• ベストアンサー

国民所得倍増計画について

1960年の国民所得倍増計画は何で出来たのですか?その背景を教えてください。  私の考えだと、たしか同年に日米安全保障の改正があったため、その反発を抑えるためだと思いますが、どうでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maotarou
  • ベストアンサー率50% (177/354)
回答No.3

>同年に日米安全保障の改正があったため、その反発を抑えるためだと思いますが、どうでしょうか? 確かに、直前に安保の改正問題で岸内閣が退陣していますし、そういう視点もあったと思います。 その他には、 ◎池田内閣にとって政治的論点より経済的論点の方が取り組みやすかったということがあると思います。  池田勇人は、石井光次郎、藤山愛一郎、大野伴睦(伴睦は結局総裁公選には出ていませんが・・)等の党人と総裁の座を争います。結局池田の圧勝だったのですが、池田は、組閣の際、「寛容と忍耐」を掲げ、反主流派との融和を図ります。そういう背景があるので、利害の衝突が起こりやすい政治的論点より、経済的論点の方が取り組みやすかったのでしょう。 もう一つは、 ◎高度経済成長の萌芽が既にあらわれていたことが挙げられると思います  昭和31年(でしたっけ?)には経済白書は「もはや戦後ではない」と謳っていますし、神武景気も既に起こっています。また、昭和30年には16万台だったテレビ受信契約数が、35年には680万台を突破したと言うのですから当時の経済の成長っぷりが伺われます。その様に高度経済成長の基盤は既に出来ていたので、経済政策は着手しやすかったのでしょう(成功の公算があった)  こんな感じだと思うのですが、この辺は、戸川猪佐武さんの小説とかも読むと面白くてためになりますよ。(漫画でも出ているので、よろしかったらドウゾ)

その他の回答 (2)

  • sgi1962
  • ベストアンサー率12% (46/367)
回答No.2

所得も実際倍増しましたが物価も上がりました。 でも、人々の暮らしは日増しに豊かになりました。 私は62年生まれなので体感的に 暮らしが次第に豊かになっていくのがわかりました。 もう、あの時代のようなGDP、年2桁成長のような ことの再来は日本ではないでしょう。

  • fortranxp
  • ベストアンサー率26% (181/684)
回答No.1

まだ東海道新幹線ができる前で1ドル=360円の時です 京浜コンビナートなど都市部の近郊に大工業地帯を 建設して地方の若者を都市部に集中させアメリカへ 鉄鋼やタンカーや車 電化製品その他を輸出して 今の中国のように年間成長率10%以上を達成しました。 その頃の定期預金の金利は5.5%位でしたので 10年で 1.7倍に成りました。 しかし 物価の上昇も物凄いものが有りました。 要するにインフレ経済だったのですね。 佐藤内閣のときは農村では若者がいなくなり三ちゃん 農業問題が発生しました。 次の田中内閣では列島改造論というのが話題になりました。

関連するQ&A

  • 国民所得倍増計画について

    国民所得倍増計画が日本の高度成長の実現に果たした役割について教えてください。かなり急いでいます。お願いします。m(_ _)m

  • 所得倍増計画について

    60年代の国民所得倍増計画がなぜ予定よりも早く実現できたのですか?

  • 所得倍増計画?

    はじめまして。最近政治に精通するよう努力しているものです。さて、池田隼人が考案した国民所得倍増計画とはどういったことなのでしょうか?だれか理解力に欠けているため簡潔に教えてください。お願いします。

  • 所得倍増計画と消費ブームについて

    歴史というほど古くはないですが… 日本の高度成長のきっかけとなった「所得倍増計画」について教えてください。 また、高度成長期にみられた「消費ブーム」についても教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 岸田政権の資産所得倍増計画というのは?

    岸田政権の資産所得倍増計画というのは、日本を金融立国にさせたがっているんだ、と解釈していいんでしょうか?

  • 19年は国民健康保険の掛金倍増?

    総務省のチラシによれば、平成19年からは「所得税から住民税への税源委譲」により、税負担の割合が変わる(総額はほぼ同じで、最低課税者の場合、所得税が10%→5%、住民税が5%→10%)そうですが、これだと地方税を基に計算する国民健康保険の掛金部分が倍増する事になるのでしょうか。何らかの措置があるか、どこかに説明が有るのでしょうか。

  • 引越し後国民健康保険料なぜ倍増?

    先日東京都からさいたま市に引越ししたばかりで、国民健康保険は東京都より倍を増加しました、どうしでも納得できません、保険料倍増にも関わらず、東京都での無料検診はさいたま市では、受けなれません(所得制限あり)。なぜこんなにちがうでしょうか? 追加の20万円を払わなければならないでしょうか?

  • 憲法改正国民投票法案について教えてください

    ニュースで 「与党と民主党が共同修正を目指し協議を重ね、昨年12月には国民投票の対象を憲法改正に限るか否かの違いを残しほぼ合意していた。・・・ところが、1月に安倍晋三首相が憲法改正を参院選の争点とする考えを示し、民主党が反発。」 とありますが、なぜ1月に安倍晋三首相が憲法改正を参院選の争点とする考えを示したら、民主党が反発したのですか。 「参院選の争点とする」となにかあるのですか。 重要なニュースなのだろうと思うのですが、よく理解できません。 どうかよろしくお願いします。

  • 世界の上位10ヶ国の国民所得、一人当たりの国民所得

    世界の上位10ヶ国の国民所得と一人当たりの国民所得を過去3年分調べよ。という課題が出ました。ネットで調べてみたものの1位はアメリカ、2位日本、3位がドイツ…。とこのような順位であってますか。一人当たりの国民所得についてもよくわかりません。またよいサイトなどありましたら教えてください。

  • 社会保障給付費が国民所得比で説明される訳は?

     社会保障給付費について調べたいことがありネット検索していたところ、 以下のホームページがヒットしました。 http://www.ipss.go.jp/ss-cost/j/kyuhuhi-h21/h21_gaiyou.pdf    平成21年の国民所得における社会保障給付費の内訳がデータ化されて いるものなのですが、なぜ、ある年度の社会保障給付費が対国民所得比で 示されているのかが分かりません。  つまり、社会保障給付費が国民所得比で何パーセントあるのかを示すことにより この統計を行った国立社会保障・人口問題研究所が言わんとすることがあると 思うのですが、自分ではわかりません。  仮に平成22年度のその比率が上がるということはなにを示しているのか、 下がるというのはなにを示しているのかも含めて、どなたかご教授のほど よろしくお願い申し上げます。 「その研究所で確かめてください」というご返答は、読むのも返事するのも 疲れますのでどうぞおやめください。