• ベストアンサー

国家1種 教養試験対策について

こんにちは。 今年の国家公務員1種の技術系に挑戦しようと思っており、 特に1次試験対策について不安な点があり質問しました。 考えている予備校の授業では国1に対応した講座が少ないことに加え、 今回が実質初めての受験であることやスケジュールの問題もあり、 今月始まる国2~市役所・地方中級レベルの教養試験対策講座に 通おうと思っています。予備校の事務スタッフなどにも相談し、 国1でも、教養試験に関しては出題される分野などに大きな違いは ないそうなのでそのコースの受講を考えているわけですが、 レベルの問題として、そのような国2以下程度に対応したコースを受講しながら +αの努力をして国1に挑戦する・・・というのは、無謀なのでしょうか? (もちろん講義内容はしっかりと身につけると仮定して・・・です) もし努力次第で可能なようであれば、+αとしては 具体的にどのような対策をしていけばいいと思われますか? (とりあえずは、購入した参考書が国1にも対応しているので、 講座の教材以外に、それをまず丁寧に繰り返しこなすことを 考えています。) なお、専門試験については大学の授業でやったことなどの 復習をしつつ、独学でやろうと思っています。 試験までの時間もあまりなく、国1というレベルの高い試験に対する 認識が甘いことは自覚しているつもりですが、アドバイスを いただければうれしく思います。どうぞよろしくお願いします。

  • qy64p
  • お礼率88% (83/94)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国家一種受験経験者です。 やはり国家1種と2種では、問題の難易度が全然違いますね。 国家1種は応用問題、国家2種は基本問題という感じです。 ただ予備校の方もおっしゃる通り、出題分野はほぼ一緒です。 国家2種コースを受講して、基礎を学ぶのも大切でしょう。基礎なくして、応用問題は解けませんから。 しかしそれだけに慣れてしまうと、試験当日1種の問題はきっと歯がたたないと思います。 なのでプラスアルファとして、1種用問題集を解き慣れておくのは必須でしょう。 1種は単純な知識だけで解ける問題は少なく、応用力が問われるものばかりです。 (地方上級とかは、知識さえあればすぐ回答が分かるものも多いんです) あと英語で書かれた問題文も多く、「これが日本語で書かれてたら、答えだってすぐ分かるのにー!」ってのもあります。 もしqy64pさんが基礎は大体身についていらっしゃるのなら、国家1種用の通信講座を受講されてはいかがでしょうか。 私は1種対策用の講座を受講していました。 おかげで2種や地方上級試験の問題は余裕もって解けました。 普段難しい問題に慣れておくと、精神的に余裕がもてます。 まだ2月です。今からでも遅すぎることはありません。 頑張ってくださいね!!

qy64p
質問者

お礼

とても的確なアドバイスをありがとうございます。 私も、「まず基礎を固める」ということにそれなりの意義を感じつつ 今回の選択を考えているわけですが、やはり難易度や問題の質も かなり違ってくる、と考えたほうがよいのですね。 おっしゃるように通信講座も色々と探してみてはいるのですが、 国1レベルで教養対策のみ、という講座はなかなか 見つからないので、その点でも苦労しているところです。 問題集と言っていただいて気づきましたが、むしろ書籍のほうが いいかもしれないですね。独学に自信がなかったので あまり方法としては考えていなかったのですが、さっそく書店で 1種用の対策本や問題集を見てみようと思います。 あたたかい励ましの言葉もとてもうれしかったです。(^-^) ご回答、本当にどうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • bokujou3
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

昨年の国家(1)種を受験した者です。 私は(2)種と地上も受験しましたが、やはり(1)種は難易度が高いので 覚悟が必要です。 問題を解くための勉強はもちろん大切なのですが それに加え自分なりに問題を解く《戦略》を持つことが重要だと私は考えています。 この戦略を持つということことをqy64pさんのおっしゃる+αと考えアドバイスさせて頂きます。 「自分の解ける問題を解くことに時間をかけ、考えても解けない問題に 時間を割かないようにする」 これは極めて制限された回答時間の中で5割以上の正答を求められる教養試験では必須の考え方です。 これを《目標》とします。 この目標を実現するために最初に申しました《戦略》が必要になってきます。 具体的な戦略の形は自分にあったものをご自身で見つけられるのがよいと思いますが 参考までに私のとった戦略を紹介します。 1.資料解釈は最初に解く、かつしっかり時間をかける。 2.文章理解(英語含む)は時間が余ったら解く、 余らない場合は裏技(市販の裏技紹介の書籍を参照してください)を持ちいて回答する。 3.知識問題はすべての問題を読んでみる。 一見かなり偏った解き方をしていますがこの戦略でも十分合格点は狙えます。 以下に戦略の背景を簡単に述べます 1.私は理系であり表の解釈などが得意なので、確実に資料解釈で満点を取るため。 2.文章理解は苦手であり時間をかけても正答できる可能性は高くないので無駄な時間を使わないため。 3.私は知識分野を広く勉強したため。大学受験のとき勉強した科目を確実な得点源にし、そのほかの科目は広く浅く勉強した。 戦略が必要だという考えに賛同していただけましたら是非ご自身でqy64pさんに あった戦略を考えていってください。 私の戦略はあくまで私の個性に合わせたものですので、私のものと 全然違って当然だと思います。 1次試験までの残り3ヶ月を頑張ってください。 健闘をお祈りしております。

