早い場合 」 この場合は、弊社の方では年末調整を行う事が出来ないの で、確定申告を勧めるといった方法で良いのでしょうか。 給与担当者が私一人しかいなく、100人強の年調をしなければなりません。 年末調整の知識が浅いので、困っております。 どうか皆様から良きアドバイスをいただきたく思っておりますので、どうぞ 宜しくお願いいたします。