• 締切済み

源泉の還付

昨年の年末調整の結果、従業員に還付する金額が実際に預かっている金額より多く、会社が立替えて支払っています。源泉は毎月納付です。納付書の下欄の年末調整による過納という欄に記載して毎月ゼロで納付書を出しています。このまま、納付書をゼロのまま、出し続けていいのでしょうか?まだ、年末調整の金額は立て替えた分の方が多いのですが、何ヶ月先の源泉まで年末調整の過納分を充当していいのでしょうか?

noname#14585
noname#14585

みんなの回答

  • gatyako
  • ベストアンサー率32% (10/31)
回答No.1

私もあまり詳しくないのですが2月末までで精算するようです。下記のURLを参考にして下さい。

参考URL:
http://66.102.7.104/search?q=cache:rJEJmvSjg3oJ:www.ccis-toyama.or.jp/scci/cci/zeihou/gensen-zei6.html+%E5%B9%B4%E6%9C%A

関連するQ&A

  • 源泉徴収の還付について

    すみません、年末調整初心者です。 年末調整時に本人さんに返した所得税について、忙しい時期に長時間働いてもらったため、 暇な今の時期の税額では2月末では還付できません… 税務署で還付の処理をしようと思うのですが、書類の書き方を教えてください。 源泉所得税の年末調整過納額還付請求書兼残存過納額明細書の書き方について (1)事由の欄には 「2月末時点でも還付しきれない」という風に記載すればよいでしょうか? もっと具体的な理由を記載しなければいけませんか? (2)「現在までに充当・還付した額」の月日は、給与の支払い日でいいのですよね? あと、書き方で悩んだ部分なのですが、 「現在までに充当・還付した額」は、 行の左に記載されている名前・金額等を気にせずに、 12月・1月・2月分の「給与所得・退職所得の所得税徴収高計算書」で差し引きした額(全従業員分)を記入。 「差し引き残存過納額」は超過税額の合計から、左側列に記載した還付額を減算した額を記載。 ということでよいのでしょうか? 左に金額があると、その金額以内(Aさんの分の超過税額のうちの●●円分)でないといけないかな、と思ったのですが、関係ないですよね? 画像に、こういう風にするのかな?と思った数字を適当に入れてみました。 こんな感じで大丈夫でしょうか?

  • 年末調整還付金の還付の仕方について

    時期外れですが、教えて下さい。国税庁によると、還付の仕方は (イ)、年末調整を行った月分(通常は12月分。納期の特例の承認を受けている場合には、その年7月から12月までの分)として納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」のうちから差し引き、過納となった人に還付します。 (ロ)、年末調整を行った月分の徴収税額だけでは還付しきれないときは、その後に納付する「給与、退職所得及び弁護士、司法書士、税理士等に支払われた報酬・料金に対する源泉徴収税額」から差し引き順次還付します。  とあります。 各サイトで調べると、還付金はその年最後の給与と一緒に、該当者へ全額支払うとの回答を多く見ました。 上記のイ、ロでは、源泉税額から差し引き還付とありますが、それでは全額を還付できないですよね? 例をあげますと、 24年度分 従業員1人、毎月固定給15万円、毎月税額3千円、 所得税は納期の特例で年2回払い(1~6月分を7月払い、7~12月分を翌年1月払い) (1)、年末調整の結果、16000円の還付金が発生した (2)、国税庁の説明(イ)に従い、7~12月分の源泉税15000円(12月は徴収なしとし、7~11月の5ヶ月分)から差し引くと-1000円なので、 25年1月払いの源泉税は¥0で提出。残り1000円は25年7月払いの源泉税から引く予定 (3)、(2)に基づいて、源泉徴収簿の年末調整欄の、本年中に還付する金額欄(26)に15000と記入 翌年において還付する金額欄(27)に1000と記入 (2)、(3)は、これで合っていますか?(3)は、本年中に還付する金額に全額記入でしょうか? この場合、従業員には還付金をどう還付すれば良いですか? 還付金は、全額をその最後の給与と一緒に該当者に支払のですか? 上記国税庁のイ、ロの差し引き後、還付とは、どう処理するのですか? 質問が多くてすみません。 わからない事だらけで、どうお聞きすれば良いかもわからないのです。 還付金の還付方法と、それに伴う処理、仕訳処理について、どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 年末調整と還付の具体例

