• ベストアンサー

節分の豆のまきかたを教えてください。

季節外れですが節分の豆はどのようにまいたらいいのですか?鬼は外で外に2回、福は内で中に2回とかでいいのでしょうか?また外に連続してなげますか?それとも外中外中の順ですか?きまったやりかたがあればおしえてください。ちなみにおにの面をかぶった人にになげるのはお遊びとかんがえたらいいですね? 食べる豆は満年齢の数でよいのですか?

  • yukaoi
  • お礼率45% (666/1459)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.1

その土地や家にもよるかもしれません。 大豆を煎って升にいれ神棚に供え、年男、年女、厄年の人、または一家の長がまきます。 まき方ですが「鬼は外」といいながら玄関から外に2度まき、次に「福は内」と2度いいながら家の中にまきます。 その後に自分の年齢、または年齢より一つ多く豆をたべます。 そして今年一年間無病息災でいられるように祈ります。 鬼の面をかぶった人に投げるのは、遊びというか模倣?ですよね。 年の数というのは満年齢でも数えでもいいんじゃないですか? どっちかというと数えかもしれませんね、昔の行事ですから。 でもそのせいで「年よりひとつ多く」ということも言われたりするのかもしれませんね。 つまり満年齢よりひとつ多く、数えの年の数で食べましょうってことなのかも?? ちょっと詳細は不明ですが、さほどこだわることでもないでしょう。 私はいつも年の数よりたくさん食べてますよ。

yukaoi
質問者

お礼

補足を間違えて先に送信してしまいましたので改めて補足します。 ありがとうございます。 まき方は外に2回、そして中に2回ですね? 「年よりひとつ多く」食べるというのは数え年を意味しているのですか?

yukaoi
質問者

補足

「年よりひとつ多く」というのは数え年を意味しているのですか?

その他の回答 (6)

  • rouden
  • ベストアンサー率30% (13/43)
回答No.7

無駄知識かもしれませんが、数年前ある本で読んだのですが、どこかの地域では「鬼は内、福は内、悪魔は外」と掛け声しながら豆をまくところがあるそうです。

  • 0138
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.6

玄関で外2回で中にふくわ内。家の中では福を内のみ。 但し鬼門の方角では窓を開けて外に向かって鬼は外で2回撒く、撒いたら直ちに窓は閉める事。鬼門とは東北と西南の方角です。 食べる豆の数は数え年です。

  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.5

>まき方は外に2回、そして中に2回ですね? まき方ですが「鬼は外」といいながら玄関から外に2度まき、次に「福は内」と2度いいながら家の中にまきます。 http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20020203A/ あくまでも上記のURLによると、「外に2回、そして中に2回」なのです。 他の方もおっしゃられている通り、地方の風習によってまちまちなので正解というものはないと思いますよ。

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.4

 節分の豆まきですが、まず節分とは立春・立夏・立秋・立冬と、季節の分かれ目の前日すべてが節分です。このうち春の節分が正月行事のひとつとして重視されたので(旧暦では立春が正月に近接していますが、新暦では立春が2月4日に固定されているため、厳密に言えば現在の正月は「春」をまだ迎えていないことになりますね)  宮中では大晦日に一年の災難を祓う行事として「追儺(ついな)」があります。本来は別の行事だったのが節分の時期とも重なるので、後代では一体化していきました。  もとは古代の支那で時節の変わり目に行われていたこと行事です。日本では「難遣(なや)らう」「鬼遣(や)らい」ともいわれて、『続日本紀』に天武天皇の慶雲三年(706)十二月に初見されます。  宮中では大晦日の戌の刻から開始され「方相氏(ほうそうし)」が咒文を読み矛で盾を3度打ち、群臣が東西南北に分かれて桃弓葦矢を射って、悪鬼疫神を駆逐しました(ちなみに当時の「鬼(キ)」には死者や祖霊という意味があり、現代のようなキャラクター化した「鬼(おに)」とは微妙に異なります)  しかし平安末期には、本来は邪気を祓う役割の方相氏が鬼と誤解され、群臣に追いかけられる演出がされるようになりました。 (HPは京都市の吉田神社での節分祭での方相氏) http://www.geocities.jp/kyoto_yosidajinjya/top.htm  節分の豆まきは室町時代ごろには文献に登場し、『花栄三代記』応永三十二年(1425)正月八日には「天晴、節分大豆打役、昭心カチグリ打、アキノ方申ト酉ノアイ也、アキノ方ヨリウチテアキノ方ニテ止」とあり、『臥雲日件録』文安四年(1447)十二月二十二日条に「散熬豆因唱鬼外福内」などとあり、当時すでに大豆・搗栗(かちぐり)をまいて邪気を祓い、「鬼は外、福は内」と唱えられていたことが分かります。古代支那では穀物は生命力・解毒・魔除けの咒力があり、大豆を咒術に使った漢民族の風習が伝わったものと考えられます。  現在、鬼の面を付けて行う豆まきも単なるお遊びでなく、追儺と豆による邪気払いがひとつになり庶民化したものでしょう。ですからその形式は、民衆の間で培われてきたので、決まり切った形式はあってないようなものです。地域独自の特性が重視されます。  ちなみに「豆を年齢のひとつ多く食べる」のも、節分行事がもともと年迎えのための正月行事のひとつだったからです(当時は正月でひとつ年をとりますからね)。 参考 『国史大辞典』吉川弘文館

yukaoi
質問者

補足

「年よりひとつ多く」というのは今で言う数え年を意味しているのですか?

  • zato
  • ベストアンサー率60% (2090/3478)
回答No.3

#1です。 私が調べたところなかでは、『年齢』というのは『数えの年齢』とも『満年齢』とも書いてなかったんです。 それで私の見解として、「年の数よりひとつ多く」というのは「満年齢の数よりひとつ多く=数えの年の数」といういわれが発生したのではないでしょうか?って書いたのです。 あくまでも私の見解ですので、真偽はわかりませんよー。 地方によっても違うので、あまり気にすることありませんよ。

yukaoi
質問者

補足

まき方は外に2回、そして中に2回ですね?

回答No.2

地方によっても違ってくると思います。 因みに、千葉県ですが… ●鬼は外 福は内 鬼は外 鬼は外(外3回 内1回) ●玄関と勝手口の2ヶ所で行う ●鬼の面はかぶらない ●豆の数は満年齢で食べる こんな感じでやってます。 ただテレビとか見ると、地方によって随分違う気がします。

関連するQ&A

  • 節分の豆は外にまいたもの食べていい?

    節分でおにはそと、福は内をしたのですが、 外にまいた豆を翌日ひろってたべてもいいのでしょうか? 風習、縁起的にどうなのでしょうか?

  • 豆まき 節分

    皆さん 今日は節分ですね 豆まき しましたか? 私はやりました 鬼は外~ 福は内~ 皆さんはどうでしょうか?

  • 節分で食べる豆の数

    1.節分で食べる豆の数ですが、満年齢なのか数え年なのか教えてください。 2.また、「年齢プラス1」を食べるということもききますがそれは数え年のことを意味しているのでしょうか?

  • おいしい節分の豆

     仕事で40人分程の節分の豆と鬼のお面のセットが欲しいのですが  昨年は太宰府天満宮にあやかってその近くの販売店から買いました。  お面は可愛くて2枚セットで値ごろも良かったのですが、後で豆を食べてみたら固くて  マズくていくら何でも失礼な物を皆さんに渡してしまったと反省しました。  豆がおいしくて、イベント的に使うので値ごろ感もありおすすめがありましたら  お知らせ頂けませんか?

  • 節分で「鬼は内」という地方がある?

    タイトルのとおりなのですが、本に、「節分で鬼は外ではなく、鬼は内という地方がある」と書いてありました。本当ですか? あるとしたらどこなのでしょうか?それと、鬼が内なら、福はどこなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 祖父の家では、節分の豆まきの掛け声が

    祖父の家では、節分の豆まきの掛け声が 「鬼は外、福は内、おいべすだいこくまめあがれ」と言って豆をまくのですが 『おいべすだいこく まめあがれ』の意味が分かる方はいらっしゃいますか? 祖父の家は福島県大沼郡です

  • 節分の歌?

    ”鬼は外、福は内、パラパラパラパラ豆の音~♪” という童謡をダウンロードできるとこありますか?

  • 豆をぶつけられたら、あんなに痛いのはナゼですか?

    鬼です。 今日、鬼は外っ!!って言われて豆をぶつけられました。 痛いです。 節分の豆をぶつけられたら、あんなに痛いのはナゼですか? 本当に痛いので、やめて下さいっ!!って言ったんですけど、なおも豆をぶつけられました。 痛くて、たまらず逃げてきました。 豆をぶつけられて痛くて逃げるなんて、だらしねえですか? っていうか食べ物で遊んじゃいけませんって学校で教わったでしょっ!? あんな痛いもの笑いながら、ぶつけて鬼は外っ!!って、どっちが鬼だよっ!? お前らのほうが、よっぽど鬼じゃないかっ!? どうですか? どう思いますか? ( TДT)ウワーン イタイヨー コワイヨー ママー

  • 【日本史】「歴代の天皇の中には、自分がイタズラでま

    【日本史】「歴代の天皇の中には、自分がイタズラでまいた豆で滑って転んで死んだガキンチョとかもいる」 これは誰のことですか? 節分の鬼は外福は内ってこの天皇の死から始まった行事ですか? それとも天皇の頃には節分の行事がすでにあって節分の豆まきで踏んで転んで死んだ? 外の廊下に蒔いたときに死んだので後に外は鬼となった?

  • 節分の、新しい「◯は外、△は内」・・・

    「鬼は外、福は内」に変わる、新しい「◯は外、△は内」を考えてみて下さい。

専門家に質問してみよう