• ベストアンサー

○○は普遍に通ず・・・?

以前聞いたうろ覚えの言葉で、「○○は普遍に通ず」というのがあった気がします。その○○が思い出せなくて・・・ 全体の意味は、「一つのことの中に、世の中全てに通じる真理がある」というような感じに解釈した記憶があるのですが・・・ 「細部」だったっけ? 何だっけ? わかる方、教えてほしいです。 そしてもし全体の正しい意味もご存知でしたら、教えていただけると尚嬉しいです。 よろしくおねがいします。

noname#13668
noname#13668

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masaota56
  • ベストアンサー率41% (58/139)
回答No.1

ただyahooで調べただけで申し訳ないですが 10/29日分に書いてあります 特殊は普遍に通ず・・?

参考URL:
http://pbc.xrea.jp/zoochatfanpage/archives/2003_10.html
noname#13668
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうだったかもしれません。そのような気がします。 ほかのご意見があるかどうか、もう少し待ってみたいと思います。

その他の回答 (3)

  • ysk26
  • ベストアンサー率36% (135/367)
回答No.4

私も「特殊は普遍に通ず」という表現を聞いたことがあります。 ネットで”特殊は普遍”までで検索すると、「…に先行する」「…に転ずる」「…に拡大する」などの形でいくつか出てきました。 いろいろな文脈で使われていて正確な意味はわかりませんが、もとは哲学あたりから出てきた言葉かもしれません。

noname#13668
質問者

お礼

ありがとうございます。 どうも、「特殊」と「普遍」は対になって使われることが多いようですね。対義語と言えるのかなあ? もう少し、ご意見募ってみます。

回答No.3

NO2です。 先ほどの回答は取り消します。(うろ覚えなので) ごめんなさいね。 「○○は普遍に通ず」 確かに、聞いたことあるんですけどね。 はっきりしません・・・・

noname#13668
質問者

お礼

いえいえ、わざわざそんな、ありがとうございます。 「極論」を入れても確かに意味は通じる気がするのでそういう言葉もあるのかもしれませんから。

回答No.2

「極論は普遍に通ず」 だったように思いますが。

noname#13668
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどそれも何となくありそうな気がします・・・

関連するQ&A

  • 「局所最適 全体最悪」という言葉の意味。

    はじめまして。 初歩的なことで恐縮ですが「局所最適 全体最悪」という 言葉の意味を教えてください。 私は、細部にこだわりすぎるあまりバランスを欠いてしまうと 全体としては最悪になってしまう。 広い視野で物事を見なければならない。 「木を見て森を見ず」と同義語だと認識しています。 しかし会社の上司は、細部にこそこだわらないと、少しずつの妥協が積み重なって全体になると最悪になる。 という解釈でした。 辞書などでも明確な説明が見つけられなかったのですが どちらが正しいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「そうあれかし」とはどういう意味ですか?

    「そうあれかし」とはどういう意味ですか? なんとなくのうろ覚えの僕の頭の中には 「そうであってくれ」「そうであってほしい」とか そんな感じの意味だと記憶されている様なそうじゃない様な感じなのですが、 どういう意味なのでしょう? google検索をしてもよく分からなかったので質問しました。 また、ご存じの方は「どこから来た言葉なのか」も 回答して頂けると嬉しいです。 それでは、宜しくお願いします。

  • 普遍的と言われる中で最高傑作の文学作品について

    私は別の質問で絵画などというものは時代背景などもかなり考慮され、絵画単体では絵画全体で見るとそこまでか?というものが存在すると聞きました。 と言うことは必然的に文学にもそういった時代背景がかなり考慮された上で有名と言われたり、よく売れたものがあると思うのです。 そういった意味で完全にそういう時代背景による評価を消し去ることは不可能にしろ、そういった影響が少ないと思われるものの中で最高傑作とおもわれる文学作品(国は問わず)を1~3冊ほど紹介してはいただけませんか。 かなり漠然としていますが「普遍的」、「時代背景の影響の少ない」は回答者の勝手な解釈で構いませんので「なぜそれが普遍的な文学と言えるのか」といった理由も含めて回答してはいただけませんか。 また、最高傑作と言われるからにはある程度売れているとは思うのですが、限られた国、地域でしか受け入れられていない様な文学作品はご遠慮願います。(普遍的なものはモノの本質を土台にしていて、国民性などを土台にしていないために大ヒットでなくても国や地域に限られた売れ方ではないと思うから) 誤謬などがあれば指摘していただけると助かります。(推敲しても大体あるので(笑)

  • カント:《意志の格率が普遍的な立法の原理として》

     ▲ あなたの意志の格率が常に同時に普遍的な立法の原理として妥当しうるように行為せよ  ・ Handle nur nach derjenigen Maxime, durch die du zugleich wollen kannst, dass sie ein allgemeines Gesetz werde. ( Kritik der praktischen Vernunft )  ・ Act only according to that maxim whereby you can, at the same time, will that it should become a universal law.  (あ) この命題は 《わたしの意志の格率》と《普遍的な立法の原理》とが ふたつあるという前提に立っています。  (い) もし《原理》が いわゆる永久法(神の法・真理)のことを言うのなら 確かにふたつのことがあります。ただし――ふたつあるのだけれども―― 《わたしの意志の格率》は むろん相対的な思惟の内容でしかなく 絶対なる《原理》とは 絶対的に隔たっています。  (う)  すなわち 《原理》が神の真理だと取る場合には言ってみれば 《物自体》のことである。もしくは物自体にかかわらせたかたちで捉えられたことである。  (え)  その場合には わたしはその存在としても意志としても その原理に及ぶものではないからには けっきょくかつとうぜん《信仰》の問題になる。経験合理性にもとづく思考を超えたところの問題となる。  (お) そうでなく《普遍的な立法の原理》とは 経験合理性にかかわるところの倫理規範などであるのだろうか? けれどもその時にはそれは 《わたしや わたしたち》が考えるものであるとなる。  (か) それは 理にかなわない。なぜなら 《わたしの意志の格率》もまったく同じくわたし〔たち〕が考えた思惟であって 倫理規範のことであるにほかならないのだから。ふたつのものは 実際には同じものである。  (き) つまり その時には せいぜい《あなたの倫理的な思惟および行動を より一層普遍的な内容のあるものにせよ》と言っているに過ぎない。  (く) 《普遍的な立法の原理》を 永久法(真理)としてではなく いわゆる《自然法》として捉えるのは どうか? 自然法は どういうかたちでにしろ 永久法からイメージを直感してその概念内容を得て言葉に表現した倫理規範だということになる。わたしたち人間の考えた人定法や倫理思想とは 少し違う。神秘の色を帯びている。  (け) けれどもけっきょく 自然法を相手にするとしても 最後には 経験思考によって判断することになるか それともそれを超えて物自体との――非思考における―― 一体性(つまり 信仰)によるか ふたつに一つとして分かれる。  (こ) 結論:《神を信じなさい――物自体とわれの一如なる境地――》という内容であるにほかならない。  どうなのでしょう。ほかに解釈の余地はありますか? ご教授ください。

  • 「ぼくらの」に出てきた単語

    「ぼくらの」の漫画版のキリエのところで出てきた、カタカナ三文字ぐらいの単語が思い出せなくて困っています。 たしか「細部の事実が、全体の体系に関わる」というような意味のことばだったと思います。 欄外で注がつけられていました。 なんという言葉だったかご存知の方、教えてください。

  • 「アニメ大好き」でやっていたアニメのタイトル

    10年くらい前?によみうりテレビの「アニメ大好き」でやっていたアニメのタイトルが知りたいんですが… 「風」をあびると記憶喪失になってしまうと言う話で、世の中の人は全て記憶喪失になってしまうんです。(言葉すら忘れてしまうほどの強度の記憶喪失だったと思います)で、少女が一人だけその風をあびても大丈夫で… と、かなりうろ覚えなんですが、解る方いらっしゃるでしょうか?

  • 「人の粉を自分のはかりではかる」ということわざを、ご存知の方、お願いします

    タイトルの通りです 昔誰かに聞いたような気がして、記憶に残っているのですが たぶんこういう言葉だったと思うのですが… ネットや本で調べても出てきません… (調べ方が足りないと言われれば言葉がありませんが…) 意味は「人の行いなどを自分を基準にして判断する」と たぶんそんな感じだったと思うのですが 昔聞いたウロ覚えのままで、どうもすっきりしません 「人の粉を…」も確実ではありません (そういう風な言い回しだったような記憶があるのですが…) もしご存知の方がいらっしゃいましたら、 もう少し詳しく教えていただけたらと思うのです すみませんがよろしくお願いいたします

  • 仏教の師弟関係について

    以前なにかで 『釈迦と言う師の前には、全ての弟子は平等である』 というような文章を見たのですが、調べても出てきません。 これは、仏教全体に見られる普遍的な考えなのでしょうか? それとも、一部宗派のみの考え方なのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

  • canの後に動名詞

    文法が理解できない英文に出会いました。 細かいところはうろ覚えですが、 Training in dmestic affairs can develop your skill, as can cooking, cleaning, and washing. こんな内容だったと思います。 2行目のcanのあとに動名詞が来ていますが、 これは文法的にどう解釈したらよいでしょうか。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。 ちなみに,細部はうろ覚えで文法の間違いがある可能性が大なうえ, 前後の文は記憶から消えさっています。

  • 「全ての○○だけ」という日本語は不自然か?

    質問内容はタイトルの通りです。 聞きなれない表現なので一応質問しましたが、別におかしくないですよね? 「全て」という複数の意味を表す言葉と、だけという単数の意味を表す言葉を同じ単語に かけているのが少し気になるくらいなのですが。 (ああ、でも「だけ」は限定の意味であって、単数を表しているわけではないか・・・。) 例えば 「整数の中から全ての偶数だけ取り除く。」 といった場合、次のように書き変えてみたのですが、 (1) 整数の中から偶数だけ取り除く。 (2) 整数の中から全ての偶数を取り除く。 (1)の文だと、取り除く偶数の範囲が不明瞭で、部分的に偶数を取り除くと解釈することも出来、 (2)の文だと、全ての偶数を取り除いてはいるけども、他の要素も取り除いているかもしれないと解釈出来ます。 故に、(1)と(2)の文章だけでは、言いたいこと(より限定的なこと)が言えていない。 よって「全ての○○だけ」という日本語は何も不自然ではないと考えているのですが。 宜しくお願いします m(__)m