    別のスレッドで同類の質問をしたままになっていますが、質問文に舌足らずの部分もあったようで、各回答者様のご意見が必ずしも同一でないような気がしましたので、具体例で改めて質問させていただきます。 所得税法190条、191条、同施行令312条、313条あたりに年末調整による還付の手続きが規定されていますが、具体的イメージが湧かないので質問します。イメージが湧かない原因は、上記条文が、ある部分は会社が社員に対してなすべきこと、またある部分は会社が税務署に対してなすべきことを記載していると思われるのですが、どちらのことを言っているのか私にはよく分からない部分もあるため、です。また、用語が「不足額」「超過額」「過納額」「還付」など紛らわしいですねぇ。 具体例でいきます。 社員2名の会社で、給与は月末締めの当月25日払いで、2人とも毎月の源泉徴収額は5千円(過去、未来とも)とします。 年末調整で還付が生じた場合、会社は社員に対し、法律上の最低限のサービスしかしないものとします(例えば、還付金を"立替"などしない、という意味のつもりです)。 H26の年末調整にあたっての状況は次の通りです。 ・2人とも年間の源泉徴収額は60,000円ですね(12月分はまだ徴収はしていませんが)。 ・A氏の年税額は60,000円、B氏の年税額は33,000円でした。 つまり、A氏は法190条でいう超過額も不足額もなしで、B氏は27,000円の超過額です。 さらに、B氏については、超過額を12月分の源泉徴収額5,000に充当しますが、充当しきれない22,000円は過納額ということになります。 (質問1) 法191によると、「過納額があるときは、前条の給与等の支払者は、その過納額を還付する。」つまり、「会社は社員に過納額を還付せよ」と言っている訳ですが、これは社員にいつ還付せよと言っているのでしょうか。正解は次のどれでしょうか。 (1-1)12/25に22,000円全額を還付せよと言っているのでしょうか (1-2)12/25にA氏から徴収する5,000円を12/25に還付せよと言っているのでしょうか (1-3)それとも時期や金額については全く会社の裁量でよいのでしょうか(極端な話、3/31でもよいのか) (1-4)或いは、会社に裁量権はなく、施行令にきちんと規定されているという理解をすべきなのでしょうか 次に、令312には、過納額の還付の方法が規定されています。 (質問2) 令312では、還付する場合は、納付すべき金額から控除せよと規定していますが、本例にあてはめると、還付すべき金額は22,000円ですね。では、令でいう「納付すべき金額」というのは、どの金額のことで、いつ納付する金額のことを言っているのでしょうか。12/25にA氏から源泉徴収して1/10に納付すべき5,000円のことでしょうか。 (質問3) 前項(質問2)で、納付すべき金額から控除した結果はマイナスのような気がしますが、マイナスになった時はどのようにせよと言っているのでしょうか。ただ会社としてそのマイナスになった金額を記憶しておいて1月の給与処理をせよ、つまり、マイナスになったからといって直ちには何もしなくてよいのでしょうか。 (質問4) そもそも令312は、会社が一体誰を相手にしなければならないことを規定しているのでしょうか。税務署に対してしなければならないことを言っているのか、それとも、社員に対してしなければならないことを言っているのか、どちらなんでしょうか。 (質問5) 前項(質問4)の答えがどうなるか私には分かりませんが、結局、会社が1/10までに税務署に納付する金額は「0円」でよいのでしょうか。 (質問6) (質問1)の答えが(1-1)や(1-2)でないとすると、1/1時点で、B氏は22,000円の還付を受ける権利を有したままですが、1月の給与処理として、A氏から5,000円を源泉徴収することは勿論ですが、その他の処理は次のいずれが正解でしょうか。 (a)税務署に対する処理 (a-1)A氏から徴収する5,000円を2/10までに納付する。過納額は22,000円のままである。 (a-2)納付額である5,000円から、まだ存在する過納額22,000円を控除するので、税務署への2/10の納付額は「0円」であり、過納額は17,000円に減少する。 (b)社員B氏に対する処理 (b-1)過納額22,000円を1月分の源泉徴収額5,000円に充当し、結果、過納額は17,000円に減少する。 (b-2)過納額22,000円を1月分の源泉徴収額5,000円に充当するほか、A氏から源泉徴収した5,000円をB氏に還付し、結果、過納額は12,000円に減少する。 (b-3)令312や313は、B氏に対する会社の処理については何も言っていない。 (質問7) いみじくも前項(質問6)で「過納額」という概念を、会社と社員双方に使用せざるを得なくなり、しかも場合によってはその金額が異なるのですが、なにか勘違いしているでしょうか。 実際の処理はまだ完結しませんが、取り敢えず以上の事柄について、ご教示いただければ幸いです。

  • 徴収済み源泉税の還付方法と年末調整について教えてください。

    社会人一年目の経理担当です。 12月決算で、納期の特例を申告している会社です。 お給料は末締め翌月10日払いです。 7~12月分の源泉税を、年末調整をする前に支払いました。 社員に還付するはずの源泉税まで納付してしまったので、税務署に還付請求したいのですが、この場合は「源泉所得税の年末調整過納額の還付請求」の申請書を提出すればいいのでしょうか? それとも「源泉所得税の誤納額の還付請求」でしょうか? それと、12月1日から社員が増えました。(この社員は前職ありです。) この社員へ給与が支払われるのは1月10日で、12月末の時点では0円なので、年末調整しなくてもいいのかなぁと思っていましたが、 「扶養控除等の申請書」と「保険料・配偶者特別控除の申告書」と保険控除証明書を提出されたので、給与ソフトに、前職分のデータとそれぞれ申告書の数字をを入れ年末調整をすると、過納額○○○円と出てきました。 この社員に過納額の還付をするのは、前会社ではないのですか?? 宜しくお願い致します。

  • 特例納付適用時の源泉所得税還付について

    当社は、特例納付を適用しております。 下記の条件で年末調整をしましたが、還付金額を誤ってしまいました。 この場合、5月分(6月末支払)に係る源泉所得税の還付につき、 税務署へ申請することは可能でしょうか? 【条件】  ・給与は、今年4月分(翌月末支払)から発生しています  ・4月分は乙欄適用でしたが、5月分以降は甲欄適用に変更しました   (→扶養控除申告書の入手時期によりこのような事となりました)  ・年末調整は当社甲欄適用分のみ終了しております   (→年末調整時、当社乙欄適用時の他社甲欄に係る源泉徴収票を    入手できなかった為。    従って、乙欄分については、各自確定申告をしてもらいます) 以上の条件で年末調整を済ませた結果、納付税額が¥0となりましたが 誤って、7月10日に納付した分を含め、従業員へ還付してしまいました。 7月10日納付分については、来年1月10日納付に係る分から 控除すべきだったのでしょうが、この場合、年末調整をやり直して、 従業員から還付しすぎた分を会社に返金してもらうべきでしょうか? 私としては、いずれ従業員へ還付しなければならないものですし、 私の処理ミスである為、従業員への返金依頼をしにくいと考えています。 可能であれば、税務署へ還付の申請をしたいと考えているのですが そのような事は可能でしょうか? どなたか、税務に詳しい方、ご回答頂ければ幸いに存じます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 源泉所得税還付による会社の立替処理について

    12月の年末調整で従業員に源泉所得税を還付しましたが、還付したお金は会社が立て替えた事になるかと思います。 昨年度までは年2回に分けて所得税を納付していましたので年度末の納付日に差し引き出来ましたが、今年度からは毎月納付に切り替えた為に1回では無理となってしまいました。 今後納付する所得税を3ヶ月かけて納付額から差し引けば、立替た分を取り戻せるのですが、まる2ヶ月分は0円納付となってしまいますが、その方法でも大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 国税(源泉所得税)の還付について

    国税(源泉所得税)の還付について 法人税、県民税での源泉所得税の還付分ですが、税金を納付の際に充当されている事を今まで気付かずにいました。 以前の会社では大した金額ではないですが、口座の預金利息等でいくらかの源泉の還付金という事で入金になり、その際に雑収入として処理してきておりました。 何気なく今回申告書を見ていると、会計ソフトの設定かと思いますが、還付金は税金の納付に充当するようになっており、そのような申告書の作成になっておりました。 前任者の時からで、以前より還付金に関しての仕訳はしておらない状況です。 (今まで毎期納付額がありましたのでその都度、充当になっていたようです) この場合、何か問題はあるのでしょうか? やはり、納付の際に充当になる分を雑収入としての仕訳も立てるべきなのか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 源泉徴収について教えて下さい。

     まだ、慣れてないため教えて下さい。 年末調整で還付の時は、1月、2月と順に超過分として差引いた分を納付すると聞いたのですが、  逆に年末調整で不足してた時は、いくら分づつ多く払うのですか?  また、毎月、源泉が引かれて計算されているのに、年末調整で還付や不足があるのはどうしてですか?  よろしくお願いします。  

  • 年末調整の計算・源泉徴収税の納付について

    回答お願いします。 今年初めて年末調整をします。 従業員が一人で、控除するものは基礎控除のみです。  給与支払いが月末締め、翌月16日払いです。 年末調整のしかたを見て計算したのですが不安です。  設例1と設例2とあり、 本年最後に支払う給与について税額計算を省略して年末調整を行う場合と本年最後に支払う給与について税額計算した上で年末調整を行う場合と2つあり、後者の方法で計算しました。  従業員の給与の総支給額が¥2,641,374 社会保険等控除後の金額¥0 算出税額¥68,660  給与所得控除後の給与等の金額¥1,668,000 基礎控除¥380,000 差引課税給与所得金額¥1,288,000  年調所得金額¥65,700 差引超過額¥2,960 本年最後の給与から徴収する税額に充当する金額¥7390(11月分給与の源泉税)  未払い給与に係る未徴収の税額に充当する金額は記入していません。  差引還付する金額¥4430 となりましたがあっているのでしょうか?  年末調整計算が合っていたらなのですが、源泉納付の特例を出しています。 2月(1月分源泉税)~6月(5月分源泉税)は納付済みです。  7月~11月分の源泉徴収している分¥41,610から還付金¥4,430円を差し引けばよいのでしょうか? この場合納付書の年末調整による超過税のところに¥4,430 本税¥37,180でしょうか?乱文ですいませんが回答お願いします。

  • 年末調整の還付金

    年末調整で過納額が出ました。毎年、会社で立替えて還付しているのですが、今年はいつもより金額が大きくなってしまいました。 税務署から送られてきた「年末調整のしかた」を読んでいると、税務署から還付する場合として『還付することとなった日の翌月から2か月を経過しても還付しきれないと見込まれる場合』と書かれています。 毎年、2か月分の所得税で処理しきれる金額だったので、気にしていなかったのですが、今年はどうやら2か月では処理しきれない金額になりそうです。 この場合、税務署から還付してもらわないといけないのでしょうか?従業員が少ないので、会社で立替えられる金額ではあるので、2ヶ月を超えて処理する方法はしてはいけないのでしょうか? それから『還付することとなった日の翌月から2か月』とは、2月分の源泉所得税を納める時(3/10納期限)までという解釈で良かったのでしょうか?それとも2月までに納めるものという解釈なのでしょうか? 初歩的な質問ですみません、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう