• ベストアンサー

武士言葉(武士っぽい喋り方)について

こんにちは。今ある脚本をかいています。 そこで、武士っぽい喋り方についてお聞きしたいのです。 「武士言葉」を調べると、三河弁が元であるとのことです。しかし、三河弁をバリバリに使うと意味が理解しづらくなってしまいます。 正確な武士言葉ではなく、現代人でも十分分かるような武士っぽい喋り方にするにはどうすればよいでしょうか。 るろうにケンシンの主人公のような「~ござる」を取り入れて・・・と考えているのですが、ござるしか分からず、会話でやたらござるござる言うのもわざとらしいなぁと思うので、「ござる」以外にあら武士っぽいわねぇってな風に思ってもらえるような単語や表現を教えてください。 ちょっとした小さなことでもかまいません^^よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuaya
  • ベストアンサー率29% (77/257)
回答No.6

 #5です。 >映画黄金期とはいつごろなのでしょうか!?  そうですね、おおよそ1950年代後半から1960年代でしょうか?  ここからは趣味丸出しですが、大川橋蔵、長谷川一夫、高田浩吉、尾上松之助、といったスターの出ている作品が良いですね。  この時代の作品は、若い方から観ると(私とてそんな歳ではありませんが)映像(技術)的に、稚拙に見え、モノクロ作品が多い事もあり、取っ付き難いかもしれませんが、是非一度ご覧になってください。  脚本などを書かれているのであれば、きっと参考になるはずです。

aoaoaoi
質問者

お礼

ありがとうございます!! とても参考になりました^^ いっぱい見て頑張ります(o^∀^o)

その他の回答 (5)

  • asuaya
  • ベストアンサー率29% (77/257)
回答No.5

 今残っている三河弁は江戸へ下った武家の言葉とは全く別物ですので…。  #4さんの仰るように時代小説を参考にされるか、映画黄金期の時代劇などで(この頃は良かった)、時代背景、登場人物等、設定の近いものを探してみてみるのも良いかと思います。  公私で言葉もかなり変わりますので、その辺りを気を付けるとメリハリがつきますよ。

aoaoaoi
質問者

お礼

ありがとうございますψ('ー'*) 公私でかなり変わるんですねヾ(゜ロ゜)☆ 映画黄金期とはいつごろなのでしょうか!?

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.4

aoaoao殿、お初にお目にかかる。 某(それがし)daidouと申す。 以後、良しなにお願いいたす。 聞けば、武士(もののふ)と思わせる言い廻しをご所望とか? なれば、彼の時代劇作家「柴田錬三郎」殿「大仏次郎」殿などの作を習いとすればよろしかろう。 こんな、感じでしょうか(^^) 厳密な考証がいらないのなら、ある程度は雰囲気、でやっていいのではないでしょうか? (今のTV時代劇の言葉遣いなんて、とてもとても…) 柴田錬三郎や大仏次郎の時代小説は、面白いですよ。 (眠狂四郎と鞍馬天狗といえばお分かりでしょうか!)

aoaoaoi
質問者

お礼

ありがとうございます(^o^)☆ 時代小説探してみます(o^∀^o)

  • hinayuta
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

「~である。」 「~で、あるか。」 これはNHK大河ドラマ「利家とまつ」の信長公(反町)が使っておったな。 あと思いつくのは「拙者」とか「貴様」とか、「~じゃ」くらいですかのう。

aoaoaoi
質問者

お礼

ありがとうございます(ノ゜▽゜) 「~じゃ」はどのように使うと良いですか?? 私がじゃを取り入れて文を作ってみたら なんだかおじいさん言葉のように・・・(笑)

  • 39ra
  • ベストアンサー率18% (24/131)
回答No.2

「ん」を「ぬ」「の」に換えてみるのは? 「ありません」→「ありませぬ」 「~なんです」→「~なのです」 こんな感じに 少し堅苦しくなりますが

  • 39ra
  • ベストアンサー率18% (24/131)
回答No.1

「ん」を「ぬ」「の」に換えてみるのは? 「ありません」→「ありませぬ」 「~なんです」→「~なのです」 少し堅苦しくなりますが

aoaoaoi
質問者

お礼

お返事遅くなりましたε=ε=┏( >_<)┛ だいぶ武士っぽくなるんですねぇ!! ありがとうございます^^

関連するQ&A

  • 外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありませ

    日本の歴史署には、武士と言う言葉が使われています。 Wikiには、 <武士(ぶし)は、10世紀から19世紀にかけての日本に存在し、戦闘を本分とするとされた、宗家の主人を頂点とした家族共同体の成員である。> となっています。 ところで、外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありません。 なぜ、見ないのか、が不思議です。私は、苦し紛れに次のようなことを考えつきましたが、どうなのでしょうか? 1、武士は日本固有の存在で、外国には武士に相当する人がいなかった。 2、外国にも武士に相当する人は、日本と同様に、存在していたが、武士と言わずに、他の言葉で表現し、それを日本語で武士とは翻訳しない。 などを考えていますが、本当はどうなのでしょうか?

  • 武士と公務員の違い、及び、武士の公務員化について。

    江戸時代の武士はある意味公務員化していたと思うのですが、武士は武士です。この江戸時代の武士(文化)が明治初期の役人(文化)として働きました。 したがって明治初期の公務員の感覚は今日のものとはまったく違うと思います。武家は世襲であり試験選抜されるものではありません。 しかしながら先祖代々一所懸命であるはずの武士が立派に無私の公務員として機能していました。無私(無家)というのは武士の感覚には馴染まないと思います。国家というように国を家に見立てたのでしょうか。そんな理屈に納得できますでしょうか。良くも悪くも公務に望むにあたって今日の公務員では考えられないような信条的障害もあったと思いますがその事例などありましたら教えて下さい。いわば今日ではふつうだが、元武家に、それは合点できないという類のものです。 徳川家を始め、有力武家が知行を放棄するというのは世界史はもちろん日本史にとっても不思議です。安直な結果論的説明で済ませられるほど簡単な出来事ではないと思います。アイデンティティーのために命を張ってきた武士がアイデンティティーを放棄しました。武家を廃するのですから武家としていわば究極的に無責任な生き方を選んだのです。 その豹変についての説明は真剣に成されるべきだと思いますので、自分の家の歴史を重んじる武家になったつもりでお答え下さい。 またその理解のために、(1)江戸時代の武士と、(2)明治初期の公務員と、(3)現代の公務員との違いについても歴史的変遷をまじえて、各時期の当事者の心理・信条がイメージできる形で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 会話中に言葉がでてこない。文字が読めない。

    「言葉が出てこない」でこちらのQ&Aを検索したのですが、それらとも少し違うので、質問させて下さい。 会話中、急に単語が出てこなくなります。 普段からよく使っている単語で、頭の中にもぼんやり浮かんでいるのに、それを声に出せなくなるのです。 代わりに「あれ」「これ」等でごまかすことすら出来ず、会話が止まってしまうのです。 そういう時は相手の言っていることも、理解出来なくなります。 私に向かって話してくれていることまでしかわからないのです。 さらに、本やチラシなどを見ていても急に字が読めなくなることがあります。 「漢字」「ひらがな」などの区別をするのが精一杯で単語の意味がわからなくなってしまうのです。 このような状況に陥る時間帯やタイミングはばらばらです。 いずれも元のように単語が理解出来るように戻るまで2~3分かかります。 これは、何か病気の症状でしょうか。

  • もうすぐ2歳4ヶ月の男の子、言葉が・・・。

    もうすぐ2歳4ヶ月になる息子がいます。 言葉は話すのですが、まだすらすら話せるのではなく、単語と単語をつなげて話しています。 単語をつなげて一応、3語文まで話すのですが、やはり周りの同じぐらいの月齢の子に比べて言葉が遅いように感じます。 「ママ、あれ、とって」、「これ、あけてよ」など自分のしてほしいこと、要求することはたいてい言えますし、色も6色ぐらいは言えます。 どっちが大きいかということもわかるらしく、「○○、大きいね」とか「パパの靴、大きいね」ともよく言っています。 こちらの話も理解できてるようです。 でもあいかわらず単語の組み合わせだけなんです・・・。 いつになったら普通の日本語の会話になるんでしょう? 2歳4ヶ月頃ってこんなものなんでしょうか? ちなみに単語を話し始めたのが、1歳3ヶ月頃、2語文を初めて口にしたのが1歳8ヶ月、さかんに2語文を話し始めたのが1歳11ヶ月頃です。 私の周りがあまりにも発達が早いのか、うちの子が遅いのかよくわかりません。 比べるわけではないけど、普通はどんなふうに単語の組み合わせ会話→普通の会話になっていくのかなぁと疑問を感じたので・・・。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

    はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 2歳の言葉の発達、会話について教えてください

    2歳3ヶ月の息子の会話について気になります。 言葉は最近3語文が出るようになりましたが、会話になっていないような気がしています。 例えばジュース飲むの?に対して、『ジュース飲むの』と答えます。私が、『飲むのじゃなくて、飲む、でしょ?』と言うと、『飲む』と言います。飲む?に対して要らないときは『ジュースいらない』と答えることが出来ます。 要求は言葉で伝えてきますが、私が~するの?と言うふうに問いかけるせいか、息子も『~するの』というふうに時々ですが、そんな感じで言ってきます。わたしの言っている言葉をまねてそのまま言っている気がします。 そして気になるのが、『~するの?』に対して、うん、とうなずくことをしません。必ず、『~する』と言葉で返してきます。ですが、嫌なときなどは、嫌と首を横にふって言ったり、~しない。と答えます。会話も、何して遊んだの?と聞くと、少し考えて、単語ですが答えます。こちらの問いかけに対して答えることもあれば、知らない顔したり、オウム返しのように返してくることもあるのです。 理解しているようで、していないのかと心配しています。 他は、歌もはっきりではありませんが、沢山歌えますし、他の子どもとも、今は平行遊びですが、同じ事をして遊んだり、まねしたり、自分より少し大きな子どもだと、近寄って何か話しかけたりしていますので、人との関わりは持てている方なのかなとも思います。 知的な問題があるのか心配しています。 このくらいの月齢の子はこのようなものなのでしょうか? どなたかよいアドバイスを頂けたらと思います。

  • 言葉がわからず困っています

    会話中によくわからない言葉が出てきます。 普通の単語面でもそうなんですが、なんか特別な表現のようなもの?? (ヨーカドーなどという略語ではなくて、無理やり例えるなら去年京都にいった旅行をあの旅行というような感じ??) ちょっと例が変で本当にすみません。伝わりにくいとは思いますが、よいは直接そのもの自体をさしてないもの(検索してもでてこない) が会話にたびたびでてきます。 聞くときもありますが、全部は聞きにくいです。なので、若者の人が知ってそうなこうした物ってありますか?またどうしたらこうした知識を増やせますか? 全然言っている意味がわからないとおもいますが、もしなんとなく言いたい事がわかったからいたらアドバイスをお願いします。

  • 2歳児(男の子)の言葉について

    今月末で満2歳になる男の子の言葉のことで質問です。 言葉は遅い方でしたが、最近ようやく単語がすこしずつ増えてきたように思います。 でも単語の中の1語だけで表現することが多く、母親である私には理解できても、他の人には???な言葉ばかりです。 例)ぶどう⇒「ぶ」 みかん⇒「かん」    いちご⇒「い~ち」 飛行機⇒「こう」 など。 息子が言うごとに、私が「ぶどうね」などと、きちんと発音してあげていますが、それをまねる気配もなし・・・。 きちんと発音できる言葉もありますが、最近この1語での表現が増えてきたので、少し心配しています。 同じような方いらっしゃいましたか? また、どうすれば言葉を促していけるでしょうか? アドバイスお願い致します。   

  • 女の子で言葉がのんびり。

    今晩は。2歳1ヶ月の娘がいます。 タイトル通り、言葉がのんびりしてるのです。 周りのお友達は、もう会話をしてる子もいるのに、会話どころが2語文もまだです。 単語は、親しかわからないものや、発音がはっきりしないもの(例えばバナナはナナナ、りんごはいんごなど)を含めればかなり増えてきました。 言葉の理解はありますが、会話まで出来ているお子さんに比べれば、理解力も遅いかなーと思います。 要求は、言えるものは単語で話しますが、(お茶が欲しければ「お茶」と言いますが「お茶ちょうだい」とは言えません。) 言葉で言えない物や興味のあるものは、指差しで「あっ」「あっ」と訴えます。 なんかまだ赤ちゃんみたいで‥。 男の子は遅い子も多いみたいですが、女の子なので気になります。 首すわり、お座り、歩き出し、言葉の出始め等、全般的にのんびりしてたので、ゆっくり発達するタイプだとは思うのですが‥。 親としては、2歳半、せめて2歳3ヶ月頃まで待とうとは思ってるんですが、相談するなら早いほうがいいでしょうか? 現時点で2語文も出てないのは遅すぎますか? 女の子で言葉の遅かったお子さんをお持ちの方いらっしゃいますか?

  • この意味に見合う言葉、ありませんか?

    だまし絵、錯視図、多義図など(例えば『ルビンの壷』)で… 最初はその図の一面しか見れないけれど、 いざその図の別の一面に気付くと、 もう元のように『一面しか見れない』見かたが出来ないこと。 (最初は『つぼ』としか認識できなかったけれど、 いざ『向かい合う二人の横顔』という見かたに気付いてしまうと 元のように『つぼ』とだけしか認識できない状態には戻れない) 説明が難しいのですが、 この『元の見かたに戻れない』という意味をする言葉が…あったような、なかったような…。 すっきりする言葉で、これを表す言葉や表現がありませんでしょうか・・・? 単語でも、文でも構いません。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう