言葉の感じ方、言葉の使い方とは?

このQ&Aのポイント
  • 言葉の感じ方や使い方についての質問です。読書や話を聞く際に、言葉の意味を明確に捉えることが難しいと感じることがあります。特に抽象的な文章や比喩表現が使用される場合、その意味を具体的にイメージすることができません。自分が言葉をどのように感じ、使い分けるのかについて考えています。高度な本を読むほど言葉が難解に感じることもあり、言葉との関係について不思議に思います。他の方の意見を聞きたいです。
  • 言葉の感じ方や使い方についての悩みを抱えています。読書や話を聞く際に、言葉の意味を具体的に捉えることが難しいと感じることがあります。特に抽象的な文章や比喩表現が使用される場合、その意味をイメージすることができません。高度な本を読むほど言葉の理解が難しくなり、言葉との関係性に疑問を抱いています。皆さんは言葉をどのように感じ、使い分けていますか?ご意見をお聞かせください。
  • 言葉の感じ方や使い方についての質問です。読書や話を聞く際に、言葉の意味を具体的に捉えることが難しいと感じることがあります。特に抽象的な文章や比喩表現が使用される場合、その意味をイメージすることができません。高度な本を読むほど言葉の理解が難しくなり、言葉との関係について深く考えるようになりました。皆さんは言葉をどのように感じ、使い分けているのでしょうか?ご意見をお聞かせください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「言葉って」 言葉の感じ方、言葉の使い方

はじめまして。のほほんと申します。20代男性です。 悪文で、かつ分かりにくい質問だと思いますがどうかお許しください。 「質問」 本を読んだり話を聞いている時、みなさんは言葉(単語)をどう感じているのでしょうか?(どう思考している) また、文章を書く時に言葉をどのように使って(使い分けて)いるのでしょうか? 言葉(単語)の意味を捉える(理解する・感じる)ということが私にはうまくできません。 本を読んだり話を聞いている時に、 著者や相手が発信する言葉(単語)が「具体的に」何を表している(指している)のか 私にはイメージできないことが多いのです。 つまり、言葉の意味を明確・的確に捉えることができないのです。 抽象的な文章、熟語(二字熟語・四字熟語)がよくでてくる文章、比喩表現や慣用表現がよく使われる文章を読む際にそれがよく感じられます。 人やモノの名称を指す言葉(名詞など)であればまだ理解しやすいです。 しかし、動作や様子などを表す言葉(動詞・形容詞・形容動詞など)がすっと頭の中でイメージしにくいです。 テーマからそれるかもしれませんが、 高度な(難解、抽象度の高い)本になればなるほど、言葉遊びのように思えてきて、 ますます「言葉というのは何なのか」が分からなくなります。 私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 言葉というものは本来、もっとアバウトなものなのでしょうか。(アバウトがゆえに他者と考えを共有するのは難しい) たんに勉強不足なのでしょうか。   最後までお読みいただきありがとうございます。 いろいろな方のご意見をお聞きしたいと思っております。 たとえ短い文章でも構いませんので、ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

言葉というのは純粋に感覚的なものです。 例えば「動く」という言葉は辞書を当たると「ものの位置が変わる」という意味ですが、では「もの」とは?「位置」とは?「変わる」とは? 「もの」という言葉は「空間のある部分を占め、人間の感覚でとらえることのできる形をもつ対象」と辞書にありますが、では「空間」とは?「部分」とは?…… こう考えていくと、辞書を言葉の定義とするならば、全ての言葉は定義づけがきちんとなされていないことが分かると思います。言葉を言葉で説明する限り、この堂々巡りからは逃れられません。 つまり言葉を感覚抜きで論理的に理解している人間はいません。だからコンピュータに言葉は理解できないのではないか?という論理が往々にしてあったりします。 私はそういう風に理解しているので、言葉が上滑りしているように見えてもそういうものだと思うことにしています。もちろん世の中には悪文というのがあって、本当に筆者はこの文章の意味を理解して書いているのか?と思うような文章もありますが、観念的な事柄を語る上では多少の言葉の上滑りはしょうがないのです。特に筆者に共感できないとそうなりがちです。

nohohon-nohohon
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 いろいろ考えることができました。ご回答ありがとうございます。 今まで言葉を言葉として理解しようとしていました。 その奥にある感覚をいまいち掴めていなかったですね。 よく考えてみると 人によってそれぞれ違う感覚を言葉で表わすわけですから、 言葉を選択するという行為も人によって異なるし 受け手の方の解釈も人それぞれですよね。

その他の回答 (3)

noname#194996
noname#194996
回答No.4

はじめまして のほほんさんの文章は明晰で分かりやすいと思います。 多分、貴方が分かりにくいと仰る文章は、その文章に問題があるのではないでしょうか。 そんな気がします。 私などが文章を書く目的は、あらかじめ内容をしっかり把握していて、それを出来る限り正確に相手に伝えようとして書く場合と、そうでなく、まとまらないまま文に書いてみることでぼんやり思っていることを自分ではっきりとさせる場合の両方があります。 いずれも、誰がそれを読んでも間違いなくひとつのイメージにたどりつくという文章が理想です。言葉というのは物事や心をひとからひとへ正確に伝達するための道具ですから、世の中の、一流の人たちが書く大抵の文章(書かれてあるもの)はそういう機能を備えているはずです。 気をつけねばならないことは、話し言葉(会話)の方です。こちらのほうはかなりアバウトです。いい加減な言葉が飛び交っています。 >私は言葉に対して明確さ・的確さを求めすぎなのでしょうか。 そんなことはないと思います。こんな書き込みのサイトでも、中には頭が痛くなるような文章があります。そういった文章には近づかないほうがいいと思います。   また、小説の文章とか、詩とか言うものには、わざに正確に書かず、ちょっとぼかして複数のイメージが現れるようなものが時折りあります。また、書いた人もわからないまま自由に書いて、それがまた読む人に不思議なイメージを与えるというようなものもあります。 そんなものは最初は敬遠して、分かりやすい、皆がよいという定評のあるものから読まれるのがいいのではないでしょうか。 やはり、いい本を沢山読書をされることが自信をつける早道だと思います。

nohohon-nohohon
質問者

お礼

ふと思ったのですが、 誤用された言葉が世間一般に広まって使われるように 悪文が悪文ではなくなることもあるかもしれませんね。 言葉は生きているということを頭の片隅に置いておかなければなりませんね。 丁寧なご回答ありがとうございました。

回答No.3

私はそういった抽象的な表現にあまり抵抗がない人間です。 読書が好きで、幼いころからたくさんの本に慣れ親しんできたことが理由に挙げられます。 別にnohohon-nohohon がおかしいとは思いません。 同じ言葉でも著者によって表したい内容はうこともありますし、日本語という言語自体、非常にあいまいなものの上に成り立っていたりします。(その不安定さから志賀直哉が「日本の公用語は日本語からフランス語にかえてはどうか」と提案したほどです。) nohohon-nohohon さんのおっしゃるような事を感じていらっしゃる方々はたくさんおられるでしょう。現に私もたまに首をひねるような表現にあうことがあります。 ですが、時間をおいて考えたり、ほかのものを読んでいるうちに「ああそういう意味だったのか」と唐突に理解したりします。 あまり深く考えず慣れの問題だと思われてはどうでしょうか。 「言葉」というものは誰しもはじめからもっているものではありません。 さまざまなことを経験し、それを見聞きした文字の羅列とすり合わせて「言葉」と認識しているのだと思います。 nohohon-nohohon さんの読書量などは存じ上げませんが、まずは軽い読み物などから初めて自分の中の「言葉」とすりあわせ、納得できたものから自分の中にとりこんでいく。といのも一つの手かもしれません。 長文失礼いたしました。

nohohon-nohohon
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。   言葉と経験・体験とが結びつくことによって 真の理解に近づくことができるのですね。 ご回答ありがとうございます。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 一人目の回答がいきなり異端の回答で、すみません。 私は抽象的なな言葉がたくさん入った文章を読むことに、ほとんど抵抗感はありません。 また、抽象的な言葉を入れた会話にもついていけます。 かといって、読書量が多いかといえば、むしろ極端に少ないです。 私はすでに中年ですが、これまでの人生で1冊通して読んだ本は、教科書以外ではたぶん20冊もなく、小説本に至っては1冊を完読した経験はゼロです。 では、どうやって抽象的な言葉を「入手」したかというと、耳で入手したのです。 耳で聞く言葉というのは生きていますから、文脈や話し方や雰囲気で意味がわかってしまいます。 たまに意味がわからないときや、漢字でどう書くかわからないときは、辞書を引きます。 本を書くような人(評論家、学者、解説者)の話をテレビ番組で聞いていると、自然と語彙が増えます。 ある程度の数の抽象名詞を耳で会得すると、文字として新しく出合う抽象名詞にもアレルギーを感じず、どんどん覚えることができます。 私達はもともと言葉というものをどういう順番で覚えたかというと、最初は耳で、その後に文字だったはずです。 それは大人になってからでも、あまり変わらないことなのです。

nohohon-nohohon
質問者

お礼

迅速で丁寧な回答をいただいたにもかかわらず、お礼が遅くなって申し訳ありません。 五感を使って言葉のイメージを体で掴むことが大切なのですね。 参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • この文章、単語で表せますか?

    「自分の思っている事、意見などをハッキリ、堂々と言えること」を、単語で表せますか? 「素直な人になりたい」という調子で、「●●な人になりたい」と単語で言いたいのですが。 こういうのを形容詞って言うんでしたっけ?形容動詞・・・?よくわからないですが^^; 二字熟語でも三字熟語でも四字熟語でもカタカナでもなんでも構いません。 どうぞアドバイスよろしくお願い致します。

  • 二字熟語と言葉の表現

    「自分の勝手な思い込み」 を表す二字熟語はありますでしょうか。 あと、ついでで申し訳ありませんが宜しければ 「言葉に言い表す事ができず、泣きたくなるほどの衝動にかられる(例えば、幼い頃を振り返って懐かしく思う時など)」 を簡潔かつ適切に表現した言葉はありますでしょうか。 教えていただけると嬉しいです。いくつでも大歓迎です。

  • やっぱり 「語彙」 ってよく分かりません。

    過去問から 「語彙とは何か」 を検索してみました。 多かったのは 「ある範囲における単語の集まり全体」を意味する言葉」 という説明でしたが、抽象的すぎてよく分かりませんので質問します。 1. 語彙って名詞だけですか? それとも動詞や形容詞、形容動詞それに助詞や副詞など品詞の全ても含まれるのでしょうか? もしそうだとすれば、動詞や形容詞など活用する品詞ってありますよね。 走る、走らない、走ります、走れば、走れ、走ろう ・・・ これらは全て「走る」が活用したものですが、この場合、語彙数では一語になるのでしょうか? それとも6語でしょうか。 語彙ってどうやって多いか少ないか、数えているのでしょうか? 2. 語彙って、上のような品詞だけじゃなく、熟語も数えられるのですか? 3. では、「ことわざ」 も語彙に入りますか? 4. 例えば他人を誘うときに、「~に行きませんか?」 と言う場合や、「~に行くというのは如何ですか?」 という場合、「~に行きましょうよ。」、「~に行こうよ。」などなど、言い方や表現方法はかなり多いですよね。 これらの表現方法のひとつひとつも、語彙の数に入るのでしょうか? 例えば上の例では4語彙になるのでしょうか? 5.オノマトペはどうですか? 語彙に数えられますか? よろしくお願いします。

  • 互換のある言葉: 参考図書を教えてください!

    文章を考えるとき、動詞を熟語表現で置き換えたいという場合があります。 例えば、 講演を「聴く」 → 講演の「傾聴」 といったようなことです。 こういったことをページを開いたときに、すぐに互換性のわかる言葉を見つけられるような ものはないでしょうか。 私は、インターネットで文字を読むと疲れてしまうので、 Amazonなどで購入できる図書を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 二字熟語でなんというのでしょうか

    すみません。ちょっと忘れてしまった単語なので教えてください。 物事を見通すことを指す二字熟語はなんだったのでしょうか。 例:神様は人間がこうしてしまうことを○○していたかもしれない このような感じです。 割と古い表現だとは思いますが、ご存じの方がいらっしゃればお教えください。

  • 「過去」を前向きに表現する言葉

    「過去」を前向きに表現する言葉を教えてください。 「温故知新」とか、そういった言葉です。 ことわざや四字熟語よりも、単語がいいです。

  • このような意味を持つ二字熟語を教えてください。

    部活で展覧会に出す作品のタイトルが決まらず困っています。 部員全員の作品タイトルを二字熟語で揃えようという事なのですが 何分二字熟語の知識が乏しいため困っています。 作品は二つあって、以下のような意味合いをこめて制作しました。 このような意味にあう二字熟語をご存知の方がいらっしゃいましたらお助けください。 (1)「優しさに対する意地」、「慣れない優しさ(慣れない物)への拒絶反応」といったような意味のもの (2)「自然に入り込んでくる光」もしくは「自然に入り込む」というような意味のもの 抽象的な表現ですみません。 わかりにくいと思うので大体似たようなニュアンスのものでも結構です。 よろしくお願いします。

  • いい言葉が思いつきません

    「その時にしなければならないことはその時にする」 「その時習ったときは、(短期集中で)その時に完璧に憶える」 といった意味を持つ、端的な言葉を探しています。4字熟語や1単語でうまく表せる言葉はありませんか?

  • 「KY」「空気を読め」が出現する以前、これをあらわす言葉は何でしたっけ

    「KY」「空気を読め」が出現する以前、これをあらわす言葉は何でしたっけ? 2,3年前から「KY」「空気を読め」という言葉が流行っています。 ご存知のとおり「空気を読め」は周囲の雰囲気を察することができない人に対して「周りに配慮した行動をせよ」という嗜めの言葉であり、それを「空気を読め」と表現し、「KY」はそれを略語風にした言葉遊びです。 この「KY」「空気を読め」という表現が出現する前は、この意味を表す言葉、単語ってどのようなものがありましたでしょうか? 「気を使いなさい」 「TPOを考えなさい」 というような硬い、面白みの無い言葉でしたでしょうか? それとも「空気読め」というような若者の言葉遊び風な言葉がありましたっけ?

  • いつもお世話になっています。

    いつもお世話になっています。 今回も、質問をお願いします。 辿り着けない と言う言葉があるのですが、この『辿り着けない』を単語、或いは、熟語等でも構わないので、『辿り着けない』意外に表現出来る言葉は無いでしょうか? 特に制限などは無いので、もし違うイメージでもそれらしいものがありましたら、教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。