qy64p
質問者

お礼

ご回答を読んでいて、戦略が必要だということ、とても納得できました。 私自身も理系なので、具体的な戦略も非常に参考になります。 そしてこれはたしかに、ただ問題集をこなすだけでは身につかない部分ですよね。 過去問を通して解いてみたり、模試を受けたりして 時間配分的な「戦略」を意識して勉強を進めていこうと思います。 励ましのお言葉もありがとうございます。(^-^) がんばります! ご回答、本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般教養試験のレベル

    小学校教員採用試験をめざしているものです。一般教養試験の範囲はとても広いと聞いています。教員採用試験のための講座のある、ある予備校では、一般教養は高校入試並みのレベルということのようですが、これは本当でしょうか。高校入試並ということは、中学3年生までの範囲をきちんと学習しておけば対応できるということでよろしいのでしょうか。もし高校3年間分の範囲も含めますと、勉強の絶対量が格段に増えると思うのですが。

  • 保育士採用試験の教養試験について・・・

    教養試験対策として、だいたい地方中級程度のレベルの問題集を買おうと思い、色々問題集や参考書を立ち読みしてみたところ、例えば経済でいえば、マクロとかミクロ経済とか、色々と種類があるようなのですが、地方中級と名のつく科目と言うか範囲は、やはり全てやっておくものなのでしょうか? 一通りやっておくに越したことはないとは思うのですが、公務員の種類によっては選択の場合があるとかないとか・・・そんなうわさも聞いたので、保育士採用試験の場合どこまでが必修でどこからが選択なのかがわかりません。 どなたか教えてください!! :-(

  • 公務員、教養のアドバイスお願いします

    2月から地方上級試験の勉強を始めている者です。 専門の勉強も残りは経済、刑法とあと数科目なので1ヶ月程度で一通りは手をつけれると思います。 そこで残りの教養科目なのですが、私は中、高、大(偏差値40台)と勉強をしてこなかったので正直、教養については一切分かりません。 志望先の政令指定都市、国家2種まで残り3ヶ月。点の取りやすい専門を中心に教養は軽めに対策し英語は捨てようかなと思ったのですが地元(9月試験)は教養科目のみなので、どうすべきか分かりません。(予備校の講座は教養のテキスト無しだったので現在は合格本を見ながら沿って勉強してます) 1.予備校で更に講座を受講してテキスト、問題集だけでももらうべきでしょうか? サイトを見てると教養の予備校は意味がないというのも見ます。 2.足切りも考えて教養にも同様に力を入れるべきでしょうか? 抽象的で申し訳ありませんが、色々アドバイスお願いします。

  • 公務員試験の過去問の勉強について

    今年9月に公務員試験で資格免許職(地方中級)の試験を受ける予定です。 年始から予備校に通い始めたのですが、大卒程度地方上級に対応するコースしかなく、地方上級コースを受講しています。 公務員試験はとにかく過去問を解くことが大事とのことですが、地方中級を受験するにあたって、地方上級の過去問を勉強するのは効果があるんでしょうか? 地方中級の過去問を解きたいのですが、どれだけ探しても地方上級に対応したものしか見つからず、今は地方上級の過去問と、地方中級用の問題集をやっています。 本来は予備校に聞くべきだと思いますが、もし分かる方がいらっしゃったらアドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 国家公務員試験の2種

    地方の名もない女子大で日本文学を専攻している1年生です。 教養試験はともかくとして、専門試験ががどれ一つとして、私が今大学で学んでいるものと合致しません。 そこで参考書等を買って独学で受験を…と考えています。 友人が国家公務員試験対策講座のあるスクールに通うほうがよい、と言っていたのですが、金銭的な面からみると難しいのが本音です。 やはり国家公務員試験の2種を独学で受けるというのは無理なのでしょうか? ちなみに専門試験で一番とっつきやすいのは行政なので、それで受験しようと思っています。 どんなことでも結構ですので、ご助言よろしくお願いします。

  • 国家II種を目指して

    私大法学部2年の男です。 最近将来の目標が固まり、警察関係への仕事の憧れ、またうちの大学が国家II種に強いこともあり、国家II種の試験に合格して警察庁に採用されたいと思っています。 そこで勉強を始めようと思うのですが、独学か予備校に通うかで迷っています。 悩んでいる一番の理由は金銭面です。今の生活で予備校の講座料金を払えるほどの余裕はありません。 また、私の大学は公務員講座は定期的な筆記試験対策の講座は開いてはいませんが、面接対策講座や合格者による相談会や説明会も開いているので独学でもいいかな、と思ってもいます。 しかし、予備校だと独学と違い、あらかじめあるプランにそって勉強できるし、質の高い授業が受けられ、勉強のノウハウを知ることができるという面でいろんなメリットがあり、そういう面では捨てがたい気もします。 また自分はあまり家では勉強できない方なので、大学の図書館などと違い、休日や長期の休みなどでも利用できる予備校の自習室にも魅力を感じます。 やはり予備校の方がいいのでしょうか? またもし独学でやっていく場合、今の時点でする勉強の内容、またオススメのテキストなどを教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 教養試験

    有期雇用の求人で、1時間設定の教養試験があります。書類選考はなく同じ日に面接があるので、この試験である程度の足切りがされると思います。 この教養試験とは、学問的な知識を問う試験ですか。簡単な適性試験レベルですか。 1時間という時間設定から、派遣会社に登録する時のような簡単な適性試験ではないですよね。 どういうタイプのどういうレベルのものだと思いますか。 いわゆる公務員試験や就職試験でよくあるああいう感じの適性試験でしょうか。 文章理解、判断推理、数的推理、論理的思考、資料解釈などの知能問題を主とした。。。 この知能問題、私、苦手なんです。練習あるのみ、練習さえすれば誰でも点数をあげられるって聞きますけど、本当に苦手です。 教養試験をクリアするコツってありますか。勉強する時の工夫やコツがあったら教えてください。 知能試験ではなく、知識を問う試験だと想定したら、どういう準備をしたらいいのでしょうか。 どんなタイプの教養試験か、その試験は業界や組織によって特徴がありますか。 また、その準備についてアドバイス、お願いします。

  • 東京アカデミー 管理栄養士国家試験対策講座について

    東京アカデミーの国家試験対策講座を受講しようか迷っています。 現在大学に通って勉強していますが、それだけでは不安なので通いたいなと思い資料請求などしました。 学費は11月~2月までで13万近くかかることが一番悩んでいる点です. 授業を受けたことがある方がいらっしゃいましたら感想などをお聞きしたいのでよろしくお願いします。

  • 裁判所事務官?種の二次対策について

    裁判所事務官?種の二次対策について  こんにちは。私は今年の裁判所事務官?種の試験を受けようと考えている者です。  そこで質問なのですが、二次の記述(専門)の「憲法」の勉強方法について 教えていただけたらと思います。    一次対策と二次の記述(教養)は行政コースで大学の公務員講座をとっているので それを参考に勉強しているのですが、記述(専門)については講座で対策をしてもら えるのかが未定です。  そのため自分で独学で勉強しようと考えています。    また、私は法学部ではないので法律は公務員試験をきっかけに勉強し始めました。  そのためできれば基礎からの勉強方法を教えていただければと思います。    どうぞよろしくお願いいたします。

  • 公務員試験 教養について

    公務員試験受験を考えています。 試験科目をみると、かなりボリュームがあり、難しいように見受けられました。 特に私は普通の人より一般教養面で非常に不安があり、不利なのではないかと感じました。 教養試験は、努力で何とかなるものなのでしょうか(しかも1年位の短期間で。他の人もそうですよね)?私は付属校だったため大学受験を経験していません。センター試験などを経験した人・もともと博識な人が有利などといった事はあるのでしょうか? また、国家公務員のI種とII種とでは、難易度にどの位開きがあるのでしょうか?問題のレベルはどの程度違うのでしょうか? 教えて下さい。宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう